渡辺 誠(わたなべ まこと) 

准教授植物環境分野)

研究室で行っている研究の内容

 本研究室では、人間活動に伴う環境変動に対する樹木の応答を研究しています。森林の主要構成種である樹木は、葉における光合成を起点とした炭素固定によってCO2などの温室効果ガスによる地球温暖化を抑制しています。また、健全な森林は木材を始めとした生物資源を生産するだけでなく、野生生物の生息の場として生物多様性にも大きく貢献しています。 樹木の寿命は数十年~数百年に達するので、健全な森林を維持するには少なくとも数十年先の環境まで考える必要があります。しかし、化石燃料の大量消費といった人間活動によって、森林を取り巻く環境は劇的に変化しています。特に大気CO2濃度や窒素沈着量の増加、気候変動、そして大気汚染物質である対流圏のオゾンは森林生態系への影響が大きい環境要因です。そこで本研究室では、樹木の環境変動に対する応答の解明に取り組んでいます。特に近年、大陸からの越境大気汚染の深刻化に伴い、全国的にオゾン濃度が増加していることから、オゾンに対する樹木の応答を中心に研究を行っています。

主な担当授業科目とその内容

 2年生の後期に「生態系生態学」を渡邉泉先生と分担します。人類の生存基盤である生態系をきちんと理解することは、環境問題の改善やバイオマス資源の持続的な利用においてとても重要です。本科目では環境資源科学に求められる生態学、特に生態系とその機能に関して、基礎から応用までを取り扱います。私は主に森林を中心とした陸域生態系の物質循環、生物間相互作用、森林衰退や景観に関する内容を担当します。 3年生の前期には「環境植物学」と伊豆田猛先生と分担します。この科目では植物に対する環境ストレスの影響を説明します。特に、オゾンなどのガス状大気汚染物質、酸性降下物による土壌酸性化・窒素沈着、地球温暖化といった、人間活動に伴って発生している環境ストレスが農作物や樹木などに及ぼす影響を学びます。私の主な担当内容は樹木に対するオゾン、気候変動および高濃度CO2の影響についてです。

環境資源科学科を希望する受験生に向けて

 植物の研究に必要な高校理科の科目は何でしょう?ほとんどの人が生物と答えるのではないでしょうか。もちろん生物の知識は重要です。しかし植物は酵素に触媒された無数の化学反応(代謝)に支えられて生きています。一方で、樹木(特に高木種)の高さは「根で吸収した水を重力に逆らってどこまで持ち上げられるか」といった物理的要因に大きく依存します。ここで私が言いたいのは、植物の研究を行うには全ての分野において高い知識が必要という事ではなく、ある一つの問題(植物に限らない)に取り組む場合、そのアプローチは様々であるという事です(ちなみに私もこの学科の出身ですが、受験では生物を選択していません)。全体を見渡せる広い知識は必要ですが、個々の問題には得意分野という武器を持って取り掛かるという事が大切だと考えています。 環境資源科学科には様々な得意分野を持った先生がいますが、同様に多種多様な学生が学び、研究に取り組んでいます。地球温暖化に伴う気候変動に代表されるように、人類が解決しなくてはならない環境問題は山積みです。あなたの得意分野を生かしながら、植物という生物資源の立場から環境問題に取り組んでみませんか?

より細かい情報

研究室website   http://web.tuat.ac.jp/~m_nabe/home.html
研究室名  渡辺誠研究室
居室  府中キャンパス5号館306号室
専門分野  植物生理生態学