研究概要
微生物を使った環境浄化からエネルギー開発まで
海の中や土の中にいる生物の99%以上は微生物だと考えていいでしょう。微生物は死んだ動物や枯れた植物を分解したり、河川を浄化したり・・・と常に地球の生態系に影響を与えています。環境修復分野の研究室では、微生物から出る酵素などを利用して、地球をきれいにする方法を探っています。研究テーマは、微生物を使った有害な人工化学物質の分解、微生物が生態系に及ぼす影響の解明、石造文化財を劣化させる微生物の調査、微生物を使った発電システムの開発など多岐にわたります。
構成メンバー
多羅尾光徳(准教授)
環境中の微生物が何かを食べ、何かを吐き出し、何に食べられているかを調べることを通じて物質循環とのかかわりを明らかにし、持続可能な社会の構築に役立てます。
熱力学と情報科学を融合し、微生物群集を支える反応系の理論を築くことを目的に研究を行っています。