2月3日(月)立春です。
「立春とは名ばかりの…」という挨拶をよく使いますが、今週は、また寒波襲来というニュースが流れています…😥
少しでも早い、春の到来を待ちわびています。
さて、3年生では、「じしゃくのはたらき」について学んでいます。
今日は、時計皿を使って実験していました。
2月3日(月)4年生も理科
4年生も理科のようです。こちらは、水が冷えていく過程を観察したり、温度の様子を調べたりしていました。
温度の変化はどうなるか、楽しみです。
2月3日(月)授業の様子
1年生は国語。説明文の学習、「コチドリ」について学んでいます。
親の「コチドリ」が、敵からヒナを守るためにする行動などを読み取っていました。
どんな行動かは、お家での音読の際にお聞きください。
2年生も国語。「はんたいのいみをあらわすことば」について学習しています。「明るい」⇔〇〇〇、「多い」⇔〇〇〇…。
一人一人で考えた後、小グループで答え合わせをしたり、確認したりしていました。
5年生は理科。「人のたんじょう」について学習しています。
人は、母親のお腹の中でどう育っていくのか話し合っていました。
6年生は社会。「新しい日本・平和な日本へ」の学習場面のようです。6年生の歴史の授業も、いよいよ終盤になってきたようです。
2月4日(火)割引、割増
5年生は、算数。割合について学んでいます。
今日は、商品の割増。
500円で仕入れた商品に、30%分の利益を加えて販売するには値段をいくらにすればよいか?
子供たちは、ノートに図をかきながら考え、立式していました。
解答の方法は、2通りあることも学びました。
2月4日(火)実験
6年生は、「水溶液の性質とはたらき」について学んでいます。
今日は実験のようです。
アルミニュウムや鉄が溶けた液体を蒸発させ、残った物質についてさらに調べていました。
グループごとに、実験の結果を記録したり、結果から分かったことをノートにまとめたりしていました。
みんな真剣な表情でした。
2月5日(水)クリーン大作戦
今朝も校庭は雪景色でした。皆さん、雪かきお疲れ様でした。
業前時間には、クリーン大作戦を行いました。
特別教室や階段などを、縦割り班で分担して掃除しました。
みんな一生懸命取り組んでいたので、たちまちきれいになりました。
協力して、まじめに取り組む姿勢は、西小の子供たちの良さの1つです。
皆さん、お疲れ様でした。
2月5日(水)国語
1年生は国語。今日は、「コチドリ」のお話ではなく、他の本で紹介されている動物の知恵について学んでいました。
教科書のお話と違う本のお話を聞き比べ、似ているところやちがうところを見付けたり、考えたりするのがねらいのようです。
2年生も国語。「同じところ、ちがうところ」の学習です。
「雪と雨」のように、2つのものを比べて、似ているところや違うところを考えたり話し合ったりしながら表にまとめていました。
各学年の学習は、系統性をもって進められています。
2月5日(水)図工
3年生は図工。紙版画の製作中です。様々な種類のでこぼこした紙を切り抜き、台紙に貼っていきます。紙のでこぼこを利用して、形を描き、作品として仕上げていきます。
4年生は、木版画。こちらは、木版画なので彫刻刀を使います。
4年生は、初めての彫刻刀。それぞれの彫刻刀の刃先の違いや特徴を学び、彫り進めながら確かめていきます。
こちらも、学習の系統性を感じますね。
どちらも、刷り上がりが楽しみです。
2月6日(木)三輪流神楽引継
今日も、4、5、6年生は、三輪流神楽の引継を行っていました。
パートごとの練習とともに、獅子や山の神の舞い方も、楽曲に合わせて動きを確認していました。
大切な伝統の引継です。
みなさん、がんばってくださいね。
2月6日(木)授業の様子
2年生は生活科。自分のことをまとめる学習のようです。
幼稚園の頃や入学した時のこと等、出来事や思い出などを本やポスターとしてまとめていくようです。
自分自身を振り返ることって、大切ですね。
5年生、6年生は体育。高跳びの運動のようです。
バーの代わりにゴムをつけています。
これなら抵抗感も下がり、より高い位置を跳ぼうとする挑戦意欲が湧きますね。
子供たちは、それぞれのコースで、繰り返し練習していました。
2月6日(木) 味噌の仕込み作業
小野田ふるさとの味研究会の皆さんに御協力をいただいて、3・4年生が 味噌作りに挑戦しました 。
味噌作りに使った大豆には、自分たちで大切に育てた大豆(ミヤギシロメ)も含まれています。
みんな熱心に説明を聞いて、作業していました。豆をつぶすのはちょっと大変でしたがとても丁寧に仕上げることができました。
つぶした豆と麹、塩を混ぜて 今日の作業は終わりです。
約1年後の味噌の仕上がりが楽しみです。
2月7日(金)午後の様子
3年生は算数です。計算の工夫について学んでいました。
86×30…、どう工夫すればよいのでしょう?
