10月6日(月)西小野田小学校閉校記念事業 「落語」
落語家の「昔昔亭昇(せきせきていのぼる)」さんをお招きし、全校児童と地域の皆さん、約80名が落語を観覧しました。
落語を見たことがないという児童がほとんどでしたが、「やぎさんゆうびん」からスタートし、扇子と手ぬぐい、太鼓など落語で使う小道具についてのお話、「交通事故の小噺」、最後の「寿限無」まで笑顔いっぱいであっという間の45分間でした。
閉演後、昔昔亭昇さん、地域の皆さんと一緒に全校で記念写真を撮りました。また、閉校に向けて1つ思い出ができました。
楽しい時間を提供してくださった昔昔亭昇さん、落語協会の伊藤さんありがとうございました。
10月7日(火)青空給食~横断幕とともに~
今年度2回目の青空給食を行いました。
お天気が心配されましたが、赤白に分かれて予定通り実施することができました。
調理員の皆さんが作ってくれたお弁当。
みんなでおいしくいただきました。
校舎正面には、職員全員で作った垂れ幕第2弾
「西小153年間ありがとう!!」
の横断幕を設置しました。
学習発表会の際には、全校児童、保護者、地域の皆さんと一緒に、
記念写真の撮影を行う予定でいます。
御協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします!
10月9日(木)業間なわとび
本日の業間運動は、長なわとびです。
通常なら、天気も良いので校庭でのマラソンなのですが…
昨今増えた熊等の野生動対応の一環として、体育館での長なわとびに変更しました。
それでも、子供たちは元気いっぱい長なわとびを楽しんでいました。
NO IMAGE
🙇
10月10日(金)
5年生、103日間、2・3・4・6年生104日間の1学期が終了しました。
校長先生からは、1学期の様々な行事の振り返りと子供たちの頑張りについての話がありました。また、2学期に向けて、①目標やめあてを持つこと、②健康に気を付けることについてお話がありました。子供たちは、真剣に話を聞いていました。
3年生と5年生の代表児童が1学期に頑張ったこと、2学期に頑張りたいことの発表を行いました。3年生からは、1学期は算数の学習や音読、運動会を頑張ったこと、2学期は学習発表会や持久走などの行事を頑張り西小最後の思い出を作りたいという発表がありました。5年生からは、1学期の思い出として青空給食でお弁当を食べたこと、バーベキュー・お泊り会での思い出について、2学期は学習発表会、全校遠足などの楽しみな行事、みんなに分かりやすく説明することを頑張りたいという発表がありました。
養護教諭からはメディアのよいところ、悪いところについて「諸刃の剣」を例にしてのお話がありました。生徒指導からは、連休中の過ごし方、特にクマに気を付けることについて話がありました。
令和7年度も折り返しとなりました。2学期も全校39名が輝けるよう全職員で指導、支援をしていきたいと思います。
NO IMAGE
🙇♂️
10月15日(水)2学期のスタートです
短い秋休みを終え、本日より2学期がスタートしました。
西小野田小学校にとって、とても大切な最後の学期。
始業式では、2年生と6年生の代表児童が、それぞれ2学期の抱負等を発表しました。
「西小野田小として最後の学期」、「思い出をたくさん残したい」、「しっかりがんばっていきたい」等のキーワードが出ていました。
1学期同様、保護者、地域の皆様の御協力と御支援をいただきつつ、学習発表会や全校遠足、花火大会等、様々な行事やイベントを進め、子供たちを含め関係する皆様にとっても思い出深い最後の学期にしていきたいと思っています。
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
10月16日(木)業間なわとび
本日も雨。
先週と同様、業間運動は体育館での長なわとびになりました。
最近は、熊対策の影響もあって、外で遊ぶ機会が少ない子供たち。
短い時間ですが、元気になわとびに取り組む様子が見られました。
10月16日(木)学習発表会に向けて
体育館では、来週末に予定している学習発表会に向けて、真剣な態度で練習している子供たちの姿が見られます。
2年生、3年生、4年生は、合同で劇の練習です。
立ち位置等も確認しながら取り組んでいました。
5年生、6年生は、劇の練習とともに三輪流神楽の練習等にも取り組んでいました。
劇や神楽の練習だけでなく、合間合間の準備等も仕事。
なので、1人1人、各自の動きも確認しながら練習していました。
10月16日(木)家庭科の学習
本日、地域の「お針子さんクラブ」の皆様を講師にお招きし、5年生の家庭科学習の御指導をしていただきました。
5年生の子供たちにとって初めてのミシン。
ミシンの扱いや注意点を学びながら、これからエプロンづくりを進めていきます。
お針子さんクラブの皆様には、今後も引き続き御指導いただく予定です。
皆様、本日はありがとうございました!
次回も、どうぞよろしくお願いいたします。
10月17日(金)学習発表会に向けて②
2年生、3年生、4年生合同の劇、そして5年生、6年生合同の劇。
それぞれ順調に進んでいるようです。
衣装を着たり、場面に分かれて動きやせりふを確認したりする等、どの学年の子供たちも一生懸命がんばっている様子が見られます。
また、2年生は「はじめのことば」。
5、6年生は「おわりことば」。
そして、2つのクラブの発表もあります。
それぞれに、時間を見付けて練習に取り組んでいます!
