10月1日(火)研究授業
3、4年生の図工の時間です。
本時は、校内研究に係る研究授業でした。先生方も参観しています。
授業前半「お気に入りの葉」では、それぞれが撮影した葉っぱの写真を見ながら、形や様子について発表しました。
授業後半「色合いひびき合い」では、色カードづくりに取り組みました。
数色の絵具を画用紙に置き、指を使って思いのままに混ぜたり広げたりします。
最後に、お気に入りの1枚を選んで鑑賞し合いました。
一人一人の思いが表現されていて、どれも楽しい作品に仕上がりました。
10月1日(火)避難訓練
今日は避難訓練(火災想定)でした。
消防署や警備会社の皆様に御協力・御指導いただきながら、安全に避難することや初期消火の内容等について学びました。
初期消火の仕方では、実際に6年生の代表が消火器を使ってみたり、教員代表が校舎内の消火栓を使ってみたりしました。
本校防災主任の先生は、「一番大切なことは、火事を起こさないことです。」と、児童に話していました。
その通りですね。今後も、みんなで、火災予防に心掛けていきたいと思います。
10月4日(金)図工
3年生、4年生は、図工の授業でした。
それぞれ、金槌、ノコギリ等を使って製作中です。
ギコギコ、トントンと音が響いていました。
しかし、学年が違えば作業内容も違います。
それぞれ一生懸命に作っていました。
10月4日(金)三輪流神楽練習
5、6年生は、体育館で神楽の練習をしていました。
講師先生に来校していただいての練習会は、今回で最後となります。
後は、学習発表会での披露です。
子供たちの練習にも、力と熱が入っている様子です。
今月末に近付いてきた学習発表会に向けて、もうひと踏ん張りですね。
これまで御指導いただきました三輪流神楽保存会の皆様、熱心に御指導いただき、本当にありがとうございました!
なお、今後とも、よろしくお願いいたします。
10月7日(月)学習発表会練習
先週末、学習発表会に向けての会場準備を行いました。
4、5、6年生の子供たちが協力して取り組みました。
(ありがとうございました!)
いよいよ、学習発表会に向けての練習も本格的になってきました。
各学年では、体育館にて、せりふ、動き、出入り等を確認しながら練習に取り組んでいました。
10月8日(火)研究授業
1年生の算数の授業です。本日は、研究授業として、他の学年の先生方も参観しています。
子供たちは、場面絵や映像を見ながら、問題場面をとらえます。
そして、場面絵に対応させて算数ブロックを操作しながら式を立てていきます。
繰り返し場面を説明したり、算数ブロックを操作したりしながら計算の順序を理解していきます。
みんなまじめに、学習に取り組んでいました。
先生方に見られて、ちょっと緊張気味の様子も見られました。
10月9日(水)ポール先生
1年生、2年生は英語の学習に取り組みました。
今日も、ポール先生に来校していただいています。
写真は、2年生の授業の様子です。
天気や気分の英語表現を確認した後、動画に合わせて、ダンスをしました。
明るく元気なポール先生の指導もあり、みんな、楽しく英語に親しんでいる様子です。
10月9日(水)午後の様子
雨が降ったり止んだりの本日。
子供たちは、1学期のまとめに取り組んだり、学習発表会の練習に取り組んだりする等、様々にがんばっていました。
6年生は、合奏の練習。
5年生は、図工。
3年生、4年生は、算数。
1年生と2年生は、劇の練習。
みんな真面目に活動していました。
10月10日(木)学習発表会に向けて
学習発表会の会場となる体育館では、暗幕も準備され、いよいよ雰囲気も盛り上がってきました。
各学年では、照明等を使い分けながら、練習をしています。
今回は、6年生の様子です。
明日は、1学期の終業式。
2学期の学習発表会に向けて、各学年ともにがんばっています。
10月11日(金)1学期終業式
本日、1学期の終業式を行いました。
105日間の区切りの儀式です。
校長の話の後、児童代表3人が、それぞれ1学期の振り返りを発表しました。
「がんばったこと」「できるようになったこと」「楽しかったこと」
子供たちそれぞれに、努力の様子が見られ、思い出の多い1学期になったようです。
短い秋休み明け、来週から2学期が始まります。
2学期も、それぞれに新たな目標をもち、楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
保護者、地域の皆様、1学期間の御協力、ありがとうございました!
