11月1日(金)3年生と6年生の様子
11月になりました。今朝は少々冷え込みました。
3年生では、社会科の学習で、お店の人の仕事について学習しています。今後、実際にスーパーマーケット等の見学を通して、さらに学びを深めていく予定です。
6年生では、算数。立体の体積を学んでいます。
長さ、広さ、そして体積。学年が上がるにつれて、学習内容の難易度も高くなってきています。
これまで学んだ学習内容と学習課題を結び付けて、どのようにして立体の体積を求めるかを真剣に考えていました。
11月5日(火)昼休みの様子
今朝は少し冷え込みました。風も少々強いです。
そんな日でも、校庭には、子供たちの元気に遊ぶ姿が見られます。
コンビネーション遊具には、主に中学年の子供たちが集まっていました(よく見ないと分かりづらいですね)。
築山周辺には、低学年と中学年の姿が…。
ちなみに、中学年の子供たちは、蜘蛛を探していたそうです。
カナヘビの餌にするそうです。
ブランコでは、主に1年生が遊んでいます。
そして、校庭の中央では、6年生が遊んでいます。
中には、半袖姿の子も…。
みんな元気ですね。
11月6日(水)午前中の様子
5、6年生は、体育。今日はビニールバレーボールをしていました。
4年生は、算数。直線の交わり方を学習しています。「垂直」「平行」などですね。
3年生も、算数。コンパスを使って複雑な形を描いていました。家庭学習でも取り組めそうです。
2年生も、算数。九九の学習に入っています。前半は一生懸命暗記していました。
1年生は、図工。大きな紙に、身の回りの様々な形を生かしてスタンプをしていました。とても楽しそうでした。
11月6日(水)持久走記録会に向けて
3年生、4年生は、持久走記録会に向けての練習に取り組んでいました。
当日のスタートライン、ゴールラインや走り終わった後の待機場所等を確認。
その後、今日は一斉にスタート。
持久走記録会は来週です。みんな真剣に練習していました。
11月6日(水)小・中交流会
6年生は、鳴峰中学校での小・中交流会に参加しました。
開会行事では、中学生による全校合唱もありました。
その後、中学校で取り組んでいるチーム活動の様子を聞いたり交流イベントとして設けていただいた「ドッジボール」を楽しんだりしました。
最後に、子供たちが楽しみにしていた部活動見学。
体験する機会もあり、それぞれの部活動の様子を興味深く見学することができました。
11月7日(木)サツマイモ収穫
業前の時間を利用して、畑のサツマイモを収穫しました。
※サツマイモの苗植えの様子は、「5月の記事」を御覧ください。
縦割り班ごとに整列、開会式の後、早速活動開始。
大きなサツマイモが次々と出てきます。
6年生は、1年生を手伝ったりお世話したりしながら作業に取り組んでいました。
各班ともに、10kg以上の収穫です!
最後に、畑の管理をしていただいたり、本日も収穫しやすいように前もって芋蔓を片付けていただいたりする等、たくさんお世話になっている業務員さんに全員で御礼しました。
収穫したサツマイモは、今後学校給食にも提供されるそうです。
11月7日(木)家庭科
5年生の家庭科では、エプロン作りに入りました。
初めてミシンを使う子供たち。
今日は、お針子さんクラブの皆さんが来校し、ミシンの使い方等を丁寧に教えてくださいました。
始めは、おそるおそるといった感じの子供たちでしたが…
おかげ様で、スムーズにミシンを使うことができました。
※今日は、主に練習布での作業です。
お針子さんクラブの皆様、今後ともご指導のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
11月8日(金)5年 保健講話
生命の誕生や成長とともに自分の体に起こる変化などについて学びました。
みんな真剣な表情で話に聞き入っていましたが、赤ちゃんの人形には興味津々の様子でした。人形は本物の赤ちゃんと同じサイズ、重さにしてあるということで、意外な重さに驚いていました。
開催にあたっては、長年助産師をお勤めになっている加藤さんをはじめ、生涯学習課及び家庭教育支援チームの皆様にお出でいただき、指導していただきました。ありがとうございました。
11月11日(月)5年生家庭科
5年生では、本日もエプロン作りに取り組んでいます。
そして、講師には今回もお針子さんクラブの皆様が来校。
エプロンの形が完成に近付きつつあるようです。
ポケットをつけている子もいました。
おかげ様で、子供たちのミシンの扱いも大分スムーズになってきました。
今回で、今年度のご指導は終了とのことですが、これまで、6年生、5年生の子供たちに対し、毎回丁寧に教えていただきました。
お針子さんクラブの皆様、本当にありがとうございました。
次年度も、どうぞよろしくお願いいたします!
