6月2日(月)月曜日の様子
4年生は社会科。白地図を使って学んでいます。路線図や国道、市町村、土地の高低等、それぞれ目的は違いますが、分かりやすく色分けしていました。
3年生も社会科。こちらは仙台市について学んでいます。宮城県における仙台市の位置や市全体の特徴等、画像を見ながら話し合っていました。
5年生も社会科。こちらは、沖縄県について学んでいます。1年を通して暖かい沖縄県。子供たちは、その特徴を具体的にどう生活に生かしているのかを調べていました。
6年生は算数。分数の学習です。分数の約分の仕方を話し合っていました。やり方の違う約分の仕方を見比べ、より効率的な約分の仕方を見付けていました。
6月2日(月)体育
2年生は体育をしていました。
はじめに準備運動。
2年生も、「がにがに体操」を取り入れたようです。
動きがとてもかわいいですね。
そして、本日は体力運動能力調査に向けて、立ち幅跳びやシャトルランの練習をするようです。
楽しそうに取り組んでいました。
6月2日(月)読書推進
図書室前の掲示物が更新されています。
季節感のある掲示物とともに、それぞれの学年の貸出状況がグラフ化されています。
そして、「学年別の人気本ベスト3」。
各学年の子供たちが、それぞれどんな本を借りているのかがよく分かりますね。
学校図書支援員の方が中心となり、子供たちの読書習慣向上に向けて、掲示物などを定期的に更新していただいています。
本当にありがとうございます!
6月3日(火)2時間目の様子
6年生は算数。分数の学習です。分数の計算の仕方について、考えを発表したり、確認したりしていました。
5年生も算数。こちらは小数のかけ算の学習です。子供たちは、練習問題に黙々と取り組んでいました。
3年生、4年生は道徳。3年生き「いいち、にいっ、いいち、にいっ」という教材文。4年生は「いっしょになって、わらっちゃだめだ」という教材文。それぞれ、子供たちは、教材文から感じたこと、考えたことを話し合っていました。
2年生は国語。「名前をみてちょうだい」の続きです。挿絵や本文から感じたこと等を自分の考えとしてまとめていました。
そういえば、先日来校者があり、授業を参観した際、どの学年も、子供たちの字がとても丁寧なのに驚いていました。褒めていただくって嬉しいですね。
6月4日(水)児童朝会〈計画・放送委員会〉
今朝は児童朝会がありました。
計画・放送委員会の皆さんです。
計画の部、放送の部、それぞれの仕事の紹介。
そして、〇✕クイズやイントロクイズで楽しみました。
特にイントロクイズは、子供たちに親しみのある曲が出題されたこともあり、大盛り上がり。
楽しいひと時となりました。
計画・放送委員会の皆さん、ありがとうございました!
6月4日(水)歯と口の健康週間(虫歯予防デー)
本日から10日(火)までは、「歯と口の健康週間」となっています。
本校でも、食と保健の担当者が、それぞれ掲示物を作ったり、子供たちに直接呼び掛けたりする等、啓発・推進を図っています。
給食メニューも、関連した献立になっています。
お子さんとの話題の一つにしていただけると幸いです。
6月5日(木)体力・運動能力調査
本日、子供たちは、体力・運動能力調査に取り組みました。
体育館では、長座体前屈や反復横跳び。
校庭では、ソフトボール投げや50m走に取り組みました。
前年の自分の記録を少しでも上回ろうと、みんな真剣に取り組んでいました。
そして、これからも、業間運動や体育などを通して、体力向上に取り組んでいく予定です。
6月6日(金)クリーン大作戦
今朝は、縦割り班活動のクリーン大作戦。
それぞれの班では、6年生が掃除する場所や分担などを説明します。
今回は、流し台や東西の階段を中心に清掃活動を行いました。
子供たちは、とても真剣に取り組みました。
そして、短時間で、とてもきれいになりました。
皆さん、ありがとうございました!
