6月6日(木)体力・運動能力調査
本日3、4校時に、今年度の体力・運動能力調査を行いました。
子供たちは、縦割り班ごとに、体育館や校庭等の活動場所に移動し、「反復横跳び」「立ち幅跳び」等の調査に参加しました。
2年生以上は、前年度の自分自身の記録を上回ることを目標に、体育の時間等を利用して体力向上を図ってきました。
暑さの中、一人一人精一杯がんばる姿が見られた時間でした。
6月7日(金)クリーン大作戦
朝の活動で、クリーン大作戦を行いました。
縦割り班ごとに、担当する場所を割り当て、みんなでクリーンアップするという活動です。
流し場、図工室等、普段なかなか手が回らない場所を協力して掃除しました。
一斉にみんなで活動することにより、たちまちきれいになりました。
6月7日(金)稚鮎の放流
4年生は、鳴瀬川の学習の一環として、稚鮎の放流に参加しました。
始めに、鮎についてのお話をうかがった後、一人一人稚鮎の放流を経験しました。
元気に泳いでいく稚鮎を、興味深そうに観察しながら見送っていた子供たちでした。
その後、川の生き物調査も行いました。
今回は、加美町と鳴瀬吉田川漁協の皆様に御協力いただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
6月7日(金)ドイツ国際理解出前授業
3、4年生は、6時間目に、加美町スポーツ国際交流員フォーゲル・マークスさんの出前授業を受けました。
フォーゲル・マークスさんからは、ドイツの自然や文化等について、スライドを交えながら詳しくお話していただきました。
子供たちは、ドイツの食べ物、朝食メニューやお菓子の話題に興味津々。
自分たちの国・日本との違いや同じところを考えながら聞き入っていました。
フォーゲル・マークスさんは、カヌーやカヤックの指導員をされていますが、クラリネット奏者としても活躍されているそうです。
7月には、バッハホールでの演奏会に参加されるとのことです。
6月12日(水)お話朝会〈開校記念朝会〉
6月14日は、西小野田小学校の誕生日・開校記念日です。
本日、開校記念朝会を行いました。
学校に残されていた大正時代や昭和時代初期の卒業記念写真や集合写真、運動会の様子などの写真を子供たちに紹介するとともに、長い歴史のある西小野田小学校の歴史に触れ、これからも、学校での楽しい思い出をたくさん作っていくことが学校の誕生日のお祝いになることを話しました。
〈開校記念朝会で使用したスライド(一部)〉
6月13日(木)プール掃除
本日、全校でのプール掃除を行いました。
1、2校時は、低学年。
プールサイドの掃除に取り組みました。落ち葉や砂等、上手にほうきを使って集めていました。
3、4校時は、中学年・高学年。
シャワー、更衣室、プール内等、それぞれ手際よく活動に取り組む姿が見られました。
きれいになったプール、いよいよ水泳シーズンです。
6月14日(金)学年PTC行事〈3年〉
3年生は、薬萊山への登山に取り組みました。学年PTC行事として、保護者の皆様にも御参加いただきました。
薬萊山登山愛好会の皆様に御協力いただき、姥神様のお話を聞いたり、先日作成した樹名板を設置したりしながら登山を楽しみました。
朝から強めの風が吹いていましたが、逆に涼しさをもたらし、絶好の登山となった様子です。
御参加いただいた登山愛好会・保護者の皆様、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。
6月19日(水)プール開き朝会
プール開き朝会を行いました。
プールでの学習に際し、守らなくてはいけないポイントを確認したり、各学年の代表児童が今年のプールでの学習の目標を発表したりしました。
安全に、プールでの学習を楽しみ、一人一人が目標達成できるよう取り組んでほしいと思います。
6月24日(月)図書委員会読み聞かせ
本日の業間時間に、図書委員会による絵本の読み聞かせがありました。
図書委員会の活動の一環として行っているイベントの1つです。
上手にお話する高学年の図書委員さん。参加していた子供たちもすっかり聞き入っていました。
図書委員の皆さん、これからもよろしくお願いします。
6月24日(月)浄水場見学
4年生は、校外学習で、浄水場の見学に出掛けました。
御担当の方からは、水源から取水された水が、各家庭の蛇口に届くまでの過程を詳しく御説明いただいたり、沈殿池等、実際の関連施設を見学させていただいたりしました。
子供たちは、普段使っている水がどのような過程で届いているのか、どんな苦労や工夫があるのかを学んできた様子です。
お忙しい中御対応いただいた麓山浄水場の皆様、ありがとうございました。
6月25日(火)プールでの学習スタート
いよいよプールでの学習がスタートしました。
1、2時間目には、3、4年生。3、4校時には、1、2年生と5、6年。
全ての学年で水泳・水遊びを楽しむことができました。
1年生にとっては、初めての小学校のプール。
2年生以上は、今年初めてのプールでの学習。
プールでの決まりや気を付けること等、全員でしっかり確認してから学習に取り組みました。
約束を守り、安全にプールでの学習を楽しんでほしいと思います。
6月25日(火)薬萊山や神楽についての講話
3、4年生は、総合的な学習の時間の一環として、様々な調べ学習に取り組んでいます。
本日は、大宮神社の宮司、大宮信彦様に、薬萊山や三輪流神楽についてのお話をうかがいました。
東西南北、それぞれの方向から見る薬萊山の話。
薬萊山の名前の由来や神社のこと。
そして、三輪流神楽について、写真を交えて詳しく教えていただきました。
子供たちは、長く続く三輪流神楽の歴史などに度々驚きつつも、真剣な態度でお話に聞き入っていました。
6月26日(水)健康教室
業前の時間に健康教室を行いました。
始めに、虫歯0や処置完了の児童に、表彰状を授与しました。
授与された児童の多さに驚くとともに、児童・保護者の皆様の不断の努力に感心と感謝の念を持ちました。
続いて、歯の健康を保つポイントや正しい歯の磨き方等について、養護教諭からクイズを交えながら楽しい講話がありました。
正しい歯磨きの習慣を続け、これからも歯の健康を保ってほしいと思います。
6月27日(木)校庭整備
朝7時の校庭の写真です。
本校の技士さんが、朝から校庭整備に取り組んでいます。
子供たちが登校する前に、そして子供たちがきれいな校庭で思う存分遊んだり活動したりすることができるように…という心遣い。
これまでにも、時々朝早くから整備していただいている様子を見掛けました。
なので、西小の校庭は、いつもきれいなのです。
見えないところでの努力と労力に感謝です!いつもありがとうございます。