9月1日(月)代表委員会
本日の議題は、学習発表会のスローガンについてです。
原案を基に、各学年で話し合ってきた内容をさらに協議します。
結果、原案のとおり
「笑顔 ~心一つに輝き合う~ 」に決まりました。
西小としては最後となる学習発表会は、10月に予定しています。
9月2日(火)垂れ幕完成
創立150周年のときに使用した垂れ幕を活用し、校舎や子供たち、地域の皆様への感謝の気持ちを込めて「153年間ありがとう」のメッセージ幕を作りました。脇見運転に気を付けて、御覧ください。
9月2日(火)西小ギャラリーと夏休み作品展
本日より9月12日(金)まで、開催しております。西小ギャラリーでは、開校から現在までの写真を見ることができます。夏休み作品展は、児童が夏休み中に取り組んだ力作が展示されています。
見学できる時間帯は、午前9時から午後4時です。職員玄関からお入りください。(学習参観日のみ、保護者の皆様は、東昇降口からお入りください。)
9月3日(水)午前中の様子
2年生は図工、「おもいでをかたちに」です。
楽しかった思い出等をテーマに、粘土を使って作品づくりをするようです。
子供たちは、楽しかった夏休みの思い出等をたくさん発表していました。
5、6年生は体育です。
開脚前転、倒立前転等、数種類の技に取り組んでいます。
特に、倒立前転は、倒立してからの前転という部分が難しいですね。
子供たちは、壁に向かって倒立の練習をする子、先生に補助してもらいながら前転に取り組む子等、コースに分かれて繰り返し練習していました。
9月4日(木)3、4年体育
3、4年生の合同体育の様子です。
こちらも、5、6年生と同様にマット運動として、技の練習に取り組んでいます。
それぞれコースに分かれて、開脚前転や開脚後転等、繰り返し練習に取り組んでいました。
9月4日(木)三輪流神楽の練習
5、6年生は、神楽の練習に取り組んでいました。
夏休み明け1回目です。
笛、太鼓、舞に分かれて練習したり、合わせて通し練習をしたりしていました。
まずは、10月の学習発表会での披露を予定しています。
指導していただいた皆様、本日もありがとうございました!
9月5日(金)外国語
5年生は外国語の学習です。
1人1人、家族等、感謝の気持ち伝えたい相手を決めて、メッセージを書いていました。
※いつも校庭等を整備していただいている業務員さんに、感謝のメッセージを書いた児童もいました。
これらのカードは、今後イングリッシュボードとして掲示するそうです。
御来校の際、ぜひ皆様にも御覧いただけると幸いです。
9月9日(火)道徳
4年生は道徳です。
「目覚まし時計」という教材を基にして、自分の生活の様子や行動について振り返っていました。
ワークシートは、お話に出てきた女の子は、なぜおこった様子だったのか…?
子供たちの考えです。
3年生も道徳でした。
こちらは、「みさきさんのえがお」という教材です。
誰に対しても、同じ態度で接することができているかな…?
子供たちは、自分自身を振り返ったり、お互いを確認したりしていました。
9月9日(火)国語
2年生は国語です。
「ニャーゴ」という物語で学習しています。
子供たちは、物語を読んでみて、おもしろかったこと等をそれぞれノートにまとめ、発表していました。
それぞれの感じ方が、とても豊かでいいですね。
9月10日(水)体操着展示しています
令和8年度に開校する、小野田小学校の体操着の見本が届きました。
ブルーを基調としたデザイン、動きやすい仕上がりとなっています。
児童の昇降口付近に展示しています。
御来校の際に、御覧いただければと存じます。
9月10日(水)学習参観
本日は、午後から学習参観等を行いました。
各クラスでは、保護者の皆様に見守られながら、真剣な態度で学習に取り組む子供たちの様子が見られました。
6年生は、修学旅行をもっと楽しもう!