11月12日(火)持久走記録会
本日、持久走記録会を行いました。
低学年、中学年、高学年の順にスタート。
低学年は校庭を5周、中学年は8週、高学年は10週!
力走した子供たちは、全員ゴールすることができました。
冷たい風の吹く中、大勢の皆様(にし園の皆さんも応援にかけつけてくださいました!)にご来校・ご声援いただきましたこと、本当にありがとうございました。
子供たちも、練習してきた成果を存分に発揮することができたことと思います。
11月13日(水)児童朝会
今朝は、児童朝会がありました。
今回は図書委員会さんの出番です。
図書委員会の仕事を紹介したり、図書室にちなんだクイズを出題したりする等、盛りだくさんの内容でした。
5問出題されたクイズは、意外と難しく、子供たちは「分かんないー!」と声を挙げながらも、挙手した指のサインで回答するなど、楽しんでいました。
図書委員会の皆さん、楽しい紹介・発表ありがとうございました!
そして、準備等大変お疲れ様でした!
11月13日(水)英語
本日も、ポール先生が来校。1年生、2年生に英語の授業をしていただきました。
アルファベットに親しむ活動では、アニメーションに合わせて、みんな大きな声で唱えていました。
ちなみに、2階の生活科室の壁面には、アルファベットの掲示物が用意されています。
アンケート?も付いていて、子供たちの興味と関心を高めている様子です。
ポール先生、本日もご指導ありがとうございました!
11月13日(水)成果物
各学年の教室前廊下に展示・掲示された子供たちの作品類です。
共同・個人と様々ですが、一人一人の活動の成果が表れています。
作業していた時の子供たちの様子を思い浮かべ…
「こんなふうに出来上がったのね」と感心しています。
展示・掲示される作品類は、季節によって増えたり減ったり変わったりしますが…
秋も深まりつつある今の時期、子供たちの成果物も充実してきているように感じます。
単元の進み具合により、保護者の皆様にはタイミングよくご覧いただけない作品もありますが、ご来校の際は、ご鑑賞のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
11月14日(木)業間縄跳び
本日より、業間縄跳びの活動がスタートしました。
冬場の体力作りの一環として進めていきます。
短時間ではありますが、体育館において、継続して取り組むことにより、子供たちの体力維持・向上を図っていきたいと思います。
11月14日(木)租税教育教室
外部講師をお招きして、租税教育教室を行いました。
6年生の社会科では、国民の三大義務等も学んでいます。
本日は、加美町税務課の皆様が講師となり、納税の大切さ等を教えていただきました。
子供たちも、お話や動画視聴を通して、納税に関する学びを深めたことと思います。
やはり、一番興味・関心が高かったのは…一億円のレプリカだったようです。
11月19日(火)体育
今朝は冷え込みました。薬萊山も、降雪で白くなっていました。
本校の体育館も大分冷えていましたが、子供たちは元気に体育をしています。
3年生、4年生は、高跳び運動やハードル走の学習に入ったようです。
縄跳びでウォーミングアップ。
そして、高跳び運動。
1人1人、踏切の仕方等を確認しながら練習に取り組んでいました。
11月20日(水)算数
3年生と4年生の算数の授業の様子です。
3年生は、小数の学習をしていました。
小数と整数の違いについて学んでいました。
4年生は、平行四辺形とひし形。
それぞれの形の特徴について、まとめの学習をしていました。
11月20日(水)クラブ見学会
次年度からクラブ活動を開始する3年生。
今日は、各クラブの活動の様子を見学しました。
スポーツクラブでは、一緒にドッジボールを楽しむ時間もありました。
ダンスクラブでは、ダンスの披露とともに、ダンス体験の時間もありました。
アートクラブでは、これまでに制作された作品の数々を興味深く見学しました。
短時間ではありましたが、それぞれのクラブの様子を楽しみながら見学することができた様子です。
11月21日(木)園小交流
本校6年生は、おのだにし園を訪問し、園小交流を行いました。
今日は、保育園部の皆さんとの交流です。
おもちゃで一緒に遊んだり、外を散歩したり遊んだりするなど、ひと時の交流活動を楽しみました。
外は、少々冷たい風が吹いていましたが、小さい子供たちと手をつなぎ、一緒にどんぐり拾いを楽しむ様子も見られました。
来月は、幼稚園部の皆さんとの交流を予定しています。
11月21日(木)みどりの少年・少女団
3年生、4年生は、みどりの少年団・少女団の活動として、チューリップの球根や花の苗植えに取り組みました。
校舎前の花壇に、球根や苗を植え、これからの冬、そして来年春までの花壇として整えました。
子供たちは、球根の形を見ながらどちらを上に向けるか迷っていた様子もみられましたが、コツをつかんだ後は、手際よく作業を進めていました。
校舎前の花壇に、チューリップやパンジーなどが咲きそろう、来年の春が待ち遠しいですね。
3年生、4年生の皆さん、お疲れ様でした!