6月6日(金)みどりの少年団活動開始
今年度も3・4年生がみどりの少年団の活動に取り組みます。みどりの少年団は、子どもたちが緑と親しみ、自然を愛し、守り、育てる活動を通じて、心豊かな人間へと成長することを目的とする活動です。 3時間目にみんなでベゴニア、サルビア、マリーゴールドを植えました。大切に育てていってほしいと思います。
6月6日(金)2校交流会(低学年)
東小野田小、西小野田小の交流会を行いました。
会場は、西小の体育館です。
今回は、顔合わせ会が主な目的。
そのため、子供たちそれぞれが準備した「名刺」(自己紹介カード)を使って、名刺交換会となりました。
互いに自己紹介をしながら、手作り名刺を交換していました。
その後は、「仲間づくりじゃんけん」。
タンバリンの音を聞き分け、音の数だけグループつくるようです。
最後は、大きな輪が出来上がりました。
友達の輪は広がったでしょうか。
6月9日(月)プール掃除の下準備
今年度のプール清掃が近付いてきました。
今週の金曜日を予定しています。
先週から、プールの水を少しずつ抜き始めました。
同時に、排水口が詰まらないように、底に溜まった落ち葉等を取り除く作業も必要です。
今日も、業務員さんは、プール掃除の下準備に取り組んでいました。
全校でプール掃除をする前の、下準備も大変です。
業務員さん、ありがとうございます!
6月9日(月)2年生校外学習~町探検①
2年生が学校の周りの探検に出掛けました。国道沿いを西方面に歩きながら、町の様子や施設、お店などを見学したり、働いている人にインタビューをしたりしました。子供たちは普段、町を歩いて見学することがなかなかないので、たくさんの驚きや発見があったようでした。
6月10日(火)稚鮎放流
当初6月3日に予定していた活動ですが、増水等の理由で延期、ようやく本日実施となりました。
好天に恵まれ、3、4年生も大喜びです。
御担当の皆様から丁寧に教えていただきながら、一人一人稚鮎の放流を経験しました。
テレビ局の取材もあり、やや緊張気味の子供たちの様子。
その後は、川の生き物調査も行いました。
今回は、加美町と鳴瀬吉田川漁協の皆様に御協力いただきました。お忙しい中御対応いただき、本当にありがとうございました。
6月10日(火)ぼのぼの号来校
加美町の図書館では、移動図書館車「ぼのぼの号」を運行しています。運行を始めてからおよそ30年、図書館のシンボルにもなっているそうです。
今日は今年度最初の「ぼのぼの号」が来校の日。子供たちは、バスの中いっぱいに並んだ本を楽しそうに選んで、借りていました。
学校の図書室とともに、たくさんの本に親しめるように働き掛けていきたいと思います。
6月11日(水)開校記念朝会
6月14日は、西小野田小学校の開校記念日。今日は、校長先生から開校記念日についてのお話がありました。
今回が最後の開校記念日になります。校長先生からは、ここにいる皆さん、おうちの人、地域の皆さんと一緒に盛大にお祝いしたいということで、様々な企画が披露されました。運動会、西小ギャラリー、全校遠足、焼き芋、クリーン大作戦、感謝の会、花火大会・・・。西小野田小学校で残された時間もあと10か月余り。子供たちの意見を大切にしながら、家庭、地域と一緒に思い出をたくさんつくっていきたいと思います。
お話の最後に、校長先生からは西小野田小学校の昔と今の校舎や校舎の周りの写真を集めたムービーのプレゼントがありました。5分ほどのムービーが終わると子供たちからは自然に拍手が。スライドショーを見ながら153年積み重ねてきた西小野田小学校の歴史と伝統を感じ取ったのだと思います。
校長先生、お話のスライド、ムービーの作成、ありがとうございました。
6月11日(水)算数
5年生は算数。小数のわり算の学習に取り組んでいます。
小数どうしの割り算は、どう計算すればよいのか。
子供たちが考えた方法を紹介し合い、より良い計算の仕方を学んでいました。
小数点を移動する意味も合わせて、学びを深めていました。
6月11日(水)音の絵
5月30日(金)に紹介した、6年生の図工、「音の絵」が教室前の廊下に掲示されていました。
目には見えない「音」を、自分なりに表現した作品です。一部紹介します(全ての作品は、御来校の際にご覧ください)。
ちなみに、何の音を表現しているのかは、お子さんにお聞きいただければと思います😊
6月12日(木)三輪流神楽練習
5、6年生は、三輪流神楽の練習です。
通しての練習やパートごとの練習を続けています。
5年生は、大分慣れてきた様子です。
指導者の皆様からは、改善点やコツなどを丁寧に御指導いただいています。
子供たちは、とても真剣な態度で練習に取り組んでいました。
御指導いただいた皆様、本日もありがとうございました!
