5月1日(木)3、4、5年生
3年生と4年生は合同の書写の時間でした。
小筆等を使って自分の名前を書く練習をしていました。
使い慣れた自分の名前も、筆を使って書くとなると意外に難しいですよね。みんな真剣にがんばっていました。
5年生は社会。子供たちは、地図帳を使って日本や世界の川や湖について調べていました。特に、カスピ海を地図上で確かめた際には、その大きさに驚いていました。
5月1日(木)学校周辺の探検
2年生は、生活科・学校周辺の探検です。
天気も良く、絶好の校外学習日和。
時折立ち止まっては、何かを観察していました。
西小野田小学校の周りにはどんなものがあるか、お家でもお聞きいただければと思います。
5月1日(木)業間時間
天気も良く、寒くも暑くもない。外で遊ぶにはとても良い気候になりました。
子供たちも、校庭で鬼ごっこをしたり、遊具で遊んだりしています。
こういう天気が続くと、遊ぶ機会も増え、体力向上にいいですね。
5月1日(木)合同体育
2年、3年、4年合同の体育です。
運動会に向けて、「よっちょれ」の練習をしていました。
前年の運動会で踊りましたが、まずは動きを思い出すために、動画を見ながら練習です。
みんな一生懸命練習しています。
5月2日(金)運動会に向けて
5、6年生は、運動会に向けて練習に取り組んでいました。
表現の練習のようです。
詳細はまだ分かりませんが、みんな真剣に取り組んでいました。
5月7日(水)音楽朝会
今朝は音楽朝会でした。
運動会に向けて、運動会の歌や校歌を歌いました。
連休明けで、なかなか声の出にくい朝でしたが、子供たちは元気よく歌っていました。
これから朝の会などの時間を利用し、各学級で練習していくそうです。
運動会までもう少しです。
様々な準備や練習が、本格的になってきました。
5月8日(木)応援練習
子供たちは、紅白に分かれて、応援合戦に向けての練習をしていました。
5、6年生のリーダーは、声出しの仕方を丁寧に指示したり、応援歌を繰り返し教えたりする等一生懸命に取り組んでいます。
下学年の子供たちも、真剣な態度で取り組んでいました。
当日の応援合戦がとても楽しみになります。
5月8日(木)2、3、4年生
2、3、4年生は合同で体育。
まずは「よっちょれ」の練習です。
入場の仕方の確認。そして、鳴子を手に改めて入場。
踊る際の場所を確認した後、一通り踊ってみました。
みんな一生懸命です。
その後、団体競技の練習にも取り組んでいました。
5月8日(木)田植え準備
毎年、5年生は学校田で稲作体験をしています。
今年も、その準備が始まっています。
土を耕し、水を入れて、苗植えを待ちます。
しかし、なかなか順調にはいかないものですね。
囲いの隙間や地中から、水がしみ出してきます。
業務員さんが一生懸命調整してくださっています。
本当にありがとうございます。
まもなく5年生の田植えです。
5月8日(木)授業の様子
2年生は算数です。2桁のひき算、それも筆算の学習です。
子供たちは、一つ一つ手順を確認しながら取り組んでいました。
5年生は社会です。低い土地の暮らしについて学んでいます。
海面からの高さが低いことにより、洪水などの対策が必要である一方、豊かな水を生かした農業に適している等、各地域の特徴について学んでいます。
6年生は算数です。数量の変化や関数について学んでいます。
いろいろと変わる数の代わりにXを使うこと等、内容も難しくなっていますね。
5月8日(木)人権教室
人権擁護委員さんを講師としてお招きし、5、6年生を対象とした人権教室を行いました。
人権擁護委員さんからは、「人権とは何か」や「命の大切さ」等の話とともに、松谷みよ子さんの絵本「わたしのいもうと」の紹介がありました。
後半は、SNSトラブルを題材とした動画視聴を通して、改めて人権の意味や大切さ等を学ぶ機会となりました。
講師の先生方には、お忙しい中御来校、御指導いただきましたこと、本当にありがとうございました。
5月9日(金)「よっちょれ」の練習
2、3、4年生は、今日も合同体育です。
校庭で、「よっちょれ」の練習をしていました。
入場、踊り、退場…それぞれを確認していました。
天気が良く、踊っていると暑くなるようです。
踊った後、子供たちは、しっかり水分補給をしていました。
5月11日(日)早朝作業
今週末の運動会に向けて、保護者や地域の皆様の御協力をいただき、校庭等の除草・石拾い作業を行いました(早朝にもかかわらず、多くの子供たちの参加もありました!)。
今回は、地域の「なかよしクラブ」の皆様にも御参加・御協力をいただきました。
校庭のトラック周辺や校舎前を中心に、1時間程度の作業。
多くの皆様に御参加・御協力いただいたことにより、たちまちきれいになりました。
後は、土曜日の運動会開催を待つばかりです。
御参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
5月12日(月)2年生の国語
2年生は、国語の学習の一環で、職員室の先生方にインタビューをしていました。
