12月2日(月)授業の様子
師走に入りました。
そんな中、1、2年生は、合同で体育。キャッチボールの練習をしていました。
4年生は、外国語活動。動画に合わせて、アルファベットを口ずさんだり、キャラクターの動きを真似たりする等して楽しんでいました。
5年生は、音楽。和音の響きを味わおうという内容です。和音を構成する音を確認したり、それぞれの音の響きを感じ取ったりしていました。
12月2日(月)さつまいも持ち帰り
今年5月、4つの縦割り班ごとに苗を植え、11月に無事収穫を終えた「さつもいも」。
総量は、234.8kgだったそうです。
その一部は、学校給食の材料として使い、みんなでいただきました!
そして今週、残りのさつまいもを1人約2kgずつ持ち帰ることにいたしました。
御家庭でも、収穫の喜びを味わっていただければ幸いです。
合わせて、給食室からは、11月の給食メニューとして提供された「おにまんじゅう」(さつまいもを使ったデザート)の「レシピ」を提供していただきました。
ぜひ、お子さんと一緒にお試しいただければ…と思います。
最後に、さつまいもと一緒に、キウイ(←学校で収穫したもの)も持ち帰りましたので、よろしくお願いいたします。
12月2日(月)「おもちゃまつり」準備中
1年生は、今週予定している「おもちゃまつり」の準備をしていました。
まずは、園小交流として、にし園さんをお招きしての開催です。
招待する皆さんを喜ばせようと、一生懸命準備していました。
続いて、2年生の皆さんや先生方をお招きしての「おもちゃまつり」も開催するようです。
秋のおもちゃを工夫して作ったり、招待状を準備したりする等、がんばってきました。
みんなで楽しめる機会になるといいですね!
12月3日(火)感謝!
穏やかな朝を迎えましたが、季節は冬へ向かっています。
連日の強風により、朝の校庭には色とりどりの落ち葉が広がっているのですが、毎朝、業務員さんはすぐに、落ち葉集めの作業を始めています。
そのため、子供たちが登校してくる頃には、いつもきれいな校庭へと変わっているのです。
気温も低くなり、なかなか校庭で元気に遊ぶ!という感じではありませんが、業間や昼休み時間には、遊具やボールで遊ぶ子供たちの姿が見られます。
こうした光景も、「遊びたくなるきれいな校庭」の影響でしょうか。
業務員さんの、日々のご尽力に感謝です!
12月3日(火)園小交流
おのだにし園さんをお招きしての園小交流。
今日は、1年生のおもちゃまつりです。
これまで準備してきたお店が大盛況のようでした。
お店屋さんとお客さんという互いのかかわりを通して、交流を図ることができた様子です。
1年生の皆さんお疲れ様でした!
おのだにし園の皆さん、またいらしてください!
12月3日(火)5時間目
6年生は、理科。前回に引き続き、てこのはたらきについての学習です。決まりを見付けることはできたのでしょうか。
5年生は、社会。各工業の生産高グラフから、日本の工業生産の特徴を見付けようと話し合っていました。
2年生は、生活科。おもちゃまつりを前に、2年生どうしでリハーサル。お客さんの呼び込みも上手でした。
1年生は、算数。今日はペアになって、引き算カードを使ったゲームに取り組んでいました。
12月4日(水)健康教室④食事の大切さ
今朝は、健康教室④の集会がありました。
管理栄養士の先生から、栄養士になった理由や勤務したそれぞれの施設でのお話、子供たちに伝えたいこと等、たくさんのお話をしていただきました。
子供のうちから心掛けてほしいこととして…
正しい姿勢で食べることやよく噛んで食べること等、将来にもつながる大切な内容でした。
時間を掛けて作ったスライド(挿絵も自作)を基に、詳しくお話していただき、ありがとうございました!
12月4日(水)ダム工事現場見学
本校3、4年生は、鳴瀬川ダム工事現場の見学に行ってきました。
現場では、完成予想のVR画像を見たり、仮設橋を歩いたり、現場で使われている重機を見せていただいたりする等、盛りだくさんな内容でした。
子供たちは、総合的な学習の時間に鳴瀬川の学習に取り組んでいましたが、今回は、さらに地域で建設が進んでいるダムの工事についても学びを広げることができた様子です。
今回、見学のご対応をしていただいた「国土交通省 東北地方整備局 鳴瀬川総合開発工事事務所」の皆様、お忙しい中、ご説明いただき、本当にありがとうございました!
