7月9日(水)予約
6年生は、修学旅行に向けた準備を開始したようです。
今日は、自主研修や昼食で訪問するお店に予約等の連絡です。
連絡先の相手に対し、子供たちは、とても丁寧にお話していました。
子供たちからは、修学旅行の待ち遠しさが感じられました。
8月29日(金)「修学旅行のしおり」完成
修学旅行の日程や持ち物、約束等をまとめた「修学旅行のしおり」ができあがりました。
教室では、ポイントをみんなで確認したり、個人のめあてを記入したりしていました。
気持ちも高まりますね。
後は、しおりを見ながら準備物等を用意するとともに、体調にも十分留意してほしいですね。
9月17日(水)修学旅行結団式(業前活動)
修学旅行の結団式を行いました。修学旅行の目標について、一人一人が発表を行いました。「自分から挨拶をしたい。」「楽しい思い出を作りたい。」等々、様々な目標が聞かれました。
会津の歴史と文化、人との関わりを通して、様々なことを学んできたいという思いを感じました。
9月18日(木)修学旅行出発式
朝からの雷雨の中、無事に全員揃いました。当初は、出発式を体育館で行う予定でしたが、急遽バスの中で行いました。
お母さん方に見守られ、元気に出発しました。
9月18日(木)会津若松に到着(飯盛山へ)
無事、会津若松に到着し、飯盛山を見学しています。会津若松の天気はくもりです。白虎隊士が見た会津の町を眺めた後、自主研修がスタートしました。
9月18日(木)自主研修①
西小野田小学校は2つのグループに分かれて自主研修を行っています。飯盛山からバスで移動し、1班は蒔絵体験、2班は昼食をとっています。みんなとても充実したよい表情です。
9月18日(木)自主研修②
1班は、「くいしん坊」で遅めの昼食をとったあと、「昭和なつかし館」で、昭和時代を体験してきました。その後さらに鶴ヶ城の隣にある茶室「麟閣」でお抹茶と和菓子をいただき、赤べこ絵付け体験へ!
2班は、「小澤蠟燭店」でゼリーろうそくづくり!おいしそうに出来上がったようです。それから、「白木屋漆器店」と「昭和なつかし館」、「野口英世青春館」などを見学し、時間に余裕があったので歩いて鶴ヶ城に向かったとのことです。
9月18日(木)鶴ヶ城見学~楽しいお買い物
15時半に鶴ヶ城会館に集合し、みんなで鶴ヶ城見学をしました。ガイドさんの説明を聞いたり、展示物の解説を読んだりして、会津の歴史を学びました。
お城の見学の後は、楽しいお買い物!いろいろなお土産を買っていたようです。
9月18日(木)ホテルでの様子
1日目を終えてホテルに到着しました。ホテルの方に挨拶をして、みんなで夕食。
ホテルの部屋では、それぞれが思い思いに楽しい時間を過ごしました。みんなで過ごした一夜。一生の思い出です。
9月19日(金)日新館見学
2日目、会津の天気は快晴。子供たちもみんな元気に2日目の活動をスタートしました。
最初の見学先は白虎隊も学んだ「会津藩校日新館」。「什のおきて」について、当時の子供たちの気持ちになって学んでいます。
江戸時代の学校と今の学校と比べながら、きまりを守って、規則正しく学ぶことの大切さに気付いたようでした。
9月19日(金)17846
野口英世記念館では、野口英世の生家やロボットなど、野口英世の生涯やその功績について学ぶことができました。
お昼ごはんは、猪苗代地ビール館(17846 いなわしろ)でした。磐梯山をバックの食事。最高でした。これから、学校に向けて出発です。
2日間はあっという間。でも、みんな笑顔で元気に、たくさんの思い出をつくることができたようです。
9月19日(金)「おかえりなさ~い!!」
ちょうど下校するところだった子供たちに迎えられて、バスが到着しました。バスから降りてきた子供たちの笑顔から、充実した2日間だったことが伝わってきました。
「自分のめあては達成できましたか?」の問いに、全員が手を挙げることができました。
お迎えに来た方々も、子供たちの笑顔を見てホッとした様子でした。お迎えありがとうございました。
9月22日(月)作品披露
修学旅行の自主研修で、子供たちが取り組んだ伝統工芸体験。
互いの作品を見合えるよう、廊下に展示してありました。
どの作品も大切な思い出・宝物になりますね。
〈画像は一部加工しています〉