9月3日(火)志教育スイッチオン!
本日、5年生と6年生は、東小野田小学校体育館を会場に行われた「志教育スイッチオン!」に参加しました。
鳴峰中学校区の他の小学生とともに、吉本興業株式会社スタンダップコメディアン・ぜんじろうさん、株式会社モダンボーイズCОО竹中功さんの話を聞きました。
勢いのある芸人さんによる関西弁のお話に、始めはとまどいの表情を浮かべている様子も見られましたが、徐々に打ち解け、参加する姿が見られました。
「応援」や「笑顔」について、一人一人が何かを感じた様子です。
続きの2回目は、11月に行われます。
9月3日(火)音読発表会〈3年生・4年生〉
3年生と4年生による音読発表会を行いました。
3年生は「紙ひこうき」「夕日がせなかをおしてくる」、4年生は「ふしぎ」「よかったなあ」。
それぞれ教科書に掲載されている詩から一つを選び、しっかりと練習してきた成果を発表しました。
最後に、互いの音読を聞いての感想や良かったと思うことについて発表し合いました。
それぞれ、相手の良さをしっかり見聞きし、伝えていたことに感心しました。
皆さん、発表お疲れ様でした!
9月4日(水)児童朝会+職場体験
今朝は、保健・体育委員会による児童朝会がありました。
委員の皆さんからは、日常的に行っている活動内容の紹介や身近な健康にまつわるクイズ等の発表がありました。
集会に参加していた子供たちが、出題されるクイズに素早く解答している様子を見て、知識の豊富さに驚きました。
保健・体育委員の皆さん、発表お疲れ様でした!
なお、本日から2日間の予定で、鳴峰中学校の生徒さんが職場体験に来校しています(本校の卒業生です)。
先生方や子供たちと一緒に活動することを通して、小学校という職場について、学んでほしいと思います。
9月4日(水)小瀬菜大根
5年生は、小瀬菜大根の種まきをしました。
皆様ご存じのとおり、小瀬菜大根は、本校学区の小瀬地区に伝わる伝統野菜で、葉の部分を食べる大根だそうです。
マルチシートに穴を開け、3粒ずつまき、軽く土をかぶせます。
業務員さんに手順を教えていただき、全員が種まきをしました。
※職場訪問の中学生も一緒に参加しました。
※5年生が育てている稲も順調のようです。
9月4日(水)図工
1年生の図画工作科の時間。
牛乳パックや空き箱等、いろいろな形の紙に絵を描いていく活動です。
ロボットやトラック等を描いている子もいます。
クレヨンの色の塗り方を全員で確認した後、思い思いに作ります。
子供たちは夢中で作っていました。
9月6日(金)校外学習
3年生は、社会科学習の一環で、校外学習に出掛けました。
目的地は、学校お隣の農家さんです。
こちらは、5年生の学校田にも苗を提供していただいています。
今回は、講師として、大きなトラクターを見せていただいたり、子供たちの質問に答えていただいたりする等、農業について詳しく教えていただきました。
なお、学習後、子供たちにスイカを御馳走していただきました。
お忙しい中、御指導いただいた上、おやつまで御馳走になり、一人一人に1鉢ずつきれいなお花もちょうだいしました。本当にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
9月9日(月)図書ビンゴスタート
様々な分野の本に親しんでもらおうと企画された「図書ビンゴ」
図書委員や先生方からのおすすめの本が展示されています。
さっそく休み時間には、本を借りる子どもたちの姿が見られました。
ちなみに、以前紹介した「貸出パズル」は、青組が1位になったそうです。特典として、2冊借りられる券が贈られました!
9月9日(月)夏休み作品展も…
紹介が遅くなりましたが、夏休み作品展も9月3日から開催しています。
各教室の廊下には、子供たちの力作・夏休みの成果が展示されていました。
18日(水)まで開催しておりますので、ぜひご覧いただければと思います。
※6年生教室の廊下には、子供たちが修学旅行で体験・製作した赤べこも展示されています。
9月10日(火)虫となかよく
1年生は、昆虫探しをしていました。
コオロギ、バッタ、ダンゴムシ…。
次々と大きなバッタを捕まえたり、昆虫を見付けても、捕まえようとして逃げられたり、にぎやかに活動していました。
これから、お世話の仕方を調べるようです。
※3年生も、昆虫の身体のつくりについて学習しています。1年生と同様に、虫を探して観察する学習に取り組んでいました。
9月10日(火)第2回運営委員会
午後7時から、西小野田小学校父母教師会第2回目の運営委員会が行われました。
今回は、全体会の後、各専門部に分かれ、
これまでの活動の反省、今後の活動計画の確認等についての話合いが主な内容でした。
参加された保護者の皆様、お忙しい中御参加、御協議いただきまして、本当にありがとうございました。
引き続き、御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
9月11日(水)草取り大作戦
業前の時間に、全校での草取りをしました。
校舎前の遊具付近を中心に、縦割り班ごとに作業しました。
日差しは少々強かったのですが、子供たちは黙々と草取りに集中していました。
とてもまじめに取り組む姿に、感心です。
ちなみに、校庭の方は、業務員さんがとてもきれいに整備してくださっています。
皆さん、学校をきれいにしていただいて、ありがとうございます!
