4月5日(土)おのだ園開園式
小学校の記事ではありませんが、にし園さん、ひがし園さんが統合し、おのだ園が開園しました。
新しい園の歌も紹介され、元気な歌声を聞きました。
子供たちの笑顔、とても元気な姿をまじかに見られて、明るい気持ちになりました。
毎日楽しく遊び、これからも元気に過ごしてほしいと思います!
4月5日(土)入園式
開園式に続いて、入園式にも行われました。
こちらは保育園部、幼稚園部の入園式。
おうちの方に抱っこされながらの入場。
小さな子供たちのあどけない表情やしぐさに、参加者の気持ちも優しくなりますね。
元気に育ってほしいと思います!
4月7日(月)交通安全街頭キャンペーン「人垣作戦」
令和7年度春の交通安全運動の一環で行われた「人垣作戦」。
大勢の関係者が集い、通行する皆さんに交通安全を呼び掛けました。
子供たちの登下校時の安全見守りや交通安全教室等でもお世話になっている交通安全協会の皆様、関係者の皆様です。
今年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
4月8日(火)披露式
令和7年度の異動により、西小野田小学校に3名の先生方が着任されています。
本日、子供たちへの披露式を行いました。
式では、それぞれの先生方からのお話、6年生の代表児童からの歓迎の言葉等がありました。
着任されました先生方、自然豊かな西小野田小学校へようこそ!
そして、保護者・地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
4月8日(火)始業式
令和7年度のスタートです。
今年度、入学児童はいないため、全校児童39名でのスタートです。
式では、代表児童の4年生と6年生が、今年度の抱負・がんばりたいこと等を発表しました。
それぞれしっかりとした目標を持っていて、大変立派でした。
なお、その後に各学年の担任発表も行いました。
子供たちも教職員も、気持ちを新たに西小野田小学校としての最後の1年間をスタートしました。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
4月8日(火)合同学活
5、6年生は、合同での学活を行っていました。
今年度、学校行事や様々な活動に、一緒に取り組む機会が多い高学年です。
1年間の活動の見通しを持ったり、互いに協力し合っていこうとする雰囲気を高めたりしていました。
まずは新しい学年の環境・雰囲気に慣れ、協力し合って様々な活動に取り組んでいってほしいと思います。
高学年の皆さん、よろしくお願いします!
4月9日(水)午前中の様子
新年度2日目。各学級では、早速授業に取り組んでいます。
2年生は算数。分かりやすく調べる工夫についての学習。
表について、これから学びを深めていきます。
3年生は国語。今日は、「春のこども」という詩や言葉の勉強をしていました。
4年生は社会。都道府県の名前や位置についての学習が始まりました。地図帳を使って都道府県の特徴等を学んでいました。
5年生はミニ健康教室。大切な健康管理について学んでいます。今日は、脳と腸の健康についてです。みんな真剣に話を聞いていました。
4月9日(水)合同体育
3年生以上の子供たちは、合同体育もスタートしました。
鳴峰中学校から体育の先生が来校し、3・4年、5・6年と合同での体育を指導していただきます。
初日の今日は、体ほぐしの運動や鬼ごっこ等の活動に取り組んでいました。
御指導いただく鳴峰中の先生には、今年1年お世話になります。
どうぞよろしくお願いいたします。
4月9日(水)給食もスタート
本日から給食もスタートです。
2年生は慣れた様子で、既に配膳を終え、食べ始めていました。
3・4年生、5・6年生は、合同での給食準備となります。
互いに声を掛け合って、協力して配膳を進める様子が見られました。
特に5・6年生では、委員会(給食の放送等)の仕事も入っているようで、忙しそうでした。
これからも、みんなで協力し合って進めてほしいと思います。
4月10日(木)午前の様子
ミニ保健教室、今日は2年生が参加していました。
早寝・早起き、しっかりご飯を食べる等、生活習慣を整えることによって、心身の不調を予防することにつながります。季節変わりの今の時期、子供も大人も気を付けたいですね。
3年生・4年生は合同体育。ウォーミングアップを兼ねて、ランニングしたり、スキップしたり…。楽しそうに取り組んでいました。
5年生、6年生は算数の時間。
5年生は数の変化についての学習。難しそうな問題に、みんなで話し合いながら取り組んでいました。
6年生は復習です。5年生までに学んだ内容を確認しながら学び直していました。
4月11日(金)ジャガイモスタート
6年生は、学校畑を利用し、ジャガイモを育てます。
きれいに耕していただいた畑に種芋を植えていきます。
さすが6年生、手慣れた様子です。
畑を耕してくださったり、用具を整えていただいたりしている業務員さんです。
これからも、草刈りなどでお世話になります。
6年生は、みんなでお礼していました。
業務員さん、ありがとうございます!
