3月4日(火)卒業式に向けて
6年生は、卒業式の練習が始まりました。
入場の仕方や卒業証書の持ち方、退場の仕方等、全体的な流れの確認からスタート。
子供たちは、みんな真剣な態度で取り組んでいます。
いよいよ卒業式が近付いてまいりました。
体調を万全にして、準備を整えてほしいと思います。
3月5日(水)午前中の様子
1年生は図工。いろいろな紙(材質、模様等)を組み合わせて、動物を形取ります。そして、それをこすり出して別な紙に写し出す作品のようです。来年度の版画につながる活動ですね。
2年生は算数。たしかめプリントやしあげプリント等、計算内容の復習に取り組んでいました。繰り返し確認することにより、忘れかけていた内容を思い出したり、自分のつまずきに気付いたりします。みんながんばっていました。
5年生は家庭科。買い物についての学習のようです。レタス、ベーコンを例に、数や内容量、金額、産地等の異なる場合、自身が何を参考に購入を決めるか考えていました。量が多くて値段が安い物、少々値段が高くても産地がしっかりしている物、判断は難しいですね。
6年生は、卒業式に向けて、退場する際のBGMを検討していました。3曲の候補がまとまったようです。これから、歌詞や曲調、儀式としてふさわしいか等を考えながら1曲に絞っていくそうです。今日現在、3曲の支持数はばらけていました。結果はどうなるのでしょう。
3月13日(木)多読賞・西小グランプリ結果発表
今年度、各学年の子供たちが縦割り班(4チーム)に所属し、運動会の得点や読書の冊数、業間マラソンの周回数、業間縄跳びの跳んだ回数等、個人の取組も加点した得点で成果を競う、西小グランプリ。
いよいよ今年度の結果発表、表彰式を行いました。
最初は、多読賞。
今年度100冊!を読破した代表児童に賞状が渡されました。
続いて、西小グランプリ。
優勝チームは、青組。子供たちも歓声をあげて喜んでいました。
なお、チームの優勝に貢献した児童には、MVP賞も授与。
各チームの成績差は数10点、とても僅差でした。
来年は、最後の西小グランプリ。次年度も、みんなにがんばってほしいと思います。
3月14日(金)卒業式
少々風は強かったものの、晴天のもと、令和6年度卒業式を行うことができました。
9名の卒業生の晴れ姿。
大勢の御来賓・保護者の皆様に御参加いただき、盛大に祝っていただきました。
「巣立ちの言葉」、卒業生一人一人の言葉、合唱、5年生の応答も含め、とても感動的でした!
保護者の皆様、改めて、お子様のご卒業、誠におめでとうございます。
御来校いただきました皆様、御参加いただき、本当にありがとうございました。
3月17日(月)授業の様子
2年生は、国語の学習です。「おどろく」「ビックリする」など、
似た意味の言葉について学んでいました。
3年生は、テスト。学年のまとめのテストのようです。みんな真剣に取り組んでいました。
5年生は、道徳。「ペルーは泣いている」という教材。昭和40年、ペルーの女子バレーボールチームの監督になった日本人の方のお話です。子供たちは、真剣に話を聞いていました。
先週の金曜日は卒業式。
6年生の教室は、きれいに整っていました。
3月18日(火)3、4、5年生の様子
3年生は社会科。調べたことの紹介・発表です。
それぞれが調べた昔の道具(白黒テレビ等)について、調べた内容をクイズ形式等で紹介し合っていました。
4年生も社会科。こちらも調べたことの紹介・発表です。
観光地松島等、県内の市区町村について調べた内容を、グループごとにプレゼン形式で紹介し合っていました。
5年生は理科。ふりこの動きについて学習していました。
ふりこの動きには、どんな決まりがあるのでしょう。
ちなみに、ふりこの動きの決まりは、ガリレオが発見したと伝わっています。
3月18日(火)味噌づくりの記事
2月に3・4年生が行った味噌づくりの様子が、JA加美よつば広報誌「よつばのYUME」で紹介されました。
記事の内容及び関連動画は、JA加美よつばのホームページから御覧いただけます。
JA加美よつばホームページ https://www.ja-kami.or.jp/
関連動画への直接リンク https://player.vimeo.com/video/1063114918
3月19日(水)ことばの教室終了の会
今年度で、ことばの教室での学習を終了する児童の終了の会がありました。
3名の児童が終了です。
終了の会では、一人一人が学んだ成果として、早口言葉や詩の音読発表をしました。
それぞれの児童は、とても上手に発表することができ、これまでの努力の様子を感じました。
みなさん、お疲れ様でした。そして、終了おめでとうございます!
3月21日(金)午前中の様子
1年生は算数。計算の復習をしたり、終わった子はタブレット学習に取り組んだりしていました。
2年生は体育。校庭でのボール運動のようです。校庭の雪もなくなり、校庭での活動再開です。
3年生は理科。これまでの学習で、実験に使っていたゴムや風で動くおもちゃ。今日は、みんなで様々工夫して遊んでいました。
4年生は学活。何やら10年後の自分に向けて、学習の成果物(新聞や作文等)を詰め込んでいました。
5年生は算数。学年のまとめのテストのようです。それぞれ真剣な面持ちで取り組んでいました。
来週24日は修了式。いよいよ今年度最後の学習日です。
3月24日(月)修了式
令和6年度の修了式。
各学年の代表児童に、修了証を渡しました。
各学年の児童1人1人が、1年間努力した成果です。
修了式に臨む子供たちの姿勢は、大変立派でした!
令和7年度に向けて、気持ちも新たに新年度をスタートさせてほしいと思います。
保護者・地域の皆様には、様々な形でのご支援・ご協力をいただきましたこと、誠に感謝申し上げます!
なお、新年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
3月27日(木)離任式
令和6年度末の人事異動により、西小野田小学校から転出される先生方とのお別れの式を行いました。
教頭先生、教科専科の先生、管理栄養士さんが転出されます。
式では、児童からの花束贈呈、児童代表の送別の言葉の発表等、子供たちから、感謝の気持ちを届けました。
転出される先生方からは、西小野田小学校での思い出や子供たち、保護者・地域の皆様への感謝の気持ちを伝えていました。
最後のお見送りの場では、みんなで記念写真を撮ったり、それぞれが感謝の気持ちを込めた手紙や贈り物を渡したりする等、感動的なひとときとなりました。
転出される皆様、本当にお世話になりました!
新たなステージでも、ぜひ健康に留意し、がんばってください!