1月8日(水)冬休み明け集会
「明けまして、おめでとうございます!」
冬休み明け集会では、子供たちとともに新年のあいさつをしました。
大きな怪我や事故もなく、児童全員登校することができました!
おかげ様で、何より嬉しいスタートです。
冬休み明け集会では、これからの時期、まだまだ心掛けなくてはいけない「感染症予防」についてのお話。
日々の生活で、安全に過ごすために守ってほしいこと等のお話。
それぞれについて、担当の先生方から話がありました。
なお、西小野田小学校で取り組んでいる「西小グランプリ」の途中経過についても説明がありました。
令和7年度も残り少なくなってきましたが、みんなで優勝目指してがんばってほしいです。
1月8日(水)冬休み明けの学級の様子
1年生は、学習のウォーミングアップを兼ねて、詩の音読。みみずの体操という詩に合わせて、体全体で表現していました。
2年生は、2学期に立てた一人一人の目標を再度確認。2学期後半の生活と学習について、見直す部分はないか等話し合っていました。
3年生と4年生は、やくらい特設会場で開催される「加美っ子雪あかり」に向けて、ペットボトル灯ろうの制作中。
※「加美っ子雪あかり」は、1月25日(土)の「やくらい冬まつり」イベントの1つで、子供たちの灯ろうも飾られます。
他の学年も、これから制作する予定のようです。
5年生は、冬休みの思い出をビンゴ形式で紹介。小グループの席をローテーションしながら、思い出や出来事を共有していました。
6年生は、卒業式までの「カウントダウンカレンダー」づくりについて準備を開始していました。いよいよ年度末も近いですね。
1月8日(水)新年モルック
3年生と4年生は、帰り間際のちょっとした時間を使って、モルックを楽しみました。
年末に、モルック用に人工芝の敷物を購入していただいたので、また一段と雰囲気が高まりました。
各学年では、これからも、時間を見付けてどんどん楽しんでいく予定です。
1月9日(木)国語
1年生は、「むかしばなしを たのしもう」という学習です。
子供たちは、教科書の挿絵を見ながら、どんな昔話があるのか探していました。
たくさんのお話を見付けられたようです。
1月9日(木)業間縄跳び
木曜日の業間運動、冬の間は短縄跳びです。
冬休み明けは、本日からスタート。
子供たちは、3分間ほどの曲に合わせて自由に跳んでいますが…
3分間は、結構長く感じました。
体力向上になりそうです。
1月9日(木)3・4年生書写、4年生国語
午前中の様子。
3・4年生は、書きぞめの練習中。
手本をよく見て、丁寧に書いています。
筆の扱いは難しいですね。
続いて次の時間、4年は国語の学習で、百人一首をしていました。
一生懸命聞きながら、競い合って札をとっていました。
お正月らしい感じがします。
※写真が逆になっています。申し訳ございません🙇♂️
1月14日(火)6校時 5年生 味噌分け作業
味噌が完成したということで、今日は待ちに待った味噌分け作業の日です。味噌には現5年生が4年生の時に育てた大豆を使用しています。
例年、仕込みの段階から「小野田ふるさとの味研究会」の皆様にお世話になっています。今日も3名の会員の皆様に来校していただきました。
桶から出した味噌を手分けして1kgずつに取り分けていきました。5年生は1人当たり2㎏の味噌を持ち帰ります。
愛情たっぷりの味噌は、給食の味噌汁などにも使われる予定です。食と農の結び付きを感じながら、感謝の気持ちを持って、いただきたいと思います。
「小野田ふるさとの味研究会」の皆様、ありがとうございました。
1月15日(水)児童朝会
今朝は、給食委員会さんの児童朝会でした。
給食委員会で取り組んでいる仕事の紹介やクイズ等で楽しみました。
特に、食にまつわるクイズ。
「切り身の魚を、正しく皿に置いているのはどれ?」等、
3択問題ですが、意外と難しい問題が多く、大いに盛り上がりました!
