5月12日(日)PTA奉仕作業
今月18日(土)は、運動会です。本日、早朝〈6:00〉にもかかわらず大勢の保護者や児童の皆さんにお集まりいただき、奉仕作業を行いました。
校庭のトラック周りを中心に、草取りや石拾いをしていただきました。
たちまちきれいになった校庭。あとは、当日を待つばかりです。
御協力いただきました皆様。まことにありがとうございました!
5月18日(土)運動会 ~走れ!とべ!かがやけ!~
すばらしい晴天、素晴らしいコンディションの校庭。絶好の運動会日和の中、令和6年度の運動会を行うことができました。
今年度から全校での取組となった「よっちょれ」。オープニングの応援合戦。紅白玉入れや綱引き、リレー等、児童会のスローガン「~走れ!とべ!かがやけ!~」のとおり、子供たちの精一杯の輝きをみることができました。子供たちのがんばりに対し、大きな御声援を賜りました御来賓・地域・保護者の皆様、暑い中、御声援いたたぎありがとうございました!
5月21日(火)5年生の田植え
校地内に学校田があります。業務員の尾形さんが整備した手作りの田んぼです。今年も、5年生が田植えを行いました。苗は、学校のお隣の古内様よりいただきました。
田んぼに入った5年生。はじめこそ悲鳴が聞こえましたが、徐々に慣れた様子で、順調に作業を終えることができました。
秋の収穫に向けて、協力して育ててほしいですね。
5月22日(水)樹名板
3年生は、樹名板(木の名前を記した板)の製作に取組ました。登山愛好家の板垣様に御指導いただきながら、一人一人木の名前を選び、板に書き込みます。
3年生は、今後、学年PTC行事で薬萊山登山を予定しています。
本日製作した樹名板は、その際、設置してくる予定です。
5月23日(木)「貸出パズル」
5月21日(火)からスタートした「貸出パズル」。
本を1冊借りると、パズルが1ピースもらえます。赤、緑、青、黄の縦割り班ごとにパズルが用意されています。
25マス全部のピースが埋まると、西小野田小学校のある場所の写真が出来上がるそうです。
縦割り班のみんなで協力し、たくさんの本を読みつつ完成を目指します。
5月29日(水)縦割り班活動「サツマイモ苗植え」
校地の一画に学校畑があります。
本日は、縦割り班ごとに、サツマイモの苗を植えました。
はじめに、6年生から苗を植える際のポイントを紹介。
その後、それぞれの班ごとに活動開始。
1年生には、6年生がついて一緒に植えました。
秋の収穫に向けて、それぞれ担当を決めて水やり等のお世話をしていきます。
子供たちも、「収穫が楽しみ!」と話していました。
5月30日(木)業間マラソン開始
児童の体力向上の一環として、本校では毎週木曜日の業間時間に、業間マラソンに取り組んでいます。
天候や他の活動との関連でなかなか毎週の実施はできませんが、タイミングを見計らって実施しています。
音楽に合わせ、学年ごとに校庭を走ります。自分のペースで、走り切ることを目標にしています。
5月30日(木)三輪流神楽の練習
毎年、5、6年生の子供たちは、薬萊神社三輪流神楽保存会の皆様に御指導いただきながら、三輪流神楽の練習に取り組んでいます。
今年度も、いよいよ練習が始まりました。
舞、笛、太鼓、それぞれのパートごとに練習したり、合わせてみたりするなど、たちまち時間が過ぎました。
御指導いただいた皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
秋には、学習発表会で発表する他、神社の初穂祭にて披露するそうです。
※「薬萊神社三輪流神楽保存会(大宮信彦会長)」は、今年度、宮城県教育委員会より、「協働教育推進功績表彰」を受けました。
5月30日(木)人権擁護教室
本日、6年生児童を対象に、標記の学習会を行いました。
人権擁護委員さん2名によるお話や活動を通して、自分自身や友達の良さ、個性を見出し、互いに認め合うことの大切さ等を学びました。
「人権を尊重し合うために大切なこと」についての話し合いでは、一人一人が真剣に考えをまとめつつ、話し合う様子が見られました。
お忙しい中御指導いただきました人権擁護委員の田崎様、渡辺様、本当にありがとうございました。