4月14日(月)落ち着いて学習に取り組んでいます
雨の月曜日です。
子供たちは、落ち着いてそれぞれの学習に取り組んでいました。
2年生は算数。調べたことを表にまとめ、分かりやすくするだけでなく、自分の考え等も話し合っていました。2年生になると、内容も難しくなりますね。
3年生は理科。担任ではなく、教頭先生が授業をしています。本時は春の生き物について。でも、天気が雨のため、観察の仕方について学んだり、友達どうしで確認したりしていました。
4年生も理科。こちらも昆虫や植物の観察の仕方について確認していました。でも、やはり天気が雨のため、新しい単元について学び始めていました。
5年生、6年生は、総合。先日、西小野田小学校出身の家族やお知り合いの方にインタビューする宿題が出ていたようです。今日は、それぞれのインタビューの様子等を紹介し合っていました。「何年前に卒業したのか」、「どんな思い出があるか」「学校統合」について等、皆さんの思いに触れる時間となっていました。
4月15日(火)交通安全教室
本日、交通安全教室を行いました。
全体会では、加美警察署西小野田駐在所、交通指導隊の皆様を講師にお招きし、全校児童参加で行いました。
交通指導隊の講師の先生は、自転車を利用する際のヘルメットの大切さについて、「豆腐」を使った実験を紹介。
ヘルメットに入れた豆腐とそのままの豆腐を床に落とす実験です。
ヘルメットに入れて床に落とした豆腐は崩れていませんでした!
子供たちからも驚きの声が挙がっていました。
警察署の講師の先生からは、交通ルールに関するクイズを交えてお話いただきました。
意外と難しい問題が出題されましたが、子供たちはしっかり解答していました。
その後、次の時間、2年生は実際に道路の歩き方を教えていただいたり、3・4年生は自転車の正しい乗り方等について教えていただきました。
子供たちには、今年も、交通事故のない、安全な生活を続けてほしいと思います。
講師の先生方には、お忙しい中御指導いただき、ありがとうございました。今後とも、ご指導よろしくお願いいたします。
4月16日(水)縦割り班朝会
今朝は、縦割り班朝会。縦割り班ごとに顔合わせをしたり、写真撮影をしたりしました。
今年度、縦割り班は紅白の2つです。
写真撮影の後は、初回なので、班ごとに自己紹介をしたり、ゲームをしたりして楽しみました。
6年生は、初めて縦割り班の運営に取り組みました。
下学年の児童に説明したり、しっかりサポートしたりする等、大変立派でした!