まもなく実施の修学旅行に先立ち、これまで会津若松について調べてきたこと等を、1人1人しっかりと発表することができていました。
3年生は、小野田のたからを見つけよう
自然、文化、レジャー…。地域の自慢となる事柄について、それぞれテーマを決めて学習に取り組む予定です。
2年生は、ものの名前をあらわすことば
動物や昆虫等の生き物の名前を挙げ、「しりとり」をするようです。
子供たちは、ペアをつくって、相談しながら「しりとり」を考えていました。
4年生は、曲の特ちょうに気をつけて聞こう
鑑賞の授業です。タブレットを使って、曲の特徴を感じ取る見方・方法について学んでいました。
5年生は、算数。長方形の中に、正方形を敷き詰める作業を通して、ある決まりを見付けていく学習です。子供たちは、アプリを上手に操作して、敷き詰められる数を確かめていました。
参観後は、各クラスでの懇談会、そして運営委員会も行われました。
保護者の皆様、お忙しい中御来校いただくとともに、懇談会、運営員会等、長時間にわたり御参加いただきましたこと、誠にありがとうございました!
9月11日(木)小瀬菜だいこん
本日、小瀬菜だいこん応援隊の皆様が来校、5年生に講話してくださいました。
小瀬菜だいこんは、約150年前から小瀬地区で作られている貴重な伝統野菜です。
だいこんの仲間ですが、根ではなく主に葉や茎を食べることから、「こぜなっぱ」ともよばれるそうです。
本校では、5年生が、業務員さんに教えていただきながら、種を植えたり収穫したりする等、毎年体験を続けています。
今回は、天候の影響で、応援隊の皆さんと一緒の活動はできませんでしたが、次回、収穫の際には、ぜひご一緒したいと考えています。
応援隊の皆様、お忙しい中御講話いただき、ありがとうございました!
9月11日(木)ドッジビー
3年生、4年生は合同体育。今日は、ドッジビーの練習のようです。
子供たちは、ペアを組み、互いに投げる・受けるを繰り返し練習していました。
十分練習した後、実際にゲーム形式でのドッジビーを楽しんだようです。
9月11日(木)図工
6年生の図工の様子です。
1人1人、お気に入りの場所を選んで絵画にしていました。
1人、2~3枚ずつ作品として仕上げるようです。
6年間親しんだ学び舎の風景。
完成する作品が楽しみですね。
9月11日(木)算数
2年生は算数。
ひき算の筆算を学んでいます。
たてに位をそろえて数字を書いたり、一の位から計算したりする等、大切な部分は全員で確かめます。
みんなまじめな態度で学習に取り組んでいました。
9月12日(金)朝の会
5年生と6年生は、合同で朝の会を行っています。
挨拶をしたら、歌を歌います。
今朝は、「いのちの歌」を練習していました。
続いて、今日の「めあて」を発表。
最後に、今日のおみくじ。日直の児童が、おみくじをひきます。
今日は、中吉。
「他の学年の人と遊ぶ」となりました。
楽しく1日が始まります。
9月12日(金)読書の秋を前に
図書室前、「おのだgallery」の様子です。
図書の貸出数は、白組が少しリードしています。
学年では、2年生が一番のようですね。
季節や時期に合わせた本の紹介や工夫された掲示物等のおかげです。
図書担当の先生、学校図書支援さん、いつもありがとうございます!
9月16日(火)わたしの説明文
廊下に掲示してある作文を読みました。
1人1人、自分のことをよく見つめて文章にしています。
でも、自分のことを一言で表すって、意外と難しいことですよね。
一生懸命、自分を見つめた皆さんに感心しました。
9月22日(月)授業の様子
今朝はだいぶ涼しい朝を迎えました。
秋が深まりつつありますね。
5年生は家庭科の学習をしていました。
「わたしたちの食生活の変化と食料自給」
和食、洋食…確かに大きく変化していますね。
2年生は、学習発表会に向けて台本の読み合わせを開始。
1人1人、せりふを確かめながら、ゆっくり声に出していました。
難しい漢字や言い回しについては、全員で確認です。
9月24日(水)午前の様子
2年生は国語。「ニャーゴ」という物語について学習しています。
登場人物の様子から気持ちを想像したり、音読を工夫したりしていました。
3年生は音楽。「ゆかいな木きん」という楽曲。
交代しながら木きんの演奏にも取り組んでいました。
4年生は理科。「自然のなかの水のすがた」です。
冷やしたコップの外側に水滴がつく理由を、みんなで考えたり話し合ったりしていました。
9月24日(水)中学年交流会
3年生と4年生は、3校交流会に参加しました。
会場は鹿原小学校です。
はじめにそれぞれの学校紹介。西小の代表児童も立派に発表。
続いて、本日チームを組む集団に分かれての自己紹介。
じゃんけんゲームの準備運動後、2つのコートに分かれてドッヂビーをしました。
短い時間でしたが、子供たちからは、「楽しかったー!」「友達が増えたー!」という声が聞けて良かったです。
会場を整えていただいた鹿原小学校の皆さん、今日は大変お世話になりました。ありがとうございました!
