7月1日(月)貸出パズル②
本日から、前回好評だった企画「図書貸し出しパズル」の2回目がスタートしました。
早速子供たちは本を借りに図書室へ。
一冊借りると1ピース貼れるそうです。
全てのピースがそろうと、学校のある場所の風景が完成します。
読書推進、読書習慣育成の一助になってほしいと思います。
7月2日(火)5時間目
1年生から4年生までは、算数の学習。
1年生はひき算。
一人一人、計算ブロックを操作しながら、答えを見付けたり確かめたりしています。
2年生は大きい数。
数直線上のメモリの数と記された数字から、1メモリを考えます。写真は、小グループで答えを確かめ合っているところです。
3年生は表。
スクリーンに映し出された表を見ながら、表中に入る数を順番に答えています。みんなスラスラ答えています。
4年生は三角形の角度。
2種類の三角定規、それぞれの角度は決まっています。みんなで、一つ一つの角度を確認しています。
そして、6年生は家庭科。
「クリーン大作戦」に関連して、掃除の道具についての調べ学習に取り組んでいました。
7月3日(水)道路の補修工事
本日より、西小野田小学校前の国道の補修工事が始まりました。
今日は、西小野田郵便局前付近が現場のようです。
お車で御来校の際は、お気を付けてお越しください。
7月4日(木)道路の補修工事②
補修工事は、いよいよ学校前付近に来ました。
古い路面を削り、新たに舗装していくようです。
とても暑い中、関係者の皆様本当にお疲れ様です。
感謝です。
7月4日(木)プールでの学習
本日は、朝から暑いです。その分絶好のプール日和です。
3、4年生は2校時、1、2、6年生は3校時にプールでの学習に取組ました。
水中じゃんけん、水中歩行等で体を慣らした後は、
だるま浮き、ふし浮き、けのび等、段階的なメニューに取り組んでいくようです。
6年生は、各種泳法の練習に取り組んでいました。
どの学年も、楽しそうに、そして熱心に取り組んでいました。
7月5日(金)七夕
1年生、2年生は、七夕飾り作りに取り組んでいました。
出来上がった飾りや一人一人の願い事を竹に取り付けていきます。
2年生の教室では、様々な飾りの作り方をタブレットで調べながら作っていました。
季節を感じる学習ですね。
飾り付け用の竹は、技士の尾形さんよりご提供いただきました。
ありがとうございます。
7月5日(金)水辺の楽校
4年生は、総合的な学習の一環で、鳴瀬川を調べています。
本日は、下伊場野付近まで校外学習に行きました。
川辺にて、国交省河川事務所の皆様に御指導いただきながら、
水質検査を体験したり、生き物調査を行ったりしました。
その後は、河口堰を見学したり、河口付近を散策したりする等、盛りだくさんの学習でした。
7月5日(金)学校評議員会①
今年度1回目の学校評議員会を開催。
前年度に引き続き、4名の評議員の皆様に御協力・御助言いただくことになります。
本日は、各学年の授業を参観していただいた後、校長室にて学校運営や児童の様子についての話合いを持ちました。
評議員の皆様、お忙しい中御参加いただきありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
7月10日(水)2校時
雨降りの1日、子供たちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
1年生は、国語の時間。カタカナで表す言葉を探してノートに書いていました。教室内を見回し、カタカナで表す言葉を探す様子も見られました。
2年生は、書写。習ったばかりの漢字や画数の多い漢字もありますが、みんな丁寧に書写ノートで練習している様子が見られました。
3年生は、総合。薬萊山について学んだことを基にして、グループでまとめていました。クイズにしている子も…。結構難しいです。
4年生は、先日の鳴瀬川の校外学習でお世話になった方々へのお手紙を書いていました。4年生は、外に出て学ぶ機会も多いので、毎回、御礼の手紙を書いています。
5年生は国語。言葉の意味調べをしていました。タブレット、辞書それぞれの方法で意味を調べて発表したり、確認し合ったりしていました。
6年生は外国語。楽しそうなアニメーション動画に合わせて、外国語のセンテンスを発音するなど、練習に取り組んでいました。
※写真は3年生と4年生の様子。
7月11日(木)生活科
2年生は、様々な野菜を栽培しています。
今日は、その様子を観察していました。
まずは、ミニトマト。タブレットで写真を撮り、記録します。
続いて、スイカ。「実がなっている!」と驚きの声が。
次にキュウリ…と思ったら、突然の雨。
みんなたまらず教室に戻ります。
しかし、戻る途中で雨が止み、再び観察再開。
キュウリ、トウモロコシ、トンボ…?