それぞれ、「どんな仕事をしているのか。」「楽しい仕事は何か。」等、インタビューをしながら一生懸命メモを取っていました。
これから、インタビューした内容をまとめ、さらに学習を深めていくようです。
5月13日(火)応援練習
今朝は、校庭での応援練習に取り組みました。
これまで、赤組、白組それぞれが体育館などで練習してきた部分を校庭で見合いました。
今朝の様子では、どちらもしっかり声が出ていました。
順調に成果が表れているようです。
運動会まであと少し、みんな一生懸命練習しています。
5月14日(水)運動会練習
本日は、運動会の開会式から応援合戦、競技などを通して練習しました。
日差しも強く、休憩・水分補給をとりながら取り組みました。
応援合戦では、子供たちの声が大分大きくなっていて、練習の成果を感じています。
また、「よっちょれ」では、どの学年も生き生きと踊っている姿が見られました。
当日、多くの保護者や地域の皆様に御覧いただき、御声援をお願いしたいと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
5月14日(水)中学校職場体験
本日から中学校の生徒が職場体験を行っています。
運動会の全体練習の手伝い、理科と外国語の授業参観、2年生と一緒に給食を食べました。
2日間の体験活動の中で、教員の仕事について別の立場から参観することを通して多くのことを学んでほしいと思います。
5月15日(木)授業の様子
それぞれの学年では、運動会の練習の合間をぬって、しっかりと学習を進めています。
2年生は書写の時間でした。漢字の筆順を学んでいました。昨日から職場体験中の中学生も、お手伝いしていました。
3年生は算数です。時間や時刻の表し方について復習したり、互いに教え合ったりしていました。
4年生も算数です。こちらは表の学習。これまでとはまた違った表について学ぶとともに、その見方や表し方を学びます。
5年生は図工。心の模様という制作をしていました。絵の具やクレヨン等を用いて、それぞれ思い思いに作品を仕上げていました。
6年生は各教科の復習。それぞれ教科と内容を決めて、大切なところをノートに整理したり、タブレットで調べたりしていました。
5月16日(金)運動会の「延期」について
多くの学校と同様に、本校も明日は運動会の予定です。
本日は、とても天気が良く、午後は全校児童で校庭の石拾いや校舎内の清掃等、運動会に向けて様々な準備に取り組みました。
しかし、明日は、どの天気予報も雨予報と出ています。
そこで、天気予報や近隣小学校の動向等から、運動会の「延期」を判断いたしました。
子供たちは、明日17日(土)は「休み」とします。
そして、明後日18日(日)に「運動会」を実施します。
なお、18日(日)の午前5時30分頃に、最終の実施判断結果をメールにてお知らせさせていただきます。
保護者、地域の皆様には大変ご迷惑・ご心配をお掛けいたしますが、ご理解とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
5月18日(日)運動会
午前5時過ぎの校庭の様子です。
雨により延期した運動会。
校庭の状態も良好、本日は開催いたします。
保護者・地域の皆様、ご来校いただき、ご声援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
5月18日(日)運動会開会式
「笑顔、本気、団結」のスローガンのもと、6年生を中心に全校児童が一丸となって練習に取り組んできました。
天候にも恵まれ、加美町町長様をはじめとした御来賓の皆様、保護者、地域の皆様、たくさんの方々に子供たちの頑張る様子を御覧いただくことができました。
運動会 応戦合戦
6年生を中心に赤組、白組、それぞれが創意工夫を凝らした応援合戦。子供たちの元気な声が校庭中に響き渡りました。たくさんの拍手をいただきました。
運動会 徒競走
各学年の徒競走。スターターは校長先生。たくさんの声援をいただいて、ゴール目指して最後まで走り抜きました!!
運動会 全校綱引き、保護者綱引き
赤組、白組、それぞれ力いっぱい綱を引き合いました。町長さんにもスターターをしていただきました。
運動会 表現・団体種目
2~4年生は「西小ぐるぐる回転寿司」、5・6年生は「ダンス&スネーク」。みんな笑顔で勝利を目指して取り組みました。
運動会 西小よっちょれ・縦割り班リレー
「西小よっちょれ」では全校児童が心を一つにして、表現し、たくさんの拍手をいただきました。「縦割り班リレー」は、最後まであきらめず2年生から6年生までがバトンをつなぎました。
運動会 閉会式
今年度の優勝は白組。団長が校長先生から優勝トロフィをいただきました。
赤組も白組もそれぞれの健闘を讃え合い、最後まで本気で、みんなで団結し、笑顔あふれる運動会となりました。
今回の運動会は西小野田小学校最後の運動会となりますが、保護者、地域の皆さんのおかげで心に残るすばらしい運動会となりました。
最後に撮影した集合写真は、後日、改めて紹介させていただきます。
5月18日(日)プレゼントに感謝!