12月5日(木)おもちゃまつり交流
1年生は、昨日に引き続きおもちゃまつりです。
今日は、西小野田小の2年生や教職員に招待状が届いていました。
「さかなつり」や「ころころゲーム」「どんぐりめいろ」等、工夫を凝らしたお店が開かれており、どのお店も行列ができ、にぎわっていました。
招待された2年生も、景品をもらって喜んでいました。
1年生の皆さん、昨日に引き続き今日も、店番お疲れ様でした。
12月5日(木)おもちゃまつり(2年)
次の時間は、2年生がおもちゃまつり開催です。
1年生や教職員が招待されています。
1年生のお店を楽しんだ後は、自分たちが1年生を楽しませます。
さすが2年生、お店の呼び込みや看板などにも力が入っているようです。上手にお客さんを誘導して、ゲームに誘っていました。
「じしゃくずもう」「いろあて・ヨットカー」「ひもつり・ビー玉めいろ」「じしゃくカー」等、こちらも楽しいお店が大盛況でした。
2年生の皆さん、お店当番等、お疲れ様でした。
12月5日(木)校外学習4年
4年生は、昨日に引き続き、校外学習です。
今日は、社会科学習の一環として、鹿島台本面に出掛けました。
品井沼干拓に関連した現場を見学したり、鎌田三之助さんの資料館で学んだりしました。
「わらじ村長」として有名な鎌田三之助の像は、大崎市立鹿島台小学校に設置されています。
12月5日(木)モルック体験
5年生、6年生は、モルックという競技を体験しました。
「モルック」は、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキイッカ(kyykkä)というゲームを元に、開発されたスポーツです。
今では、日本モルック協会もあり、ニュースポーツとして多くの人に親しまれています。
先日開催された鳴峰中学校区のPTAミニ運動会でも、競技の1つとして用意、参加した皆様も大いに楽しんだ「モルック」です。
始めはおそるおそるという感じの子供たちでしたが、たちまちコツをつかみ、楽しんでいました。
今後も機会を見付けて、各学年の子供たちにどんどん体験させていきたいと思います。
12月5日(木)おのだにし園の皆さんと交流(6年生)
6年生は、おのだにし園の皆さんと交流会を行いました。
今日は、6年生が練習してきた三輪流神楽の披露です。
おのだにし園の皆さんも、笛や太鼓の音とともに舞われる神楽の様子に、興味津々です。
その後、衣装や獅子を間近で見たり、一緒にゲームをしたりする等の時間もありました。
おのだにし園の皆さん、十分に楽しんでいただけましたでしょうか。
12月6日(金)5時間目の様子
6年生は、外国語の授業。ALTの発音を聞いて、何を聞かれているのかをチームで相談しているようです。とても難しそうでした。
5年生は、理科。ものの溶け方を学習中。今日はそれぞれ食塩の溶け方を実験して確かめていました。
4年生は、算数。分数の学習です。メモリの数値を読みながら、仮分数、帯分数について学んでいました。
3年生は、総合。今週校外学習で見学した鳴瀬川ダム工事の関係者の方々に、お礼状を書いていました。
12月6日(金)校外学習3年
3年生は、社会科学習の一環として、大崎地域広域行政事務組合消防本部 加美消防署西部分署に行きました。
実際に使われている消防車や救急車を前に、設備等を説明していただきました。
また、装備の一部を背負う等、体験の時間も設けていただきました。
火事や急病等、地域の人々を守る仕事を学ぶとともに、仕事に従事する皆様に、感謝の気持ちを持ちつつ、学びを深めることができた様子です。
お忙しい中、丁寧にご対応いただきました皆様、本当にありがとうございました!
※記事情報取得や作成スケジュールの都合により、後日掲載・紹介となっている記事もありますこと、ご了承ください。
時々、過去の記事を遡って見ていただけると幸いです。
12月9日(月)今シーズン2度目の景色
先週末からの降雪により、薬萊山も雪景色です。
今シーズン2度目でしょうか。
まだ、校庭に雪は積もっていませんが、今朝は結構冷えました。
でも、休み時間には、子供たちが元気に遊んでいました。
何よりのことです。
12月10日(火)3時間目の様子
1年生は国語。登場人物のせりふ、「そうだったら、どうしよう。」を、1人1人が気持ちを想像しながら発表していました。
2年生は道徳。「さるへい立てふだ」を教材にして、話合いをしていました。正直、誠実。大切な心ですね。
3年生、4年生は体育。跳び箱運動。コースに分かれて繰り返し練習しています。みな一生懸命練習していました。
5年生は図工。物語の一場面を表現しているようです。鏡張りのステージに見立て、登場人物や小道具を作り置いていきます。
6年生は算数。これまでに学習した内容を確認すべく、様々な問題に取り組んでいます。みな真剣です。
12月10日(火)給食
今日の給食献立は、笹かまの磯部揚げ、大根サラダ、サボイキャベツのクリーム煮、青りんごゼリー、ご飯と牛乳です。
サボイキャベツとは、冬野菜の1つ、数あるキャベツの品種の1つだそうで、しわが寄った様子から、「ちりめんキャベツ」とも呼ぶそうです。加美町でも生産されているのですね。
肉厚の葉は、今日のような煮物によく合います。
おいしくいただきました!