いつの間にか、子供たちの興味・関心は虫へと移っていました。
7月11日(木)プールでの学習
本日は、雨が降ったり止んだり、日が照ったりする等、目まぐるしく天気が変わる1日。
3・4年生は、天気を見定め、プールでの学習に取り組んでいました。
広いプールを貸し切り状態。
水中じゃんけん、けのび、バタ足練習等、それぞれが楽しそうにメニューを進めていました。
7月12日(金)ジャガイモ収穫
6年生は、ジャガイモを栽培しています。
今朝、収穫の時を迎えました。
土の中にとり忘れのジャガイモがないよう、声を掛け合いながら作業をする様子が見られました。
短時間で、大きく育ったジャガイモがたくさんとれました。
今後調理で使う他、給食食材にも活用していく予定です。
7月12日(金)苗植え
3年生と4年生は、苗植えに取り組みました。
ピーマン、大豆の苗です。
大豆は、今後収穫した後、味噌づくりの材料になるそうです。
子どもたちは、たくさんの苗を協力して植えていました。
7月12日(金)苗植え②
午後は、5年生が苗植えをしました。
インゲン豆の苗です。
インゲン豆は、理科の授業に関連しています。
種子の発芽の勉強の際に、実験・観察用に利用しました。
これからもお世話するようです。
7月17日(水)草取り大作戦
今朝は、業前の時間に全校での草取り大作戦を行いました。
縦割り班ごとに、校庭の草取りに取り組みます。
みんなで黙々と活動に取り組んでいる様子。
校庭を美しくしようという気持ちが伝わってきます。
皆さん、ありがとうございます。
7月17日(水)着衣泳
本日は、中新田B&G海洋センター、加美町生涯学習課の皆様に御協力・御指導いただき、着衣泳に取り組みました。
命を守る学習の1つです。
2校時は下学年、3校時は上学年。
水辺の安全について確認した後、実際に服(運動着)を着て、プールへ。
運動着等、服を着た状態で水に入ると体の動きが重くなること、ライフジャケットを着ると体がしっかりと水に浮くこと、ライフジャケットが無い時でもペットボトル等があると呼吸がしやすくなること等、体験を通して様々なことを学びました。
夏を迎え、海や湖などへ行く機会があるかと思います。水辺で遊ぶ際には、安全に十分に注意し、夏を楽しんでほしいと思います。
お忙しい中、御指導いただきました皆様、本当にありがとうございました。
なお、以前ドイツ国際理解出前授業で御指導いただいたフォーゲル・マークスさんにも御協力いただきました。Ich danke Ihnen sehr!
7月18日(木)交流音読発表
1年生は、おのだにし園との交流の一環として、音読発表を行いました。
国語の授業で学習したり、家庭学習で練習してきたりした「おおきな かぶ」、そして「ことばあそびうた」です。
「おおきな かぶ」では、登場人物になりきり、元気に発表することができました。
「ことばあそびうた」は、西小オリジナルを発表しました。
発表の際には、にし園の子供たちから合いの手を入れてもらう姿も見られ、よい交流となりました。
なお、発表後には、にし園で育てた「きゅうり」をごちそうになりました。
にし園の皆さん、今後ともよろしくお願いいたします。
そして、ごちそう様でした!
7月18日(金)夏休み前最終の神楽練習
5、6年生が取り組んでいる三輪流神楽。
本日は、夏休み前最終の練習でした。
子供たちの練習の様子を視察する目的で、加美町教育委員会の職員の方も来校しました。
熱心に取り組む子供たちの様子に、皆さん感心していました。
本日も、暑い中御指導いただいた皆様、ありがとうございました。
7月19日(金)夏休み前集会
業前の時間に、夏休み前集会を行いました。
明日から34日間の夏休みが始まります。
子供たちにとっても楽しみな夏休み。
集会では、夏休みを有意義に過ごすために大切なポイントや留意点等を、担当する先生方が話しました。
スライドやフリップを用いて、事故防止・熱中症対策等、命を守る内容を子供たちと確認しました。
健やかに、充実した夏休みを過ごしてほしいですね。
7月19日(金)ALTとのお別れ会
これまで、外国語等で御指導いただいていたALTのジュディ・キム先生が、来月母国であるアメリカに帰ることになりました。
本日は、西小野田小の子供たちと過ごす最終日。
夏休み前集会の後、ジュディ・キム先生からは、西小野田小の子供たちとの思い出がたくさんできたこと、西小野田小に来れて本当に良かったこと等、挨拶がありました。
ジュディ・キム先生、これからも元気に御活躍ください。
7月19日(金)夏休み前最終の給食
本日の給食メニューには、ジャーマンポテトが出ました。
材料のじゃがいもは、6年生が植え、先日収穫したものです。
調理室前には、数日前から写真のような事前告知もあり、子供たちも(職員も)大変楽しみにしていました。
尾形さん、6年生の皆さん、そして調理室の皆さん、皆様に感謝しつついただきました。
とてもおいしかったです!ありがとうございました。
7月20日(土)夏祭り
5、6年生が参加した夏祭りの様子です。
とても暑い中、運動会で取り組んだ「よっちょれ」を披露しました。
子供たちの元気な踊りに、周りの皆様より盛大な拍手をいただくとともに、アンコールまで!