9月11日(水)学校田に看板が…
5年生が稲を育てている学校田。
本日看板が設置されました。
これは、5年生が製作したものです。
話によると、製作したものの設置するタイミングがなかなか無かったようです。
業務員さんに手伝っていただきながら設置完了。
今月中には、いよいよ稲刈り。収穫への期待も高まります。
9月11日(水)英語の学習
2年生では、英語の学習に取り組んでいました。
先生は、ポール・マイヤーズ先生です。
御存じの方もいらっしゃると思いますが…
ポール先生は、アメリカイリノイ州出身。
日本に来られて9年になるベテラン先生です。
今日は、1年生と2年生に、英語に親しむ授業を提供していただきました。
ポール先生、お忙しい中、御指導いただき、ありがとうございました!
ちなみに、4校時には、6年生の授業にもお手伝いいただきました。
9月11日(水)業間時間
休み時間の様子です。
サッカー、ブランコ、虫探し、野球…?
今朝は、みんなで環境整備に取り組みました。
とてもきれいな校庭で、子供たちは、
元気に、そして様々に遊んでいます。
もちろん、熱中症対策にも十分気を付けています!
9月12日(木)校外学習(クリーンセンター)
4年生は、社会科学習の一環として、クリーンセンターに出掛けました。
担当の方から、説明を受けたり、施設内を見学したり、事前にお願いしていた質問に答えていただいたりする等、学びを深めることができました。
子供たちの感想にも、ゴミの多さや分別の大切さ、機械の大きさといったキーワードが多くありました。
クリーンセンターの皆様、お忙しい中、見学に御対応いただきましたこと、誠にありがとうございました。
9月13日(金)「ぼのぼの号」来校
今日は、中新田図書館の移動図書館車「ぼのぼの号」の来校日でした。
いつもたくさんの本を満載して来ていただいています。
「ぼのぼの号」付近は、借りていた本の返却や新たに借りる本選びで迷う子供たちで、とてもにぎわっていました。
なお、子供たちが本を借りると、「西小グランプリ」のポイントにもなるようです。
「ぼのぼの号」の皆さん、本日もありがとうございました!
9月14日(土)篝火神楽公演
薬萊神社三輪流神楽の公演がありました。
夕方から始まった公演では、「濫觴(らんじょう)・堅座(けんざ)」から、「四面切り(しめんぎり)」までの10の演目が披露されました。
途中、本校の子供たちも練習している獅子の演舞もありました。
どの演舞も迫力があり、見応えのある神楽でした。
また、今回の神楽公演には、本校子供たちも演奏や運営等で参加しており、大変感心しました!
なお、演目の合間には、景品の当たる抽選もあり、あっという間でしたが、神聖なひと時を楽しみました。
9月18日(水)学習参観
本日は学習参観日でした。
各学年ともに大勢の保護者の皆様に御参観いただき、ありがとうございました。
どの教室においても、子供たちが真剣に学習に取り組む様子が見られました。
また、参観後に行われたPTA講演会(オンライン形式)では、東北大学病院の小児科医の先生を講師にお願いし、「メディアとの上手なつきあい方」として御講演いただきました。
長時間のメディア利用による子供たちの身体に及ぼす影響等、具体的な症例なども紹介いただきながら分かりやすくお話いただきました。
御講演いただいた講師先生、講演に際して準備・運営いただきましたPTA教養部の皆様、ありがとうございました!