6月13日(金)プール清掃
本日は全校児童39名全員でプール清掃を行いました。
2年生はプールサイドのごみ拾い、3・4年生はすのこの運搬と更衣室・トイレ等の掃除、5・6年生はプールの中に入って床面と壁面の汚れを取りました。
1時間で自分たちの役割をしっかりと果たした子供たち。泥だらけだったプールがすっかりきれいになりました。
この掃除の前に技師さんや校長先生をはじめ7学年の先生方で下準備を行いました。特に技師さん、朝から夕方までありがとうございました。
これから、水を入れて、機械の確認を行ったら水泳の学習がスタートします。子供たちもとても楽しみにしているようです。
短い期間ですが、子供たちが安全に楽しく水泳の学習に取り組めるよう指導していきたいと思います。
6月17日(火)2年生校外学習~町探検②
先週に引き続き、2年生が学校の周りの探検に出掛けました。国道沿いを東方面に歩きながら、町の様子やデイサービスセンターや、交番、美容店などを見学したり、働いている人にインタビューをしたりしました。2回の見学をとおして、学校の周りにはたくさんの施設があることや、そこに働く人たちの様子を知ることができました。
御協力いただいた商店、施設の皆さん、お忙しいところありがとうございました。
6月18日(水)3校交流会、中・高学年着衣水泳
今日は、東小野田小学校を会場に、西小野田小、鹿原小、東小野田小の全校児童が集まり交流会を行いました。
3・4年生は、体育館で「いうのは同じやること反対ゲーム」をして初めての交流を楽しみました。ゲームをしていくうちに自然に子供たちが笑顔になっていました。その後、B&Gの方を講師に水辺の安全教室として着衣水泳を行いました。ライフジャケットを着ているときと着ていない時で浮力が大きく違うことを体験を通して実感していました。
5・6年生は、B&Gの講師の先生とやり取りをしながら、ライフジャケットの役割や溺れている人がいたときにどのように行動すればよいかについて学びました。今年度初めてのプールですが、他校の同級生と交流しながら楽しく活動する様子がうかがえました。
令和8年度の統合に向けて、これからも3校合同での交流活動が計画されています。2年生は、7月に入ってから3校合同で着衣泳を実施する予定です。
御指導いただいたB&Gの皆さん、御指導や用具の準備ありがとうございました。
6月18日(水)竹森マサユキさんと3校児童の出会いの会
令和8年度に開校する小野田小学校の校歌を作ってくださるシンガーソングライターの竹森マサユキさんがスペシャルゲストとして東小野田小学校に来校してくださいました。
新しい校歌を作るに当たり、3校の児童たちを前に「100年続く校歌を作りたい。だから、みんながそれぞれの学校で過ごしていて好きな場所や思い出などを教えてほしい」と呼び掛けました。
これから、それぞれの児童が気付いたことをまとめて竹森さんに送りたいと思います。子供たちのアイデアを基にしてどんな校歌を作っていただけるか楽しみです。
6月19日(木)プール開き朝会
今日の朝の活動はプール開き朝会でした。初めに校長先生から「水泳の学習は何のためにするのか」という目的の確認がありました。子供たちから挙がった「命を守るため」という発言をもとに、校長先生自身のエピソードを交えて水泳の学習の大切さを伝えていただきました。
次に各学年の代表児童から今年度の水泳学習の目標についての発表がありました。「10m泳げるようになりたい。」「25メートルを泳げるようになりたい」「息継ぎを上手になりたい」等、具体的な目標が発表されました。
最後に体育主任の先生から「かぶとむし」の約束についてお話がありました。「か」かけない、「ぶ」ふざけない、「と」飛び込まない、「む」むりしない、「し」りっかり聞くの5点です。子供たちは真剣に話を聞いていました。来週からいよいよ水泳の学習が本格的にスタートします。ルールを守って、安全で楽しい命の学習となるよう指導していきたいと思います。
6月19日(木)高学年救急救命講習
6時間目に消防署の方を講師に5・6年の児童が救急救命講習を行いました。学校やおうち、公園など、誰かが倒れていたら・・・どう行動すればよいか。今回は心肺蘇生法、AEDの使い方、助けの呼び方など、実際の場面を想定した講習でした。子供たちは消防署の署員の方の話をよく聞いて真剣に取り組んでいました。
今回体験したことを使わないことが一番よいのですが、いざという場面で落ち着いて行動することで救える命があるということを実感できたのではないかと思います。
消防署の皆さん、御多用のところ御指導ありがとうございました。
6月23日(月)4年 麓山浄水場見学
4年生が麓山浄水場見学に行きました。浄水場の職員の方から本校の学区の門沢から取水された水が浄水場できれいにされ、学校やおうちに届いていることを丁寧に教えていただきました。
子供たちは、汚れがあった川の水が薬剤を使うと短時間できれいになる様子を目の当たりにして驚いていました。また、見学を通して麓山浄水場できれいにされた水は、加美町はもちろん、大崎市や松島町まで届けられていることを知ることができました。
蛇口をひねれば当たり前のようにきれいな水が出てきますが、そうなるまでに様々な人たちの支えがあること、水を大切に使わなければならないこと等、今回の見学でたくさんのことを学ぶことができました。
浄水場の皆さん。お忙しいところ見学させていただき、ありがとうございました。
6月24・25日 プールでの学習がスタート!!