先日の早朝作業にご参加・ご協力いただいた、「仲良しクラブ」の皆様。
本日の運動会にもご来校いただき、競技や演技に取り組む子供たちに、熱いご声援を送っていただきました。
そして、子供たちへの温かいメッセージとともに、
写真のプレゼントもいただきました!
休み明け、子供たちに配布させていただきます。
仲良しクラブの皆様、本日はご来校いただいた上、プレゼントまでいただき、ありがとうございました。
なお、今後とも、ご協力・ご支援のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
5月20日(火)授業の様子
3年生は道徳、「ぬれた本」。リンカーンの逸話に基づいた教材で、正直さについて話し合っていました。
4年生も道徳、「ひびが入った水そう」。こちらも正直さについて学んでいました。
2年生は国語。説明文「たんぽぽ」です。たんぽぽの様子について書かれた内容、子供たちはしっかりとまとめていました。
6年生は理科。実験のようです。燃える前と燃えた後の空気の変化について、石灰水を使って確かめているようです。みんな真剣です。
5月20日(火)モルック
3、4年生は、モルックをしていました。
大分慣れてきた様子で、みんなで楽しんでいました。
モルックは、50点ちょうどを目指します。
なかなか難しいのですが、子供たちは、得点版を見ながら、得点調整もできるようになってきたようです。
5月20日(火)5年生田植え
西小野田小学校の体育館脇に学校田があります。毎年、近所の古内さんより苗の提供をしていただき、5年生が田植えをしています。技師の尾形さんの指導のもと、どろんこになりながら田植えを行いました。秋の収穫までみんなで観察していきたいと思います。
5月20日(火)3年生 樹名板の作成
3年生は今週の金曜日に薬莱山登山を行う予定です。本校では毎年、登山の際に登山道脇の樹木に樹名板を取り付ける活動を行っています。今年度も薬莱登山愛好会の板垣さんの御指導のもと、2名1組になって樹名板を作成しました。
5月21日(水)お話朝会
今回のお話朝会は、教頭先生です。
見方を変えると違って見える絵画やクイズ等を例に、様々な視点や角度から物事を考えることや見ようとすることの大切さをお話しいただきました。
また、「+あいさつ」として、「おはようございます」等の挨拶の前に、〇〇さん、〇〇先生等、相手の名前を付けると、よりよい挨拶になる等、これからの学校生活をより良く過ごすためのポイントを教えていただきました。
教頭先生、大変お忙しい中、スライド等の準備をしていただきありがとうございました!
5月21日(水)3年 総合的な学習の時間
薬莱神社の宮司 大宮信彦さんから、薬莱山と薬莱神社について御講話をいただきました。神社の由来となった薬草の話や御祭神、奥宮と里宮について分かりやすく説明していただきました。大宮宮司さん、御多用のところありがとうございました。
3年生は、今週の金曜日に薬莱山登山があります。今日、教えていただいたことで、また違う見方を持って登山ができるのではないかと思います。
5月22日(木)授業の様子
2年生は書写、縦画や横画、折れ等、漢字を構成する点画について学んでいました。
3年生は算数、わり算の学習に入っています。「分ける」という概念をおはじき等を使って学んでいました。
4年生も算数、こちらもわり算です。「□まいの色紙を〇人で同じ数ずつ分けます。1人分は何枚になりますか。」という問題。
□や〇の数が変化していく場合の計算の仕方を学んでいました。
6年生は道徳、世界遺産の白神山地を題材にした教材文です。地域の良さを守る取組や大切さについて考えていました。
5月22日(木)調理実習
5年生は、ジャガイモを使った調理実習。
全体で調理手順を確認した後、開始です。
ジャガイモの土を洗い流す、芽を取り除く、茹でる、茹で加減を確認するのが主な工程のようです。
子供たちは、グループごとに協力し合って作業を進めていました。
最後は、塩、こしょう等で味付け、出来栄えとジャガイモの味を楽しみました。
5月23日(金)3年 薬莱山登山
3学年は総合的な学習の時間と学年PTC活動を兼ねた薬莱山登山を行いました。標高553mの薬莱山は、校庭からもよく見えます。西小野田小学校にとってもとても大切な場所です。今年度も薬莱登山愛好会の3名の方に同行していただきました。
登山の途中で親子で樹名板を設置し、記念撮影を行いながら山頂を目指しました。天候にも恵まれ、自然の豊かさを感じながら706段の急な階段や坂道を子供たちは元気に登り切りました。
山頂から見えるふるさと西小野田は、田植えが終わった水田の湖の中に家々が島のように浮いているようでした。子供たちにとっても友達やおうちの人と見た景色はずっと心に残ると思います。