12月11日(水)体育の授業
3校時は5、6年生。
4校時は3、4年生が体育をしていました。
短縄跳びでウォーミングアップ、そして跳び箱運動です。
最初に、これから取り組む内容や発展的に挑戦していく技等を確認しました。
今後も、怪我のないよう、安全に練習してほしいですね。
なお、これまで教科担当(体育)としてご指導いただいていた先生が代わることになりました。本日は、これからお世話になる先生と2人で来校し、子供たちの様子を確認しながら授業していただきました。
これまでご指導いただいた先生、体育以外の場面でも、常に子供たちを気に掛けていただいた温かさ、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました!
また、これからお世話になる先生、ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします!
12月12日(木)業間縄跳び
木曜日の業間時間に、全校で縄跳び運動をしています。
体力づくりの一環として、これまで業間マラソンに取り組んでいましたが、冬場の取組として短縄跳びに移行しています。
前回し跳び、後ろ回し跳び、二重跳び等、様々な跳び方から各自が選び、音楽に合わせて跳んでいます。
約3分間跳び続けるのは結構大変ですが、みな一生懸命がんばっています。
12月12日(木)音楽
1年生は、音楽の授業をしていました。
「トライアングル」や「すず」など、楽器の音の出し方を学んでいました。
「すず」の音の出し方も、トントンと手でたたくようにして音を出したり、持ち手を揺すって音を出したりする等、様々な方法があるようです。
曲やリズムに合わせて音の出し方を選べるよう、実際に音を試しながら学んでいました。
12月13日(金)感謝状をいただきました!
昨日12日(木)、交通安全功労者等表彰式が加美警察署で行われました。
交通安全に係る各地区の功労者の皆様とともに、西小野田小学校も交通安全優良団体の1つとして、感謝状をいただきました。
長年の児童の無事故継続が評価されたものと考えます。
PTA役員皆様の街頭指導を始め、交通安全教室等の命を守る活動、児童・保護者等、皆様の交通安全に対する意識の高さ、そして加美地区交通安全協会小野田支部西小野田分会や交通指導隊、西小野田駐在所様等、関係する皆様のご尽力の賜物です。
これからも、命を守る活動の一環として、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
12月13日(金)巡回作品展が開催されています
加美地区の各学校から宮城県造形作品展に出品した作品のうち、一部入選した作品等をまとめ、各学校を会場にした巡回作品展を開催しています。
現在、西小野田小学校に展示されています。
巡回スケジュールの都合上、今の時期になってしまいました…
来校する機会がございましたら、ご鑑賞くださいますようお願いいたします。
12月13日(金)3時間目の様子
3年生は社会。先日の校外学習に関連し、引き続き消防署で働く人たちについて学習しています。
4年生も社会。こちらも先日の校外学習に関連し、品井沼や干拓等について、まとめていました。
5年生は図工。「ミラクル ミラー ワールド」、鏡に映る意外性を利用した作品作りに取り組んでいます。
6年生は理科。電流のはたらきについての学習です。手回し充電器を使い、音を鳴らしたり、光らせたり、風車を回したり…。様々実験中です。
1年生は生活科。自分でできそうなお手伝い(おうちでの仕事)について、一生懸命考えています。実際に取り組むようです。
2年生は図工。「思い出をかたちに」です。粘土で、思い出の一場面を制作していました。夏休みの思い出を作っている子もいました。
12月16日(月)5時間目の様子
3年生は理科。砂糖と塩、どちらも同じ1kgなのに、袋の大きさが違います。どのようにして確かめたらよいかを考えていました。
2年生は生活科。今年収した落花生を調理しようと準備していました。もぎ取った実を洗い、これから焙煎するようです。
4年生は国語。「話す、聞く」のテストのようです。お話の音声を聞き取り、大切だと思ったことをメモしていきます。真剣です。
5年生は理科。コーヒーシュガー等を用意し、実験しながら、物が「溶ける」とはどういうことかを考えます。
6年生は外国語。先生からの質問(英語)に対して、答えて(英語)いきます。ちなみに、今年の思い出について聞かれているようです。
1年生は、学活。今月の生活について、振り返りをしています。タブレットを使い、一人一人がアンケートに回答していくようです。
12月17日(火)季節感を味わう
来週24日(火)から、子供たちは冬休みになります。
そして、25日は、クリスマスですね。
