バイオマス・リサイクル分野

研究概要

高分子化学、分子生物学なども関わる最先端研究


植物バイオマスの有効利用およびリサイクルに関する技術を研究しています。樹木・植物由来の廃棄物からエネルギーや新しいマテリアルをつくり出すのが目的です。植物バイオマスからバイオ燃料をつくる研究、植物由来の原料からプラスチックなどの高分子材料をつくる研究、木造建築物の普及防止技術の開発、紙・パルプなど植物繊維資源のリサイクル技術、紙資料の保存処理技術の開発など研究テーマは多彩です。環境・資源をテーマにした学科ながら、微生物を扱う研究では、遺伝子・タンパク質レベルの解析なども行っている点も特徴といえるでしょう。

CLOSE UP! 吉田研究室

微生物の酵素を利用して植物バイオマスを再利用


植物が持つ「捨てれば腐り、大地にかえる。そして太陽の助けで再び資源としてよみがえる」という性質に注目。微生物の持つ植物分解能力(セルラーゼやヘミセルラーゼなどの分解酵素)を遺伝子・タンパク質・細胞レベルで解析し、そのメカニズムを解明すること、そして、そのメカニズムを利用して未利用植物バイオマスからバイオ燃料やマテリアルの原料を作り出す技術を開発することを目指して研究を行っています。

構成メンバー


松下泰幸(教授)

細胞壁構成成分の化学構造および生合成過程の解析、ならびに植物バイオマスを原料とした機能性物質の開発を行っています。


吉田誠(教授)

微生物には無限の可能性があります。その素晴らしい力を最大限利用して資源・エネルギー問題を解決しようと考えています。「微生物に学ぶ」ことが重要です。


小瀬亮太(准教授)

私たちに身近な紙。今、紙は木から作られ、使用された紙は、古紙としてリサイクルされます。最後には燃やされ、二酸化炭素となって再び木へと戻っていきます。循環型社会形成のために、紙という材料の可能性を追求していきます。


堀川祥生(准教授)

樹木の生長は二酸化炭素の資源化を意味します。細胞壁にて木質高分子が織りなす微細構造やその機能を解き明かすことによって木質バイオマスの可能性を広げたいと考えています。