6年生の皆さん、大変お疲れ様でした。そして、これからもよろしくお願いします。
4月16日(水)授業の様子
5年生と6年生は体育。運動会を見据えて、今日はリレー、バトンパスの練習に取り組んでいました。
4年生は算数。教科担任の先生に教えていただきながら、大きな数の学習に取り組んでいました。
3年生も算数。10のかけ算についてです。かける数やかけられる数が何十の時、工夫して計算する学習に取り組んでいました。
2年生は図工。「きせつをかんじて」と題し、春を感じるものを絵にしていました。昆虫や生き物、花など、感じる対象は一人一人様々でした。
4月17日(木)授業の様子
5年生は社会科です。
世界の国々や国旗について学んでいます。
6年生は全国学力・学習状況調査です。
一生懸命解答していました。
4月17日(木)体育
3・4年生は体育をしていました。
今日は暖かい1日でした。
校庭での体育も、気持ち良さそうです。
でも、ちょっと運動するとすぐに暑くなるようで、水分補給も欠かせないようです。
4月18日(金)国語
2年生は「風のゆうびんやさん」、5年生は「おにぎり石の伝説」、6年生は「さなぎたちの教室」という物語文の学習をしていました。
題名から内容を想像することは難しいのですが、どのお話も聞いてみたくなりますね。
御家庭で、お子さんが音読する機会もあるかと思います。ぜひ、お聞きいただければと思います。
4月18日(金)緊急放送を聞く訓練
本日、業間時間に緊急放送を聞く訓練を行いました。
いつ起こるか分からない災害には、すぐ対応ができる心構えも大切ですね。
そして、「何か」を知らせる放送を正しく聞いたり、指示に従ったりすることも大切です。
今日の放送では、放送の内容と指示をしっかりと聞き、子供たちは身を守る様子が見られました。
4月18日(火)授業の様子
4年生は社会科。都道府県クイズという企画があるようです。
子供たちは、興味を持った都道府県について、地図帳などで特産物などを調べ、まとめていました。
3年生は外国語活動。今日は、挨拶や名前を伝える学習のようです。一人一人、ALTと一緒に練習していました。
4月18日(金)種植え
3・4年生は、これから育てる植物の種植えをしていました。
ピーマンやひまわり、キュウリ等、花や野菜、たくさんの種類の種がありました。
それぞれ、芽が出てきたら、学校畑に植え替えるようです。
学校畑の準備は既に整っているようです。
4月18日(金)青空給食
西小野田小学校の校庭の桜は今が見頃で満開です。
子供たちが楽しみにしていた「青空給食」は、お天気が少し心配でしたが、実施することができました。
青空とは言えませんでしたが、校庭の桜を見ながら、2・3・4年生は、校庭の鉄棒前、5・6年生は築山で。みんな笑顔でお弁当を食べていました。
弁当を食べ終えると・・・通り雨・・・。
子供たちの外で食べたいという思いが伝わった、そんな時間でした。
4月19日(土)学習参観
保護者の皆様、本日はお忙しい中ご来校・ご参観いただきましたこと、誠にありがとうございました。
新年度がスタートし、気持ちも新たに学習へ取り組む子供たちの様子をご覧いただけたことと思います。
今後も、学年部、異年齢などのかかわりを重視した教育活動を多く設けたり、合同授業や教科担任制などの指導体制を工夫し、各学年の子供たちが安心・安全に充実した学びに取り組んでいけるよう、職員一同努力してまいります。
保護者の皆様には、今後とも、ご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
4月19日(土)父母教師会全体会
学習参観後には、令和7年度の父母教師会全体会が行われました。
父母教師会会長さんを始め役員の皆様からは、活動スローガンや活動方針、令和7年度の事業計画等についてご説明いただき、参加者全員で改めて確認する機会となりました。
いよいよ父母教師会の活動も本格的にスタートです。
そして、西小野田小学校父母教師会の活動も、残り1年となりました。会長さんのお話にもありましたが、統合という節目を迎えますが、明るく楽しく父母教師会活動を充実させ、新たな学校の父母教師会活動へとつなげられるよう、1年間ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
※写真3、4枚目は、5、6年生が全体会の会場準備をしている昨日の様子です。5、6年生の皆さん、ありがとうございました!
