7月1日(火)校歌検討委員会
来年度開校する小野田小学校の校歌の歌詞についての話合いを鹿原小学校で行いました。
校歌を制作してくださる竹森マサユキさんと各校の代表11名がどんな校歌にしたいかについて意見を発表しました。
「3校それぞれのシンボルを入れたい」「3つの学校の歌詞の中から大切な言葉を選びたい」等、自分の考えを堂々と発表していて感心しました。
その後、竹森さんに西小野田小学校においでいただき、校歌のイメージをふくらませていただきました。子供たちの思いを入れた校歌、本当に楽しみです。
7月2日(水)草取り大作戦
今朝の活動は、草取り大作戦。
全校で、校庭の草取りを行いました。
朝から気温も高い校庭でしたが、子供たちは黙々と草取りに取り組みました。
短時間の活動でしたが、かなりの量の草を除くことができました。
みんなよくがんばりました!暑い中、お疲れ様でした!
7月2日(水)算数
2年生は、「数の大きさのくらべ方を考えよう」です。
数の大小のくらべ方や算数記号について学んでいました。
子供たちの様子を見ると、数を比べるときに、大きい位の数から比べ、「<」「>」を使っていました。
しっかりと学んでいますね。
7月3日(木)
各学年の1時間目の学習の様子です。6年生、2年生は、国語。5、4、3年生は総合的な学習の時間の学習に取り組んでいました。
6年生は、物語文の内容を読み取りながら、登場人物の気持ちについて話し合っていました。
2年生は、説明文について文章から言葉を取り出して読み取りに取り組んでいました。
4年生は、鳴瀬川の見学に向けて宮城県の地図を見ながら位置関係や川の長さについて調べていました。
3年生は、薬萊山についてそれぞれがテーマを決めて資料やタブレット端末を使って調べていました。
5年生については、志津川合宿のページを御覧ください。
どの学年も涼しい教室で集中して学習に取り組んでいます。
7月8日(火)授業の様子
3年生は道徳です。「いただいたいのち」という教材をもとに、自分たちのいのちは、だれに、どのように支えられているのかを話し合っていました。
4年生も道徳。「ふろしき」という教材をもとに、日本に古くから伝わる良さを学びます。実際にふろしきを使ってみて、子供たちは便利さを体感していました。
2年生は国語。ガイドブックについての学習です。一区切りついた隙間時間は、読書です。子供たちは、先生が紹介する本に親しんでいました。
6年生は算数です。比の学習として、等しい比について学んでいました。今日は、欠席が多いようです。
7月9日(火)図工
3、4年生は図工をしていました。
テーマは、6月10日に行った鮎の放流や川の生き物調べです。
稚鮎を放流した時の気持ち、川で見付けた様々な形や色の石等、思い出を振り返って1人1人が絵で表現していました。
作品の完成までもう少しのようです。
7月9日(水)2年生交流会参加
2年生は、東小学校の児童と一緒に着衣水泳等を行う予定でしたが、気温の上昇とともに、熱中症警戒のため、中止となりました。
その代わり、BGの皆さんを講師に、水の事故防止教室に取り組みました。
動画を見たり、講師先生のお話を聞いたりしながら、命を守る学習に取り組みました。
その後は東小学校での給食。
普段とは違った給食を東小学校の児童とともに楽しんだ様子です。
写真も掲載しました😊
7月10日(木)6年社会
6年生は、歴史の学習をしています。
本時は、巨大古墳と豪族について学んでいます。
子供たちは、大仙古墳の様子について、気付いたことを各自ノートにまとめていました。
7月10日(木)3年理科
3年生は、理科「花がさいたよ」です。
育てているホウセンカの写真を撮影し、拡大したり細かく見たりする等して、ノートに記録していました。
タブレットも便利ですね。
7月10日(木)4年理科
4年生も理科です。水のしみこみ方を学んでいました。
校庭の土、砂場の砂では、どちらがよく水がしみこむのでしょう。
実験して確かめているようです。
しかし、結果はどちらもほぼ同じくらいの速さで水がしみこみました…
西小の「校庭の水はけの良さ」が証明されたようです。
7月10日(木)2年算数
2年生は、算数。ペットボトルに入る水のかさを調べていました。
実際に確かめてみると、1dlカップで15杯になりました。
15dlです。しかし、「数が多いと数えるのが大変」という子供たちの声をもとに、より大きい単位を学んでいました。
子供たちからは、「ℓ」という声も出ていました。
7月11日(金)校庭の様子