5、6年生の皆さん、大変お疲れ様でした。
送迎していただいた保護者の皆様、御協力ありがとうございました!
7月22日(月)夏休みプール初日
夏休み中のプール解放が始まりました。
今年度も、5日間だけの解放ではありますが、子供たちには存分に楽しんでほしいと思います。
なお、天気が良過ぎて熱中症が心配です。
熱中症指数計を判断材料にしながら、安全に遊泳させていきたいと思います。
7月23日(火)夏休みプール2日目
本日も、学校のプールは盛況です。
遊泳した人数は39名。
気になる熱中症指数計は、28後半で推移し、午前中は予定通り開放することができました。
休憩時間には、水分補給も欠かさず、みんな元気にプールを楽しむことができました。
7月23日(火)2学年PTC行事
2年生のPTC行事を行いました。
「アトリエ・スズキ」の鈴木先生を講師としてお招きし、
世界に一つのランチョンマット作りに取り組みました。
手順や留意点の説明を受けた後、親子で制作開始。
スタンプの素材や組み合わせ、配色等を工夫しながら、楽しく仕上げました。
今回の作品(ランチョンマット)は、夏休み明け以降、給食の際に使う予定だそうです。
暑い中御来校いただくとともに御指導いただきました鈴木先生には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
7月24日(水)夏休みプール3日目
本日は、曇り空。
雨が心配されましたが、無事プール解放を行うことができました。
時折晴れ間も見られ、子供たちは、今日も元気に遊泳していました。
やや体調を崩している子もいるようです。
夜は早めに休み、体調を整え、夏休みを楽しんでほしいと思います。
7月24日(水)5学年PTC行事
5年生は、PTC行事を行いました。
親子で、トヨタ自動車東日本の工場見学です。
自動車作りの過程を見学したり、ギャラリーでの体験・記念撮影をしたりする等、楽しく学ぶ時間となりました。
御参加いただいた保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。
7月25日(木)夏休みプール4日目
雨雲の気配があり、天気の心配をしましたが、本日もプール開放。
しかし、遊泳開始とともに雷の音と雨が…。
本日のプール開放は、数分で中止となりました。
子供たちも残念そうでした。
学校まで迎えに来ていただいたお家の皆様、
雨の中、ありがとうございました。
7月25日(木)1学年PTC行事
本日は、1年生のPTC行事がありました。
パックごはんの製造・販売等で有名な、JA全農ラドファ株式会社様を訪問。
親子で工場見学です。
御担当の方から、製造の様子や取組・工夫等を丁寧に説明していただきました。
子供たちは、興味津々の様子。楽しい学びの時間となったようです。
御参加いただいた保護者の皆様、御対応・御説明いただいたラドファの皆様、ありがとうございました。
7月26日(金)夏休みプール開放最終日
本日は、夏休みプール開放最終日。
湿度は高めでしたが、気温はあまり高くなく、無事プールを開放することができました。
今日は、22名の子供たちが遊泳しました。
今シーズン5日間の利用者は、のべ130人。
平均すると26人。約54%の利用率です。
おかげ様で、大きなけがや事故もなく、プール利用を終えることができました。
保護者の皆様には、水着等の準備や送迎等、様々な面での御協力をいただきましたこと、本当にありがとうございました。
7月26日(金)学級畑の様子
2年生が育てているスイカ。大分大きくなってきました。
野生動物に食べられないかと、担任は心配しているようです。
3、4年生のキュウリも、大きくなりました。
担任が収穫し、プールに来た子供たちに持ち帰りを勧めていました。
学校田では、5年生が植えた稲が順調に育っています。
7月26日(金)6学年PTC行事
6年生がPTC行事を行いました。
学校の家庭科室にて、親子でゼリー作りに取り組みました。
みかん、グレープ、そしてミックス?のようです。
ゼリーが仕上がるまで、教室にてゲームで盛り上がりました。
さて、ゼリーの仕上がり具合は…?
残念、固まっていなかったようです。
これも良い思い出。
親子で、良い夏のひと時を過ごすことができたようです。
御参加いただきました保護者の皆様。
諸準備等の対応していただきました役員さん。
暑い中、皆さん大変お疲れ様でした。