4月23日(水)避難訓練
今日は地震を想定した避難訓練を行いました。
休み時間、それぞれの場所で過ごす子供たち。
訓練用の放送を聞き、素早く身を守る行動をとることができていました。
命を守る学習として、本校でも、交通安全教室や様々な想定の避難訓練を位置付けています。
習慣は、繰り返し学ぶことで身に付くものです。
これからも、防災意識を高めたり、考える力を向上させたりしながら育てていきたいと思います。
4月24日(木)季節を感じて
もうすぐ5月。5月5日は端午の節句です。
日本では、五月人形を飾ったり、こいのぼりを揚げたりするのが一般的ですね。
そして、西小野田小学校にもこいのぼりがあることが分かりました。
さっそく、業務員さんに飾っていただきました。
子供たちにも、季節を感じながら、学習に取り組み、遊びに興じてほしいと思います。
4月24日(木)書写
3・4年生は、書写の時間。
今日は毛筆です。3年生にとっては初授業となりました。
筆に墨をつけて書く。日本の伝統文化に触れる機会でもあります。
これからも、楽しみながら学んでいってほしいと思います。
4月25日(金)運動会に向けて
5、6年生は、運動会に向けて応援練習をスタートさせています。
紅組、白組ともに応援団長、副団長も決まり、それぞれ応援メニューを考えていました。
今朝は、体育館で一通り応援の流れを確認する等、準備を進めていました。
どちらも、協力し合い元気に取り組んでほしいと思います。
4月25日(金)授業の様子
6年生は社会。基本的人権について、教科書や資料集で調べながらノートにまとめていました。
5年生も社会。世界や日本の地理についてのプレテストに取り組んでいました。みんな真剣です。
4年生は外国語。アルファベットの小文字について学んでいます。小さなカードを切り取り、文字並べに取り組んでいました。
3年生は社会。学校の周りについて学んでいます。近々、学校の周り探検に出掛けるようです。探検を心待ちにしている様子です。
2年生は体育。校庭で、運動会に向けての準備をしていました。今日は徒競走やリレーの確認をしていました。
4月25日(金)田植えに向けて
毎年5年生は、学校田での稲作体験に取り組んでいます。
そして、学校田は業務員さんが一から整えてくださっています。
ちなみに、苗は学校お隣の農家さんからいただいています。
どの体験学習も同じですが、子供たちの体験学習は、地域や保護者等、かかわってくださる皆様の御協力により成り立っています。
御協力いただいている皆様、本当にありがとうございます!
子供たちも、感謝の気持ちを持って元気に取り組んでいきます。
4月28日(月)図書館へ行こう
4年生は、国語の学習「図書館へ行こう」です。
今日は、図書室にて学習していました。
学校図書支援員の方に、本の分類やラベルの読み方等を教えていただきました。その後、ワークシートを使ってミニ図書館を作っていました。
これからも、どんどん本に親しんで、今年もたくさん読書してほしいと思います。
4月28日(月)算数
5年生は算数。直方体や立方体の体積を求める学習です。
計算問題の解き方から、決まりを見付け、公式を導き出していくようです。
5年生になると、また一段と学習内容が難しくなってきていますが、子供たちは、話し合いながら学んでいました。
2年生も算数。たし算のきまりについて学習していました。
「『たされる数』と『たす数』の位置を入れ替えて計算しても、答えは同じになる。」というきまりです。
見付けたきまりが正しいかどうか、繰り返し練習問題で確かめていました。
4月30日(水)明日から5月
4月も最終日です。今朝は風が強く、なかなか実感はないですが、明日から5月ですね。
子供たちは、強風にも負けずに登校、学習に活動に頑張っています。
2年生は国語です。いよいよ漢字の学習。筆順や画等、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。
4年生は理科です。動物の骨、筋肉について学んでいます。教科書や資料を参考にしながら、動物の骨や筋肉について調べていました。
4月30日(水)5、6年生の様子
5年生は音楽。「小さな約束」という曲です。リコーダー演奏の練習に取り組んでいました。
6年生は外国語。「let's sing」=授業のオープニングで取り組むチャンツの一つです。動画に合わせて、歌を口ずさみながら、大切な言葉を学んでいました。