松下 泰幸(まつした やすゆき)

教授(バイオマス・リサイクル分野) 

研究室で行っている研究の内容

 この研究室では、化学的、生物的な観点から、植物バイオマスの研究を進め、バイオリファイナリーにより、脱炭素社会、循環型社会の実現を目指すことを目標にしております。植物バイオマスはセルロース、ヘミセルロース、リグニンという3つの主構成成分から成り立っておりますが、このうち、特にリグニンに着目しております。リグニンは地球上で2番目に多い有機化合物でありながら、未だ有効活用がなされていません。この理由はひとえに「構造の複雑さ」につきます。リグニンはフェニルプロパン類(モノリグノール類)が重合した天然ポリマーですが、その結合様式が数多くあるため、結果としてリグニンは複雑な構造となってしまうわけです。
 この研究室では、応用研究として「リグニンの機能性物質への変換」、基礎研究として「リグニンの構造、生合成機構の解明」を行っていきます。
 応用研究として、これまで難燃樹脂や植物成長剤などを開発してきました。まだまだいろいろな機能性物質を創製できる可能性がありますので、皆さんとディスカッションをしながら研究を推進していこうと考えております。基礎研究としては、主に13Cや2Hのような安定同位体を用いたトレーサー実験を中心に研究を進めております。ある部位を“選択的標識”し、追跡、解析することにより、複雑な化合物でもその構造が格段にわかりやすくなります。
「リグニンの研究は実に奥が深く、私たちは、その未踏峰山脈の極一部を登ったに過ぎない。」
皆さん、いっしょに登って深遠なる世界をのぞいてみませんか。

主な担当授業科目とその内容

 2年前期「木質資源化学」では、リグニンの生合成と構造について講義します。合成高分子とは大きく異なることを学んでください。3年後期「紙パルプ科学」では、木材からどのようにしてパルプを製造するのかを講義します。パルプの使用目的によって、製造方法が異なります。身近な紙がどのようにできているかを知るのは面白いと思います。その他、環境資源科学実験や森林資源科学などを担当します。

環境資源科学科を希望する受験生に向けて

 環境資源科学科の守備範囲は非常に広いです。山から海洋まで、地球規模からミクロの世界までカバーしております。研究手法も生物学、化学、物理学、地学、数学などとバラエティーに富んでおります。苦手な科目があっても「環境や資源の問題を分析し解決したい」という意欲があれば大丈夫です。

より細かい情報

研究室 website https://web.tuat.ac.jp/~plant-biomass-chem/
研究室名  植物バイオマス化学研究室
居室  府中キャンパス1号館3階309, 310号室
専門分野  バイオマス化学、細胞壁化学