また、来週から始まる「給食週間」についてのお知らせもありました。
調理員さんとの会食会や給食メニューコンテスト等、たくさんのイベントが予定されているようです。
給食委員会さん、大変お疲れ様でした。
1月16日(木)ミニ健康教室
寒さ厳しい今日この頃、寒さや天候などが、子供たちの心身の健康に影響しないかを心配しています。
今朝は、2年生の児童に、ミニ健康教室を行いました。
内容は、リフレーミングについてです。
リフレーミングとは、物事や状況の見方を別の視点から捉え直すという心理学の用語です。ネガティブな事象も視点を変えることで、前向きな気持ちになったり、コミュニケーションを円滑にしたりするメリットがあるそうです。
これから、他の学年でもミニ健康教室を開いていくとともに、保健室前の廊下掲示板に、リフレーミング例示を用意しています。
子供たちには、楽しみながら、ポジティブ視点を見出してほしいと思っています。
1月16日(木)音読発表会
高学年部は、2回目の音読発表会を行いました。
5年生は、「大造じいさんとがん」。
6年生は、「海のいのち」。
互いに発表を聞き合い、感想などを発表していました。
どちらも物語文の発表でした。
物語文では、言葉の意味を改めて考えたり、作者や登場人物の気持ちを想像したりすることにより、表現の幅はさらに広がり、学びも深まります。
高学年の皆さん、これからも、継続して練習してくださいね。
1月16日(木)業間縄跳び
今日も業間縄跳びを行いました。
保健・体育委員会の皆さんがステージにスタンバイ。
準備運動の後、早速一斉に跳び始めました。
子供たちは、音楽が流れている間、跳び続けています。
よく、継続は力なりと言いますが…。
確かに体力向上に効果がありそうです。
1月17日(金)今日の給食
本日のメニューは、韓国風卵焼き、ビーフン炒め。
汁物は、じゃがいもの味噌汁。
デザートは、グレープフルーツです(もちろんご飯も)。
そして、じゃがいもの味噌汁には、1月14日の記事で紹介した
「味噌」を使用しているそうです。
とてもまろやかで、おいしい味噌汁でした。
子供たちからは、「甘味がある」「優しい味」といった感想が出ていました。とても好評のようです。
今後も、しばらくは同じ味噌を使用していく予定です。
楽しみです。
1月20日(月)雪遊び
暖かい日が続いています。
校庭の雪も、例年に比べて大分少ないそうです。
そんな少ない積雪でも、天気が良いので、子供たちは外で雪遊びに興じています。
健康的ですね。
1月21日(火)授業の様子
1年生は、算数。
100までの数の並び方を学習していました。
3年生は、理科。
電気の流れの学習。乾電池と豆電球をつなぐ等、実験していました。
5年生は、家庭科。
煮干し、干し椎茸、昆布、鰹節。それぞれの出汁をとって味見をするそうです。今後の学習、美味しい味噌汁をつくる準備のようです。
1月21日(火)交流給食・タイムスリップ給食
本日の給食は、交流給食。
調理員さんや担任以外の先生方と一緒に給食を食べる機会です。
給食を味わったり、お話ししたり…。普段の給食時間とは、また違った雰囲気を楽しみました。
また、本日のメニューは、大根飯、きんぴらごぼう、すいとん汁、ふかしいも、牛乳。
それぞれ、昔、給食として提供されたり、食べられていたりしたメニューを、本日はちょっと現代的にして提供いただきました。
1月22日(水)授業の様子
3年生は、算数。
そろそろ学習のまとめに入っているようです。これまでに学んだことを応用して解く問題に挑戦していました。
4年生も、算数。
計算問題を、数多く繰り返し取り組みながら、しっかりと理解できるようがんばっていました。
5年生・6年生は、合同体育。
サッカーのようです。ペアを組んで、パス練習に取り組んでいました。
1月22日(水)タイムスリップ給食(3回目)
今日は「戦後、給食にパンが定着した頃の献立」です。
戦後復興期の日本に外国から贈られた小麦粉や脱脂粉乳を活用し、パンが主食として提供されていた時代の給食をモデルに、現代風にアレンジされています。
メニューは、きなこ揚げパン、照り焼きハンバーグ、ブロッコリーサラダ、たまごスープ、牛乳。
きなこたっぷりの揚げパンは、子供たちからも人気が高かったようです。手間のかかる一品から、給食に関わる方々の愛情を感じます。ごちそうさまでした。
1月23日(木)今日も業間縄跳び
今週も、業間縄跳びを行いました。
準備運動後、それぞれの跳び方で取り組みます。
音楽が流れている間跳び続けるそうですが…、やはり、跳び続けるのは、なかなか大変です。
子供たちは、慣れた様子で、しっかりと音楽終了まで飛び続けていました。
体力がついてきているようです。
1月23日(木)タイムスリップ給食(4回目)
今日の献立は、ナポリタン、アメリカンサラダ、フルーツのクリーム和え、牛乳です。
テーマは、「昭和後期~平成の献立」です。
「ランチルーム通信」にも記載されていますが、西小野田小学校の調理員さんが、小学生の頃に食べていた給食の中でも、特に思い出深いメニューを参考にしているそうです。
メニューをもとに、お子さんと思い出話ができるでしょうか。
ちなみに、最後の写真は、子供たちが給食室の調理員さん方に向けた感謝のメッセージです。
1月23日(木)三輪流神楽の引継
本校で取り組んでいる三輪流神楽の練習は、いよいよ4年生への引継が始まりました。
始めに、5、6年生の神楽の様子を見学しました。
その後、太鼓、獅子、山の神、笛のパートに分かれて引継開始。
主に6年生が中心となって、4年生に教えていました。
とても丁寧で優しい教え方です。さすが6年生!