引き続き、2学期以降も、どうぞよろしくお願いいたします。
10月11日(金)5時間目の様子
各学年の5時間目の様子です。
学活として、1学期の振り返りや連休中の安全な過ごし方を確認したり、身の回りの整理整頓をしたりする学年。
教科のまとめとして、学習内容の再確認をしたり、2学期の見通しを確認したりする学年。
それぞれ、思い思いに進めていました。
明日から4日間の秋休み。
安全に過ごしつつ、2学期の準備を進めてほしいです。
10月16日(水)第2学期始業式
今日から、第2学期のスタートです。
1時間目に始業式を行いました。
校長の話の後、児童代表2名が2学期にがんばりたいこと等を発表しました(発表内容は「学校だより」を御覧ください)。
また、始業式後には、養護教諭から、2つの傷のお話がありました。1つ目は身体の傷、これからの2学期、学習発表会や持久走記録会等の大きな行事もあるので、怪我をしないように気を付けること。
2つ目は目に見えない心の傷、心は本人が一番よく分かると思うので、ちょっとした傷の内に、早めに誰かに相談することで治し易いということでした。
これから約半年の2学期、身体と心の傷に注意して、元気に過ごしてほしいと思います。
10月16日(水)「りっちゃんサラダ」
2学期初日の学校給食は、「りっちゃんサラダ」。
1年生の国語の教科書に掲載されている、「サラダでげんき」に出てきます。
1年生では、学習後、りっちゃんに手紙を書いています。
給食の時間におじゃましてみると…
子供たちからは、「おいしいー!」との声が。
また、給食室の皆さんからは、家でも作ってみることができるよう、レシピを配布していただいています。
ぜひ、御家庭でも試してみてはいかがでしょうか。
10月16日(水)学習発表会に向けた練習
2学期がスタートした本日、体育館では、早速各学年が学習発表会に向けた練習を始めていました。
ちなみに、5年生、6年生の劇では、暗転する際、自分たちで道具類を移動するそうです。
真っ暗な中で、一生懸命次の場面の準備をする子供たちの様子が見られました。
10月16日(水)持久走記録会に向けて
本校では、11月に持久走記録会を予定しています。
各学年の子供たちは、体育の授業で走ったり、休み時間に自主練習をしたりする等、一人一人が自分の目標に向けてがんばっています。
今日は、3年生・4年生が練習していました。
始めに準備運動(ガニガニ体操も含む)、次にウォームアップ(鬼ごっこ)、そして持久走記録会に向けた練習というメニューのようです。
ちなみに、どちらかの学年が走っているときは、もう一方の学年は鉄棒の練習をしていました。とても効率的ですね。
10月17日(木)秋晴れ
今日はとても天気が良いですね。
3年生・4年生は、体育で持久走大会に向けた練習をしていました。
校庭もきれいに整っており、走りやすいかと思います。
ちなみに、1枚目の写真はウォーミングアップ(鬼ごっこ)の様子です。
10月17日(木)今日の練習風景
学習発表会に向けた練習も続いています。
1年生と2年生は、最後の場面でしょうか。多くの児童が、ステージ上でそれぞれの動きを確認していました。
5年生と6年生の練習では、ステージ上の演技だけでなく、照明等、係の担当も、真剣な様子で取り組んでいました。
10月18日(金)学習の様子
各学年では、学習発表会に向けて、連日のように練習や準備が続いています。
しかし、各教科の学習も、しっかりと進めています。
1年生は、道徳の授業をしていました。
2年生は、図工の時間のようです。
3年生は、英語の勉強をがんばっていました。
10月21日(月)今日の練習風景
今週末26日(土)は、学習発表会です。
いよいよ今週となりました。
どの学年も、練習には力が入っているようです。声の大きさ、衣装、振り付け、照明、準備・片付け…。
協力しながら、みんな真剣に取り組んでいました。
10月21日(月)英語の学習
5年生は、英語の学習に取り組んでいました。
ただし、本日のメニューはいつもと違います。
今月末のHalloweenに向けて、飾りづくりに取り組みました。
文字や塗り絵等の活動を通して、ちょっと早めのHalloweenを感じた様子です。
なお、完成した飾り等は、1階掲示板に展示されるそうです。
10月21日(月)脱穀作業
5年生は、学校田で収穫した稲の脱穀作業を体験。
講師である業務員さんに、丁寧にご指導いただきながら作業開始。
でも、使うのは昔の道具です。
初めての作業に、子供たちも恐る恐るという感じでした。
しかし、徐々に慣れた様子で、たちまち脱穀を終えることができました。
また、昔の道具を使うことにより、作業の大変さや先人の知恵等も学ぶことができたようです。
10月21日(月)お針子さんクラブに感謝
家庭科学習支援として、地域のお針子さんクラブの皆様に御協力いただいています。
本日は、6年生の家庭科の時間に来校していただきました。
ナップザックをつくる過程では、ミシンも使います。
講師の先生方に丁寧に教えていただきながら、完成を目指します!