子供たちは、一生懸命考えていました。
5年生は音楽です。合奏の練習のようです。音楽室には、とても楽しそうな曲が流れていました。
6年生は、外国語です。「中学校に入ったら、どの部活動に入りますか?」、ペアで質問したり、自分の希望の部活を回答したりしながら、英語の表現を練習していました。
2月10日(月)かみまちのようかい
図書室前の掲示物を利用し、子供たちの読書意欲を高めている「にしのおだギャラリー」。
只今は、妖怪の特集をしていました。
「大崎耕土妖怪絵図」を引用した資料とともに、妖怪に関連する本を多数展示しています。
既に借りている子も数人いるようです。
身近な地域に伝承する妖怪の話…、ちょっと怖いですが、読んでみたくなりますね。
2月10日(月)授業の様子
6年生は図工。それぞれ、秘密の作品づくりに取り組んでいます。
どうやら、保護者の皆様には後日披露する作品のようです。
4年生は外国語。方向を表す英語を使ってゲームをしていました。
同じ言葉を聞いているのですが、体の向きが逆になっている場面も…。
3年生は国語。詳しく表すことばの学習です。
「何を」「何に」等です。さらに様子を表すことばについても学んでいました。日常会話でも大切な表現ですね。
2月10日(月)雪遊び
今回の全国的な寒波の影響により、校庭にも大分雪が積もりました。
今日は、やや落ち着いて晴れ間も見られました。
昼休みには、雪遊びを楽しむ子供たちの姿が見られました。
風が少々強く、冷たいですが、子供たちは元気に雪遊びを楽しんでいました。
2月12日(水)午前の様子
3、4年生は、総合的な学習の時間のようです。
それぞれ、これまで調べたり学んだりしてきた内容をまとめています。発表の準備のようです。みんな真剣です。
5年生は、算数。教科書の問題を一生懸命解いています。こちらもみんな真剣な表情で、問題に集中していました。
6年生も算数。これまでに学習した内容を基にして、解き方を考える発展的な問題のようです。こちらも真剣な様子です。
1年生は、国語。音読発表の練習のようです。姿勢や読む速さ、声の大きさに気を付けて練習していました。
2年生は外国語。今日もポール先生が来校し、1、2年生で授業していただいています。この時間は、「ABCソング」に合わせて、アルファベットの早口に挑戦していました。楽しそうです。
2月12日(水)体育
5年生と6年生は、合同で体育です。
今日は、今シーズン初めてのクロスカントリースキーに取り組みました。
準備運動をした後、早速スキーをはきます。6年生は、大分手慣れた感じで、次々に滑り出していきます。
風もなく、日差しがあるので、たちまち暑くなるようで、始めは来ていた上着を脱ぐ子もいました。
子供たちは、とても楽しそうに活動していました。
2月13日(木)授業の様子
4年生は国語です。
アンケートの学習をしているようです。グループに分かれ、アンケートの内容や質問について話し合っていました。
3年生も国語です。
新しい物語文の学習に入ったようです。物語文の段落について話し合っていました。
2年生は生活科です。
自分のことをまとめる学習の続きです。仕上げの段階のようです。読み返している子もいました。
1年生は、様々な教科。
学習参観に向けて、発表する場所や内容等の確認をしていました。
明日がとても楽しみです。
明日の学習参観日は、大分風が強いようですが、ご来校・ご参観のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
2月13日(木)伝統の引継
4、5、6年生は、今日も三輪流神楽の引継に取り組んでいました。
練習も、大分本格的になってきました。
今日は、体育館に全員が集まり、一通り流して練習していました。
ところどころ6年生が支援する形での通し練習ですが、少しずつ形ができつつあるようです。
みなさん、今日もお疲れ様でした。
2月14日(金)学習参観
1年生は、「できたよはっぴょうかい」。
2年生は、「あしたへジャンプ」。
3年生は、「知りたい、見たい、小野田の宝」。
4年生は、「たんけん。発見!鳴瀬川」。
5年生は、「生活を支える物やお金」。
6年生は、「算数卒業旅行」。
どの教室でも、まじめに、たのしそうに、緊張した様子で…学習に取り組む子供たちの姿が見られました。
急な日程変更となり、大変ご迷惑をお掛けいたしましたが、大勢の保護者の皆様にご来校いただきましたこと、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました。
2月14日(金)PTA総会
学習参観後に行われたPTA総会。
今年度の活動についての報告や次年度PTA活動のスローガン、事業計画等について話し合われました。
役員改選もあり、新年度PTA役員の皆様が決まりました。
なお、今年度で退会される皆様、これまでのご尽力、本当に感謝申し上げます。ありがとうございました!