4年生も、真剣に取り組んでいます。
今後も、こうした引継会を行っていく予定です。
1月24日(金)授業の様子
2年生は、算数。「同じ大きさに分けたことがあるかな?」
分数の学習に入るようです。今日は、折り紙を使って、半分の大きさを確認していました。
4年生も、算数。小数の割り算について復習しているようです。問題を解いては確認。繰り返し取り組みながら、学習内容の定着を図っていく場面です。
6年生は、外国語。子供たちは、CDの音声を聞きながら、教科書の挿絵内の枠に、何かを書き込んでいます。どうやら、教科書の再絵に関する話題が英語で流れているようです。なかなか難しそうですね。
1月27日(月)授業の様子➀
1月も末になりました。校庭の雪は、少しずつ解けています。
このまま春を迎えられるのでしょうか。
そんな中、子供たちは、まじめに学習に取り組んでいました。
2年生は国語、「あなのやくわり」…?
教科書を見ると、納得。
醤油さしについての文章でした。
1月27日(月)授業の様子②
1年生も国語、「おはなしをかこう」。
オリジナルの昔話を創ったようです。
一人一人、自分のお話を読み返しながら、発表の練習をしていました。
聞いていると、どれも楽しい内容です。
1月27日(月)授業の様子③
4年生は理科、「水のすがたと温度」。
水を加熱していくと、どうなるのかを実験しています。
真剣に観察したり、丁寧に記録をとったりしていました。
その後、気付いたこと等を話し合っていました。
1月27日(月)授業の様子④
3年生も理科、「じしゃくのせいしつ」。
磁石を使って、くっつき方を確かめながら、性質を考えていました。
例示されている物だけでなく、教室にある物も実際に試しながら、共通点をまとめているようです。
1月28日(火)図工
6年生は図工の時間でした。
版画制作中のようです。
それぞれが、自画像を描き、彫っていました。
既に、何人かは、「刷り」の過程に入っていました。
みんな上手ですね。
1月28日(火)道徳
2年生は道徳の時間でした。
「もったいないのズボン」というお話です。
ズボンの膝のところをちょっと破いてしまった女の子。
新しいズボンを買ってほしいとせがむ女の子に、ひいおばあちゃんがあることをしてあげました…。
子供たちは、教材文をもとに、自分を振り返ったり、思い出したりしながらそれぞれ考えをまとめていました。
1月29日(水)おはなしすごろく
1年生は、図工の時間でした。
「おはなしすごろくをつくろう」というテーマです。
箱の内側にすごろくのコースを作り、それぞれお話を考えながら作っていました。
楽しそうですね。
完成したら、みんなで遊ぶようです。
1月30日(木)三輪流神楽の引継
今日も、4年生、5年生、6年生は、神楽の引継をしていました。
全体で、本日の練習の流れ、大まかなポイントを確認した後、
それぞれのパートに分かれて練習開始。
5年生、6年生は、一生懸命教えています。
4年生も、真剣な面持ちで練習に取り組んでいます。
みなさん、伝統の引継、がんばってください!
1月31日(金)標語
3年生は、これまで学んできた社会科学習に関連し、
交通安全、火災予防等を呼び掛ける
標語づくりに取り組んでいました。
「うーん。」と、うなりながら字数を数えている子、すぐに思い付き、ノートにさらさらと書いている子…。
様子は様々ですが、みんな一生懸命考えていました。
1月31日(金)もうすぐ立春
季節は行きつ戻りつですね。
今朝も風が強く、体感気温はとても寒く感じられました。
そのような中、1年生教室では、6年生と一緒に「節分」行事を行っていました。
6年生男子から、「節分」「豆まき」のお話等を聞いた後、鬼に扮した6年生女子が登場。
1年生は、「鬼は外、福は内」の掛け声とともに、豆まきに夢中になっていました。
その後、2年生教室でも、同様に豆まき大会。
6年生の皆さん、企画、準備、実演等、大変お疲れ様でした!
1年生、2年生は喜んでいましたね!
1月31日(金)調理実習
5年生は、調理実習に取り組んでいました。
本日のメニューは、学校田で収穫したお米を使ったご飯。
様々な出汁を味見して選んだ、鰹節出汁の味噌汁。
2つの班に分かれ、それぞれ分担して活動していました。
結果や感想は、お家での話題にしていただければと思います。
1月31日(金)雪遊び
2年生は、待ちに待った雪遊びです。
今年は雪が少なく思うように雪遊びができていません。子供たちにとって待望の雪が降り、やっとみんなで遊ぶことができました。
そり滑り、雪合戦、そして築山をただただ転がって降りてくる子も・・・。
西小野田小ならではの冬の楽しみ。みんなで遊んだことを大人になってからも思い出すのでしょうか。