お針子さんクラブの皆様、本日はご指導いただきありがとうございました!
なお、今後ともよろしくお願いいたします。
10月22日(火)樹木選定
シルバー人材センターの皆様が来校し、校地内の樹木選定をしていただきました。
一本一本、木の状態を確かめながらの作業です。
緑の多い学校ですから、管理も大変です。
早朝より作業していただき、本当にありがとうございました。
おかげ様で、とてもきれいになりました!
10月24日(木)にし園さん来校
園小交流の一環として、おのだにし園の皆さんが来校し、1年生、2年生の劇、「どろぼう学校」を参観しました。
通し練習をした水曜日は、都合が合わなかったことから本日来校。
1年生、2年生が一生懸命練習してきた劇です。
園児の皆さんには、たくさん笑ったり、おどろいたりする等、十分楽しんでいただいた様子です。
10月25日(金)明日は学習発表会
先日、23日(水)に、学習発表会の通し練習を行いました。
これまで練習してきた成果をしっかりと発揮できるよう、当日の本番通りに動いたり、互いに見合ったりする等、様々な確認をしました。
なお、各学年では、当日の本発表に向けて微調整するようです。
お家の方々も参観にご来校していただきました。お忙しい中、ご来校・お励ましいただきましたこと、ありがとうございました。
明日は、いよいよ本発表となります。皆様、どうぞよろしくお願いいたします!
10月25日(金)実りの秋
本校の校地内には、たくさんの樹木があり、果実等を実らせている木も多く驚いています。
学校畑では、そろそろ収穫を迎えるサツマイモ。
それぞれの果実・作物を見ると、実りの秋を実感します。
校庭から仰ぎ見る薬萊山も、にわかに紅葉してきている様子。
明日は学習発表会、そして11月は持久走記録会が控えています。
子供たちの成果も実りの秋を迎えています。
10月26日(土)学習発表会
本日は快晴。
素晴らしい秋晴れのもと、令和6年度の学習発表会を行いました。
1年生の「はじめのことば」から、6年生の「おわりのことば」までの6つのプログラムを無事行うことができました。
1、2年生の劇、「どろぼうがっこう」では、低学年らしいかわいらしい動きや演技が見られました。
3、4年生の劇、「まぬけ村物語」では、それぞれの役になり切った、明るく元気のよい演技が見られました(背景の薬莱山もきれいでしたね)。
5、6年生は、「三輪流神楽」の演舞とともに、劇「白見の竜」を発表しました。
高学年として、全校を導くリーダーとして、しっかりとした落ち着いた演技が随所に光りました。
その演目も、自然と観る人を引き込む素晴らしい演技・演舞でした。
ご来校いただきました地域、保護者の皆様。
お忙しい中お越しいただいた来賓の皆様。
温かい拍手やお励ましをたくさんいただきまして、本当にありがとうございました!
10月29日(火)授業の様子
学習発表会の振替休業日明けの火曜日。
1年生は、学級活動の時間。
「おたのしみ会(仮)」について、話合いの練習をしていました。
2年生は、国語。
「ビーバーの大工事」、説明文の学習ですね。
3年生も、国語。
言葉についての学習のようです。
4年生も、国語。
和室と洋室の違い等について学習しています。
5年生は、社会。
水産物について学習していました。
6年生は、理科。
化石について学習していました。
ちなみに、最後の2枚は、1、2年生の体育の様子です。
10月31日(木)ハロウィーン
今日はハロウィーンです。
しばらく前から、1階のイングリッシュ掲示板はハロウィーン仕様になっていました。
そして本日の給食は、ハロウィーンにちなんで「こめこパンプキングラタン」がでました。
子供たちも喜んで食べていた様子。
学校生活に季節を彩る取組です。
掲示板運営の英語の先生方、手間のかかる給食を用意していただいた給食室の皆様、感謝しております!ありがとうございました。
10月31日(火)1年生と5年生の様子
1年生は、国語、言葉の学習をしていました。
「はなしをつなげることば」について、役割演技をしながら学んでいます。
実際に会話を経験することにより、話題にふさわしい「つなげることば」についての理解を深めていきます。
5年生は、総合的な学習の時間。
脱穀した籾を、どうすれば玄米にできるのか?
それぞれが思いついた方法を試しています。
実際に試行錯誤することにより、より効率的な方法、先人の工夫等について、実感を伴った理解が得られるのだと思います。
何事も経験ですね。