また、新たに役員となられた皆様、1年間、どうぞよろしくお願いいたします!
2月18日(火)授業の様子
1年生は国語のようです。
小学校の一年間の出来事をまとめ、発表する準備をしていました。
2年生は道徳の時間です。
「いま、ぼくにできること」という教材で、みんなのために働くことについて話し合っていました。
3年生も道徳です。
「しあわせの王子」という教材。有名なお話ですね。
うつくしい心について、話し合っていました。
4年生も道徳です。
「雨のバスていりゅう所で」という教材に基づいて、登場人物の行動や考えについて自分の考えをまとめていました。
2月18日(水)高学年の様子
5年生は、社会です。情報を生かす産業。様々な産業支える情報について学習していました。
6年生は、理科です。人と環境のかかわりや人が環境に及ぼす影響について学んでいました。
高学年になると、学習内容も難しいものになっています。
様々な情報を集めながら学習しているようです。
2月19日(木) 体育
寒波で校庭に雪が積もりました。一面の新雪、銀世界です。
3~6年生がクロスカントリースキーに取り組みました。
ちなみに、前日のうちに職員がコースを作っていたのですが、朝までの間に、強風によってコースが消し去られてしまいました・・・。
そんな中での本当にわずかな太陽の日差し。校庭に子供たちの元気な声が響きました。
五感でふるさと西小野田を感じられる活動にこれからも取り組んでいきたいと思います。
2月21日(金)委員会活動
昼の放送の様子です。
今日は4年生がアナウンスに挑戦していました。
隣では、6年生が小声で優しく教えています。
このように、4年生は、少しずつ仕事や段取りを覚えていき、
4月からは、自信を持って活動していけるのだと思います。
他の委員会でも、同じように引継が進んでいるようです。
2月21日(金)三輪流神楽引継
本日も、4、5、6年生は、体育館にて三輪流神楽の引継を行いました。
子供たちの様子は、回を重ねるごとに、練習の成果が表れてきているように感じます。
ちなみに、今日は、三輪流神楽の講師先生や保護者の方も参観していたこともあり、子供たちはやや緊張した面持ちで活動していました。
2月26日(水)廊下の様子
職員室前の廊下には、雛飾りが整えられています。たんぽぽ学級の児童と養護教諭が用意しました。ありがとうございました。
春、そして季節を感じる場所になっています。
2階、3階、各学年の廊下も、子供たちの作品や活動の様子の写真が掲示されています。
これまでの記事と写真を見比べることにより、子供たちの成果をより感じられるものと思います。
2月28日(金)6年生を送る会
今日は、5年生の進行による6年生を送る会がありました。
6年生は、1年生と一緒に手をつないで入場。
4月に行った、1年生を迎える会の時とは逆になります。
同じように、薬萊山に見立てた階段の山もあります。
開会の後は、まずゲーム。今回は、「全校かくれんぼ」。
1年生から5年生は、かくれる役。
校舎内の禁止された場所以外に、それぞれ身を潜めます。
6年生は、見つける役。各階を手分けして下学年を探します。
子供たちは、かなり盛り上がっていました。
(様子や結果等は、子供たちにお聞きください)
その後、プレゼント贈呈や6年生からのお礼のメッセージ・演奏等があり、心温まるとても楽しいひと時となりました。
5年生の皆さんは、準備・運営にとてもがんばっていました。
また、各学年の子供たちも、それぞれにプレゼントを用意したり、メッセージを練習したりする等、準備を進めてきました。
みなさん、本当にお疲れ様でした!
いよいよ来週から3月、卒業式まで10日となりました。