今週から各学年で子供たちが楽しみにしていた水遊び、水泳の学習がスタートしました。24日に高学年が、25日に低・中学年がそれぞれ今年度初めてのプールを楽しみました。7月末までの1か月間、子供たち一人一人が目標の達成を目指して学習に取り組んでいきます。
安全を第一にしながら、水に親しんだり、基本的な泳ぎの技能を高められるようにしていきたいと思います。
6月25日 3校交流 6年出前講座、5年志津川合宿事前学習
東小野田小学校を会場に高学年の3校交流活動を行いました。
6年生は、福島県の野口英世記念館の職員の方をお招きして、野口英世の生涯について学びました。2か月後の修学旅行に向けて、見学する目的が明確になったと思います。子供たちは、講師の先生の話を真剣に聞いていました。修学旅行が楽しみです。
5年生は、2週間後に迫った志津川宿泊体験学習の事前学習を行いました。4つのグループに分かれて、グループの名前や活動する際の役割決め等を行いました。互いにまだ遠慮している様子が見られますが、少しずつ慣れてきているようです。宿泊体験学習を終えるときにはきっと仲良しになっているのではないかと思います。
6月25日(水)健康教室
朝の活動で「健康教室①」を行いました。虫歯のない児童の表彰(虫歯なしの子はダイヤモンド賞、虫歯の治療が終わった子はパール賞)を行い、校長先生から賞状をいただきました。
養護教諭の講話では、歯には、乳歯と永久歯があること、虫歯は奥歯になりやすいが、人によってなりやすい場所が違うことなど、スライドや実物を使って分かりやすく説明してもらいました。
永久歯は一生使う大切な歯になります。講話の中にあったように、磨き残しがないように、自分に合った磨き方を意識し、歯の健康を保ってほしいと思います。
6月26日(木)業間大縄跳び
本日の業間時間はマラソンの予定でしたが、天気が思わしくないこともあり、体育館での大縄跳びにチャレンジとなりました。
かなり長い大繩なので、回し役の先生方も大変な様子。
子供たちも、走る距離が長く、かなりの運動量です。
途中からは、少し短めの縄も準備し、2つのコースを設けて楽しみました。
雨天の業間時間の体力づくり、今後も取り組んでいくようです。
6月27日(金)楽天未来塾
東北楽天ゴールデンイーグルス 森山周アカデミーコーチをお招きして、「楽天未来塾」を行いました。
6名の代表児童(+職員も1名…)がバッティング体験をした後、森山コーチからお話をいただきました。
どんな小さなことでもおろそかにしないこと。
小さなことを積み重ねていくこと。
自分がプロ野球選手になりたいと思ったきっかけは、同じ地元の古田選手のようになりたいと思ったこと。
今、夢がない人も、今日の帰りに夢が見つかるかもしれない。
夢がなくてもあせらず見つけていってほしい。
大人になるに当たって、「挨拶」、「整理整頓」、「時間を守る」、この3点を大切にしてほしいという話がありました。
御自身の経験を交えながら、夢についてとても貴重なお話をいただきました。森山コーチありがとうございました!
今回の野球教室の開催に当たり、御家庭の皆さんにユニフォームの御協力をいただきました。
本校職員のユニフォームも借りて、全員「楽天イーグルス」のユニフォームを着て、楽しく体験を行うことができました。
御協力、本当にありがとうございました!
6月30日(月)ミニトマト
2年生が育てているミニトマト。
1人1人の苗は、順調に育っているようです。
毎朝登校すると、忘れずに水遣りをしている成果ですね。
もう少し大きくなったら、支柱をたてるようです。
明日から7月。
2年生の皆さん、これからもがんばってください。
6月30日(月)じゃがいも収穫
6年生は、じゃがいもを育てています。
今日は収穫。手分けして掘り出していきます。
子供たちの予想を上回る収穫量だったようです。
ちなみに、じゃがいもは2種類植えています。
まだ、茎が青々としているのがメークインだそうです。※4枚目の写真
次回の収穫も楽しみですね。