御多用のところ、樹名板の作成から設置まで御指導いただいた、薬莱登山愛好会の皆さん、御参加していただいたおうちの皆さん、ありがとうございました。
5月26日(月)3校交流会(高学年)
東小野田小学校、鹿原小学校との3校交流会が始まりました。
今回は、5、6年生が鹿原小学校を会場に交流活動に取り組みました。
まずは、歓迎の鹿原太鼓の披露。鹿原小学校児童の力強い演奏にみんな感動です。
続いて、全員参加のゲーム。進化じゃんけん。
虫から動物、人、神様へじゃんけんをしながら進化していくというものです。
じゃんけんする前には、自己紹介をし合うことにより、楽しみながら仲間づくりをしていました。
その後は、ドッジボールで体を動かしたり、学校周辺にある木の枝や木の実等を使ったブッシュクラフトを制作しりする等、鹿原小での時間を楽しみました。
最後に、それぞれ制作した作品を持って外に出て、自然の中での作品撮影等を通して、思い出の一枚づくりに取り組みました。
それぞれに楽しい思い出ができた様子です。
5月27日(火)1時間目の様子
5年生は、今年田植えをした学校田の名前を考えていました。それぞれの案を検討し、一つに絞ろうと話し合っていました。
6年生は国語です。「イースター島にはなぜ森林がないのか」という説明文の学習です。筆者の論の進め方について、それぞれ一生懸命考えていました。
3年生は音楽。「海風きって」という楽曲です。鍵盤ハーモニカの練習に一生懸命取り組んでいました。
4年生は図工。ビー玉コースターづくりのようです。ビー玉がジャンプするコースを作ったり、作品全体をカラフルに色分けしたりする等、子供たちの工夫も様々です。
2年生は国語。「名前を見てちょうだい」という物語の学習に入りました。有名なお話ですね。内容などは、お子さんにお聞きいただければと思います。
5月27日(火)不審者対応避難訓練の様子
3時間目に不審者対応避難訓練を行いました。職員は、子供たちの命を守るためにどうすればよいのかを考えながら真剣に訓練に臨んでいました。子供たちは、職員の指示を聞き、どの学年も真剣に、落ち着いて避難行動をとることができました。
訓練終了後、加美警察署の方からどのように身を守ればよいかというテーマでお話をいただきました。命を守る合言葉「いかのおすし」について確認した後、警察署の方から「不審な人ってどんな人だと思う」と質問されました。子供たちは、「黒っぽい服を着ている人」「帽子にマスクをつけている人」「刃物を持っている人」などと答えていました。お話から「不審者は普通の格好をしている」「服装だけでは不審者だとは判断できない」ことについて新たに学ぶことができました。
学校にいるときに限らず、登下校中、休み中、いつ不審者に出会ってもおかしくありません。このような訓練を繰り返していくことが命を守ることにつながります。今後も子供たちの安全意識、防犯意識を高める取組を続けていきたいと思います。
5月28日(水)サツマイモ苗植え
本日は、縦割り班ごとにサツマイモの苗植えを行いました。
始めに、6年生からの苗植えポイントの紹介。
そして苗植えです。
6年生は、下の学年の子供たちに優しく教えながら活動していました。
前年度は、約230kgの収穫量!
今年も、たくさん収穫できるよう、そして焼き芋会ができるようにと、子供たちは気持ちを込めて苗植えを行っていました。
5月29日(木)業間マラソン開始
西小野田小学校では、子供たちの体力向上を目指して業間マラソンに取り組んでいます。自分が走った距離をマラソンカードに記録し、継続的に取り組んでいきます。
本日は今年度第1回目でした。上学年がトラックの外側、下学年がトラックの内側を走り、子供たちと一緒に校長先生をはじめ、先生方も走りました。
体育の学習ではスポーツテストにも取り組んでいます。子供たちに目標を持たせながら、体力向上とともに運動に親しもうとする態度を育んでいきたいと思います。
5月30日(金)授業の様子
3年生は音楽。リコーダーの学習です。タンギングと息の使い方を学び、みんなで練習していました。とても上手です。
4年生は理科。回路の学習です。乾電池、モーターをつなぎ、電流の流れについて実験していました。
2年生は算数。1cmより短い長さの表し方を学んでいました。はがきの長さを定規で図り、真剣に目盛りを確かめていました。
6年生は図工。「音の絵」という学習です。目には見えない「音」を、自分なりに表現するようです。完成が楽しみです。
5年生は外国語。「誕生日やほしいものを友達と伝え合おう」という学習です。友達に分かりやすく伝えたり、正しく聞き取ったりする等、英語での表現に楽しく取り組んでいました。