街を通ると、ところどころでイルミネーションを飾っている風景が見られたり、テレビ等では各地のイルミネーションや大きなクリスマスツリーの映像が流れたりしています。
そこで、学校でも季節感や雰囲気を盛り上げようと、掲示物等を工夫していただいています。
ちなみに、職員玄関内のクリスマスツリーは、先生方が少しずつ手を加え、日を追うごとに飾りが増え、とても賑やかになりました。
12月17日(火)朝、業間時間の様子
今朝は少し冷えました。
校庭もところどころ白くなっていました。
業間時間の頃には、少し気温も上がったようですが…寒いです。
でも、校庭には子供たちの姿が見られます。
この時は、1、2年生と6年生が遊んでいました。
キャッチボールをしたり、ドッジボールをしたりする等、元気に遊んでいます。
12月18日(水)「加美町学力調査」を行いました
「加美町学力調査」は、町内全ての小学校3年生以上を対象として実施されますが、本校では他の助成を受け、1年生、2年生を含めた全ての学年で実施しています。
教科は、国語と算数。
これまでに学習してきた内容の理解度や定着度を把握するとともに分析を通して、私たち教員の指導を見直す機会にしたり、結果に応じて今後の授業に補足したり、補充の学習時間を設けたりする等に活用していきます。
子供たちは、普段のテストとは違った調査の形式に、少々の戸惑いもあったかと思いますが、みんな真剣な表情で解答していました。
皆さん、お疲れ様でした!
12月18日(水)委員会活動
図書委員会では、各学年の子供たちが借りた本の冊数を集計していました。みんな真剣です。
給食委員会では、1月の給食週間についての話し合いをしていました。イベントの分担を決めているようです。
保健・体育委員会では、昼の放送のお知らせ内容等を確認した後、体育倉庫や外の運動器具の整理や片付けに取り組むようです。
計画・放送委員会では、次の代表委員会の持ち方等について話し合っていました。次は、6年生を送る会についてのようです。
12月19日(木)3時間目の様子
3年生は国語。漢字のテストをしていました。なかなか思い出せない字がある子もいるようです。先生が黒板にヒントを出していました。
4年生も国語。言葉の意味と使い方。「山(やま)」という言葉等、意味が複数ある言葉について調べていました。
5年生、6年生は、体育。引き続き跳び箱運動に取り組んでいます。新たにご指導いただくことになった先生の話をよく聞き、まじめに取り組んでいる様子でした。
12月19日(木)薬物乱用防止教室
6年生教室にて、本校の薬剤師の先生を講師としてお招きし、
薬物乱用防止教室を行いました。
テレビ等のメディアでは、違法で危険な薬の話や市販薬でも過剰摂取(オーバードーズ)による体への影響等の話をよく耳にします。
本日は、こうした身の回りに潜む危険を周知するとともに、害となる薬を近付けないための対処等について、子供たちに分かりやすくお話しいただきました。
お忙しい中、時間を割いてご指導いただきました講師先生には、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました!
なお、今後とも、ご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
12月23日(月)冬休み前集会
今朝は、だいぶ雪が降り積もっていました。業務員さんや町の係の方に、早朝より除雪していただいています。ありがとうございます!
そして、業前時間には冬休み集会を行いました。
生徒指導担当の先生のお話は3つ。
①生活面、冬休み中も「早寝・早起き・朝ごはん」を続けることの大切さ(生活リズムが変わると体調を崩しやすくなる)。
②安全面、積雪や道路凍結に注意すること。また、落雪やつらら等に注意すること。
③健康面、天気の良い日は外で元気遊び、体力維持・向上を図ること。
保健の先生からは、感染症対策についての話がありました。
5年生の皆さんにも協力いただき、感染症予防の留意点を短歌風?に紹介していただきました。
明日からの冬休み、安全や健康に気を付け、十分に楽しく過ごしてほしいと思います!
12月25日(水)雪景色
今週の月曜日は、朝から雪かきに追われましたが、今日は幾分寒さも和らぎ、穏やかな1日となりました。
冬休み2日目です。
病気や怪我等の連絡もなく、職員一同少しほっとしています。
いよいよ年末です。新年も、今日のような穏やかな日々が続けばいいのに…と願っています。
さて、今年も、保護者及び地域の皆様には、様々なご協力・ご支援をいただいた有難い1年となりました。本当に感謝申し上げます。
なお、新しい年、2025年も、どうぞよろしくお願いいたします。
※写真は、12月24日と25日の比較、定点撮影です。