11月22日(金)理科
今日は、雨が降ったり止んだり、晴れたりするなど、目まぐるしく天気が変わる日です。
そんな、貴重な晴れ間を生かして学習を進めていたのが3年生でした。
太陽の光について学んでいるようです。
今日は、実験。
3年生は、身の回りの自然について学習する機会で多いです。
特に太陽の光については、理科の授業のある日とその日の天候が合わないと実施できないので、難しいですね。
今日は、絶好のタイミングのようでした。
11月23日(土)大宮神社初穂祭
学校はお休みの日でしたが、5・6年生が大宮神社の初穂祭で三輪流神楽を披露しました。
5月から取り組んできた練習の成果を発揮できました。
当日は、都合がつかなかった子供たちの分、卒業生の2人が助っ人として加わってくれました。
これまでの練習には、大宮神社の宮司さんはじめ氏子青年会の皆様に多大なる御支援をいただきました。ありがとうございました。
地域に長く伝わる伝統芸能に取り組む子供たちはとてもりりしく、素敵でした。
11月27日(水)国語、理科
1年生は国語の学習に取り組んでいました。
「はじめに」「つぎに」など、言葉をつなぎながら文章を作っていきます。1年生の子供たちも、大分作文が上手になってきているようです。
6年生は理科の学習に取り組んでいました。
今日は「てこ」のはたらきについてのようです。
天秤やおもりを使い、相談したり試したりしながら、つり合うきまりを見付けようとしています。
11月27日(水)指導主事学校訪問
本日は、宮城県北部教育事務所や加美町教育委員会、町内の小学校等の先生方が来校し、2年生の算数の授業を参観したり、授業の様子等について話合いを行ったりしました。
2年生の子供たちは、大勢の先生方に囲まれ、大分緊張した面持ちでしたが、一生懸命考えたり、発表したりする等、しっかりと取り組んでいました。
先生方の研修のため、協力していただいた2年生に感謝です!
11月28日(木)神楽練習
6年生が三輪流神楽の練習をしていました。
どうして…?と思ったのですが、12月におのだにし園のみなさんとの交流会があり、そこで三輪流神楽を披露するようです。
6年生と幼稚園部の皆さんとの交流会なので、今回は6年生のみの神楽発表なのですね。
今日は、短時間の確認のみでOKだった様子です。
さすが6年生!
交流会当日も、すはらしい発表をお願いします。
11月29日(金)学校保健給食委員会
本日、西小野田小学校の学校保健給食委員会を開催しました。
本校の子供たちが大変お世話になっている学校医さんや薬剤師さん、小野田福祉センターの保健師さん、加美町保健福祉課の管理栄養士さん、本校PTAの会長さん、副会長さんらを委員としてお招きしています。
話合いの場では、子供たちの健康面、食育、体育等、健やかな成長を育む本校の取組について説明したり、委員の皆様からは、たくさんのご意見や情報提供等をいただいたりしました。
お忙しい中ご来校、ご参加いただきました皆様、貴重な話合いありがとうございました!
今後の、より良い子供たちの健康推進に役立てられるよう努めてまいります。