9月24日(水)午後の様子
5年生は外国語。子供たちはペアをつくり、ゲーム形式の学習に取り組んでいました。
ALTの話す町の施設の名称を聞き、素早く挿絵を選びます。意外と難しいと感じましたが…、子供たちは、聞きなれているのか、素早く選んでいる様子に感心しました。
6年生は道徳。「たった一つの命だから」という教材文。
1人の中学生の女の子のお話です。子供たちは、自分が感じたり、思ったり、考えたりしたことを真剣に話し合っていました。
「命の大切さ」をみんなで考える機会は、とても大切なことですね。
9月25日(木)社会科
雨が降り始め、しっとりとした午前中です。
各学年では、落ち着いて学習に取り組んでいました。
5年生は社会科です。
「これからの食料生産」について学んでいます。
新しい野菜づくり、バイオテクノロジーの利用、人や環境にやさしい食料づくり等、子供たちはテーマごとに自分の考えをまとめ、発表し合っていました。
9月25日(木)業間運動
本日は雨天のため、業間運動は体育館での長縄跳び。
ゆっくりコース、早めのコース等、子供たちは自分で選んで長縄跳びに取り組みました。
長縄跳びは、8の字とびのようです。
跳ぶタイミングだけでなく、跳ねるポイント、縄を抜ける方向等、意外と難しいのですが…
子供たちは、繰り返し跳びながら少しずつコツをつかんでいる様子でした。
9月26日(金)バーベキュー&お泊り会
PTA主催の行事が行われました。
まずはバーベキュー。用意された食材だけでなく、それぞれ持ち寄った野菜やきのこ等を親子でいただきました。
マシュマロを焼いているグループもありましたね。
第2部は花火大会。
手持ち花火を十分楽しんだ後、差し入れていただいた打ち上げ花火を鑑賞しました。
子供たちも大人も大喜びでした!
第3部、夜の校舎探検。
子供たちはペアやグループを組み、懐中電灯を頼りに校舎内を歩きます。
途中、教室等を見回りながら、お札を3枚集めて任務完了。
大騒ぎしながらも、楽しいひと時を過ごしました。
諸準備など御協力いただいた皆様、御参加いただいた多くの保護者の皆様、御芳志いただきました皆様、子供たちの楽しい思い出づくりに様々御尽力いただきましたこと、本当にありがとうございました!
9月29日(月)復習
2年生は算数。
たし算とひき算の復習に取り組んでいました。
解答した後は、全員で確認。
みんなしっかり理解している様子です。
9月29日(月)合唱
6年生は音楽。
「星の世界」の2部合唱を練習していました。
それぞれパートに分かれて練習した後、一緒に合唱。
互いの歌声の響きを感じ取っていた様子です。
9月30日(火)学校田稲刈り
5年生は、学校田での稲刈りに取り組みました。
天気も快晴、汗を流しながらの作業となりました。
業務員さんに、刈り取りのポイント等を教えていただきながら、子供たちは、しっかりと実った稲を一生懸命刈り取っていました。
刈り取った稲は、束にした後、乾燥棚へ。
これから脱穀、精米へと進んでいく予定です。
今年も、お世話いただいた業務員さんにみんなで感謝しました。