学習発表会に向けて、みんなの意識の高まりを感じています。
10月21日(火)読書週間に向けて
読書週間(どくしょしゅうかん)とは、10月27日から11月9日までの2週間にわたり、読書を推進する行事が集中して行われる期間です。
本校でも、図書担当の職員や図書支援員さんが、読書週間に向けて準備を進めています。
校舎内の掲示物を工夫したり、給食メニューとのコラボを図ったりしている様子。
準備している皆さん感謝しつつ、学校全体で盛り上げ、読書意欲の向上を図っていこうと思います。
10月21日(火)ビーバーの大工事
2年生の国語の教材文です。
本時は、これまでの学習で学んだビーバーの巣作りの様子を振り返ったり、大事な言葉や文を確認したりしていました。
ビーバーは、どのようにして巣をつくるのか?
ビーバーは、なぜダムをつくるのか?
とても楽しく学べる教材文ですね。
10月23日(木)学習の様子
6年生は理科。「てこのはたらき」の学習のようです。
1人1人、おもりを吊るす位置が変わることによって、持ち手の力加減がどう変化するのかを確かめていました。
ちなみに、本単元では、一部自由進度学習というスタイルを取り入れています。
子供たちは、学習計画を基に自分で進度をチェックしながら個別に学習を進めていく予定です。
5年生はプラモデル授業「ガンプラアカデミア」。
株式会社バンダイ様より、体験用プラモデルセットをご提供いただき、プラモデル工場の動画「プラモデルができるまで」を視聴したり、プラモデルの組立体験をしたりしました。
2年生、3年生、4年生は、劇の練習です。
いよいよ今週末に近付いてきた学習発表会。
どの学年も、最終調整に入っています。
皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
10月24日(金)明日は発表会
各学年の児童が、これまで練習してきた成果を披露する学習発表会。
いよいよ明日になりました。
体育館では、最終調整している子供たちの姿が見られました。
大勢の地域や保護者の皆様に御覧いただく機会。
子供たちの緊張感も高まっていることと思いますが、
落ち着いて、しっかりと練習の成果を発揮してほしいと思います。
地域の皆様、保護者の皆様、寒くなってまいりましたので、
温かくして御来校の上、子供たちをお励ましくださいますよう
どうぞよろしくお願いいたします。
10月25日(土)最後の学習発表会
本日、天候に恵まれ、多くの保護者・地域の皆様の御来校の中、学習発表を開催いたしました。
児童会のスローガン、「笑顔~心を一つに輝き合う~」。
これまで、子供たちは、互いを思いやりながら練習を重ね、支え合い、励まし合ってきました。そして、これまでの学びの成果を、一人一人、思いを込めて発表していました。
本校は、明治5年の開校以来、地域の皆様に支えられながら、今年で153年の歴史を重ねてまいりました。
これまで長きにわたって、学校を支え、見守り、共に歩んでくださった地域の皆様、保護者の皆様、そして、これまでこの学校に関わってくださったすべての方々に、心から感謝申し上げます。
あと5か月余りで、西小野田小学校はその歩みを終えます。
この学校で育まれた絆や学びの心は、これからも子供たちの中で生き続け、新たな小野田小学校へとつながっていくことと思います。
今日は、子供たちにとって、そして私たち一人一人にとって、西小野田小学校の思い出を胸に刻む一日となりましたこと、感謝申し上げます。
最後になりましたが、今年度は、閉校に伴う様々な催しや取組を進めています。
記念誌制作では、多くの方々に御寄稿をいただく等、御協力をいただいています。
また、来月11月7日に予定している花火大会では、多くの皆様・事業所様より多大なる御寄付を頂戴しております。
本日も募金という形で御協力いただきました会場の皆様、全ての皆様に、心より感謝申し上げます。
皆様、どうぞ時間に都合を付けて、ぜひ御来校・御観覧くださいますようお願いいたします。
10月28日(火)落ち着いて学習
学習発表会が終わり、新しい週が始まりました。
今日は、体調不良で休みの子がちょっと多いようです。
元気に当校した子供たちも、今日はしっとり落ち着いて学習に取り組んでいました。
欠席した子も当校した子も、少しずつ体調を整え、来月のイベントに向けて備えてほしいと思います。
10月29日(水)サツマイモ収穫
今年、5月28日(水)に苗植えをしたサツマイモ。
いよいよ収穫の日を迎えました。
手順の確認後は、一斉に収穫開始。
今年のサツマイモは、とても大きなものがたくさん!
前年度の約230kgには及びませんでしたが、約180kgのサツマイモを収穫することができました。
収穫したサツマイモは、これから行う焼き芋会で使ったり、給食の食材として利用したりする予定です。
そして、残ったサツマイモは、今年も子供たち1人1人が持ち帰ることになると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
10月30日(木)加美郡小学校音楽祭
本日、第19回加美郡小学校音楽祭が行われました。
本校からは、5、6年生が代表として参加。
三輪流神楽を披露してまいりました。
バッハホールのステージは、普段練習している体育館とは違い、
舞うスペースや広さが変わる等、ちょっと気掛かりでした。
しかし、子供たちは、程よい緊張感を持って、堂々と演奏、舞を披露することができました!
また一つ、大きな舞台を経験した子供たち。
今後も、まだまだ発表の機会は続きます。
これからも、元気にがんばってほしいと思います。
会場までお越しいただいた保護者の皆様、御観覧・御鑑賞ありがとうございました。