業務員さんには、今朝も校庭整備に取り組んでいただいています。
しかし、最近は雨が少なく、校庭の草もなかなか抜けにくい状態のようで大変だそうです。
それでも、粘り強く時間を掛けて整備してくださっている業務員さんに感謝です。
ちなみに最後の写真は、2年生のミニトマトの写真です。
花が咲いています。これからどんどん実がなることでしょう。
毎朝水遣り等のお世話をしている子供たちの成果ですね。
7月11日(金)外国語活動
3年生は、外国語活動に取り組んでいました。
英語「じゃんけん」のようです。
ALTの先生とじゃんけんをし、勝ったら「〇」、あいこで「△」、負けは「✕」をノートに記録していました。
途中、「パー」を出した時の手のひらの向きがみんな違うと話題になっていました。おもしろいですね。
7月14日(月)夏休みまで1週間
月曜日、朝から3年生は元気にチャンツ。外国語活動のようです。動画に合わせて楽しそうに踊っていました。
5年生は、国語。これまでに習った漢字を使った、短文づくりに取り組んでいました。5年生はちょっと疲れ気味の様子です。
6年生も国語。スポーツ指導に対し、インターネットに投稿された意見を分類したり、図に表したりする等、話合いながら分析していました。なかなか難しい学習内容のようです。
各学年、夏休み前の1週間をスタートせました。学習のまとめとともに、体調を整え、夏休みを迎える準備を進めてほしいと思います。
7月15日(火)校外学習4年生
4年生は総合的な学習の時間で「鳴瀬川」について学習しています。今回の校外学習では、鳴瀬川沿いをバスで走りながら河口に向かい、上流と中流・下流の様子について見学を通して学びました。
今回は、「水辺の楽校」の活動として国土交通省の方々の御協力をいただき、川に住む生き物調査や水質検査の体験を行いました。子供たちは、水に住む生き物をたくさん見つけることができ、とても満足そうでした。
中流堰では、魚道や堰の様子を、鳴瀬川の河口では、鳴瀬川が海に注ぐ場所を見学しました。今回の学習を通して、場所による川の様子や生き物の違い等について比較しながら学ぶことができました。
御指導いただいた国土交通省の方々の他にも、下伊場野小学校様には、着替え・休憩場所を提供していただきました。また、東松島市鳴瀬総合支所様には、昼食場所を提供していただくとともに、東松島市について御紹介していただきました。たくさんの方々の御協力のもと充実した校外学習となりました。ありがとうございました。
7月16日(水)児童朝会
夏休み前最後の児童朝会は、全校遊びです。計画・放送委員会が計画を立て、全校で「じゃんけん列車」と「仲間集めゲーム」をしました。
「じゃんけん列車」は音楽に合わせて踊りながら、じゃんけんをして勝った人の後ろにつながっていくゲームです。2回行いましたが、どちらも勝者は6年生でした。
「仲間あつめゲーム」は、1回目は赤組、白組、2回目は誕生月ごとのグループをつくりました。本校では、一番多かったのは7・8・10月の6人、逆に4・5・12月は1人でした。
子供たちは他の学年と交流しながら、笑顔で活動に取り組んでいました。計画・放送委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございました。
7月16日(水)5年算数
5年生は、合同な三角形について学んでいます。
教科書の図を見ながら、合同な三角形のかき方を考えたり、話し合ったりしていました。
これから、コンパス等を使って実際に図をかいていくようです。
7月16日(水)2年図工
2年生は、「わくわくびじゅつかん」の制作中。
➀紙粘土に絵の具を混ぜて、色粘土をつくります。
②様々なでこぼこの模様を探して、形を写しとります。
③写しとった粘土を台紙に貼りつけていくようです。
どんな作品が完成するのか、楽しみですね。
7月16日(水)今日の給食
本日の給食メニューは、丸パンに、手作り豆腐ハンバーグ、フレンチサラダ、豆豆ミネストローネ、グレープフルーツでした。
豆豆ミネストローネには、レンズ豆が入っていました。
ちなみに、レンズ豆は、たんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く、世界五大健康食品の一つだそうです。
給食は、とても健康的ですね。
7月17日(木)レシピコンクール募集中
加美町では、「加美町の子どもたちみんなの体と心の健康づくり」の一環として、「ちゃちゃっと朝ごはんレシピコンクール」を実施しています。