🙇 NO IMAGE 🙇
9月19日(木)校外学習
3、4年生は、理科の学習の一環として、大崎生涯学習センター(パレットおおさき)に出掛けました。
施設内において、プラネタリウムを体験。
星の動き、星座についての理解を深めてきました。
詳しい説明とともに、丁寧に御対応いただきました施設の皆様、大変お世話になりましたこと、感謝申し上げます。
※諸事情により、様子の写真はありません。
9月20日(金)読書の秋
以前紹介した「おすすめの本」については、子供たちからのおすすめもたくさん集まっているようです。
それらを図書担当の先生方が、どんぐりの木として掲示、
低学年の子供たちにも分かりやすく、より興味・関心をひくようにディスプレイしていただいています。
各学年の子供たちの読書冊数も、順調に伸びている様子。
気温もいくぶん落ち着いてきたこれからの時期、益々読書に親しんでほしいと思います。
図書委員会の皆さん、図書担当の先生方、今後ともよろしくお願いいたします。
9月20日(金)校外学習、1年・2年
1年生と2年生は、合同で校外学習に出掛けました。
目的地はJR古川駅。西古川駅から古川駅までの区間は、電車での移動体験です。
古川駅では、新幹線の発着なども見学することができました。
その後パレットおおさきへ移動。
お弁当を食べたり、管内を見学したり、プラネタリウムを鑑賞したりするなど、盛りだくさんの1日でした。
お世話になった駅員の皆様、パレットおおさきの職員の皆様、お忙しい中御対応いただきまして、本当にありがとうございました。
9月24日(火)稲刈り
5年生は、学校田の稲刈りに取り組みました。
まず、講師である業務員さんに、刈り方、束ね方、干し方等、手順や留意点を教えていただきました。
そして作業開始。
はじめはぎこちなかった様子でしたが、たちまち慣れ、さくさく作業できるようになりました。
感心です。
さて、次は脱穀、精米…を予定しているようです。お米になるまでもう少しですね。
9月24日(火)幼稚園さんの運動会練習
おのだにし園さんでは、今週末の土曜日が運動会です。
本日は、雨天の場合に備えて、本校体育館での練習会がありました。
入場行進や開会式、競技など、確認しながら練習していました。
子供たちは、みんな力いっぱい声を出したり、体を動かしたりしていました。
当日は、天気がよいといいですね。
9月25日(水)表彰・お話朝会
今朝は、表彰とお話朝会を行いました。
最初は、表彰・記念品の授与です。
授与された児童は、それぞれ立派な態度で受け取っていました。
続いてお話朝会。
今回は5年生担任の先生が、ご自身の「好きなこと、夢中になっていること」等について、実物を見せながらお話しました。
ちなみに、好きなこと・夢中になっていることとは、「ミュージカル鑑賞」と「野球観戦」だそうです。
ユニフォームに関するクイズもあり、楽しいひと時となりました。
9月26日(木)学年掲示板
階段踊り場には、いくつかの掲示板があります。
掲示板は、各学年で分担して活用しています。
授業で習ったことや作ったもの等、学習した内容が中心です。
今は、「オリジナルかぞえ歌」や俳句等が掲示してあり、子供たちは、階段を通りながら、他の学年の学習内容に触れることができるようになっています。
9月26日(木)幼稚園さんの運動会練習②
今日も、体育館では、おのだにし園の皆さんが、運動会の練習をしていました。
開会式、競技等、動きを確かめながら練習していました。
ちなみに、写真は、「ラララ体操♪」の様子です。
元気いっぱいに体操していました。
9月26日(木)業間マラソン
本日も、業間マラソンを行いました。
みんな、自分のペースを確認しながら、歩くことなく最後まで走り切っていました。
11月には、持久走記録会を予定しています。
業間マラソンのない日も、休み時間にコツコツと練習に取り組んでいる子供たちの姿を見掛け、感心しています。
無理なく、自分の目標に向かって努力してほしいです。
9月26日(木)三輪流神楽練習
5年生、6年生が取り組んでいる三輪流神楽。
学習発表会での披露を前に、練習にも熱が入っています。
本日は、実際の衣装を着て練習しました。
衣装を着てみると、練習に取り組む子供たちにも、少し緊張感が増したような気がします。
5年生、6年生の皆さん、お疲れ様でした。
三輪流神楽保存会の皆様、本日もご指導いただきありがとうございました!
9月27日(金)交通安全運動
9月21日(土)から30日(月)まで、秋の交通安全運動が実施されています。
学校が面している国道、横断歩道付近では、交通指導隊や交通安全協会の皆様、そしてPTAの皆様が、子供たちの安全な登校の見守りのために街頭指導をしていただいています。
ちなみに、今朝はとても暑い中、見守りをしていただきました。
皆様、お忙しい中ご協力いただき、ありがとうございます!
9月28日(土)おのだにし園運動会
今日は、おのだにし園の運動会。
おのだにし園さんは、雨天の場合を想定して、これまで何度か本校体育館でも練習していました。
でも、雨も降らず、絶好の運動会日和となりました。
かけっこや親子競技に、元気いっぱいに取り組む子供たちの姿を見ることができました。
演技最後の「よっちょれ」では、見守る保護者の皆様の後ろの方で…、なんと本校の子供たち(園児の兄姉)の踊る姿が!
アンコールとなった2度目の「よっちょれ」披露では、園長先生のご配慮で、西小の子供たち有志も一緒になって踊る様子も見ることができました。
おのだにし園としては、最後の運動会。
楽しい思い出の一つに、残ってもらえるといいですね。