募集期間は8月28日(木)までなので、夏休み中の子供たちの課題の一つとして推奨しています。
本日は、管理栄養士さんが、教室でPRしていました。
「主食がお米」、「ちゃちゃっとできる」、「美味しそう」、「朝ごはんとしてふさわしい」、「栄養バランスがよい」、「何度でも食べたくなる」…こうしたアイディアを満たしている朝ごはんレシピだそうです。
御声掛け・御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
7月18日(金)夏休み前朝会
夏休み前最後の朝会です。
校長先生からは2つのお話がありました。1つ目は、命を大切にすることについてです。「地震避難訓練、不審者避難訓練、交通安全教室など命を守るための学習を積み重ねてきました。安全で学んだことを生かし夏休みを過ごしてほしいと思います。」。2つ目は当たり前のことを当たり前にすることです。「挨拶、感謝の気持ち、相手の話に耳を傾けること・・・意識しないと身に付きません。夏休み中も『当たり前のことを当たり前に』を意識して生活してください。」。
生徒指導の先生からは、家での過ごし方、外での安全な過ごし方についての話がありました。家での過ごす際は、メディアとの関わり方について時間を決めて行うことや規則正しい生活の大切さ、外での安全な過ごし方では、交通ルールを守ること、水の事故に気を付けることなどについて話がありました。
養護教諭の先生からは、「な」「つ」「や」「す」「み」についての話がありました。「な」…なかなかできない治療を今こそ、「つ」…冷たいものはほどほどに、「や」…やりすぎないネット、ゲーム、「す」…水分補給はこまめに、「み」…乱さない生活リズム。夏休み中に誕生日を迎える4名の子供たちと1名の先生が読み上げました。
今日は全校児童39名がそろいました。8月25日、また、元気に会いましょう。安全で充実した夏休みを!!
7月18日(金)明日から夏休み
夏休み前、最後の学習日です。
5年生は家庭科。フェルトを使った小物づくりです。今日は、ネームプレートづくりに取り組んでいました。
6年生も家庭科。「住まいの音と快適さ」の学習です。騒音について話し合ったり、どうすれば軽減できるのか等を学んでいました。
2年生は学活です。明日からの夏休みの生活で気を付けることや夏休みの課題について確認していました。
3年生、4年生も学活です。2年生と同様に、夏休み中の生活や学習について、全体で話し合い、確認していました。
明日からの夏休み、健康的で楽しい休みにしてほしいと思います。
7月22日(火)夏休みプール開放
プール開放1日目です。
今年度は4日間の開放ですが、子供たちには、夏休みのプールを楽しんでほしいと思っています。
本日は、気温も大分上がりましたが、程よく風があったことから、指数的には遊泳可能な1日となりました。
今後も、熱中症予防に気を付け、対策を講じながら、安全にプールを運営していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
7月22日(火)PTC行事(5年)
本日、5年生はPTC行事を行いました。
トヨタ自動車東日本株式会社様に御協力をいただき、親子で工場見学を行いました。
身近な自動車が作られていく過程を、間近に見学することができ、迫力のある社会科学習にもなりました。
御参加いただいた保護者の皆様、暑い中御参加いただきありがとうございました!
7月25日(金)夏休みプール開放
夏休みのプール開放は、本日最終日となりました。
朝から天気もよく、大勢の子供たちが集まりました。
熱中症対策も万全に、最後のプールを楽しみました。
後半は、ビート版を重ねていかだ遊びを楽しんだり、ボール遊びを楽しんだりするなど、思い思いに過ごしました。
保護者の皆様には、水着準備や送迎等、様々な御協力いただきましたこと、本当にありがとうございました!
7月25日(金)PTC行事(2年生)
2年生のPTC行事を行いました。
今回は、明治食育セミナー出前授業を利用させていただき、チョコレートについて学びます。
講師は、株式会社明治の管理栄養士の方です。
チョコレートが製品として出来上がるまでの過程を親子で考えたり、講師先生の説明を聞きながら、チョコレートの歴史、カカオの育ち方等について学んだりしました。
最後には、試食も…。
身近な食品について、親子で楽しく学ぶ機会となりました。
講師していただきました株式会社明治北日本支社仙台オフィスの講師先生には、お忙しい中御対応いただきましたこと、誠にありがとうございました!