移測顯微鏡
本件的製造商為"島津製作所",製造年代應在1910-1920間。移測顯微鏡並不像是我們一般用來"觀察"細微物體的顯微鏡種類,事實上它是一種精密的測量裝置,用來測量微小的物體長度,例如毛細管的直徑、液體的折射率甚至是狹縫寬度。它的操作原理是以移測顯微鏡帶有十字游標的顯微鏡筒觀查並瞄準待測物(量測起點),再利用轉動載台上的旋鈕移動鏡筒至量測終點,讀取載台上的刻度即可獲得移動量(長度)。
This travelling microscope was manufactured by Shimadzu Corporation, with an estimated production period between 1910 and 1920. Unlike conventional microscopes used for observing microscopic objects, the travelling microscope is a precision measuring instrument designed to measure the length of tiny objects such as the diameter of capillary tubes, the refractive index of liquids, or the width of narrow slits.
Its operation relies on a microscope tube with a crosshair reticle, which is first aligned with the starting point of the object being measured. By turning the adjustment knob, the microscope tube moves along the graduated scale on the stage, allowing the observer to precisely determine the displacement between the starting and ending points, thereby obtaining an accurate length measurement.
この移動顕微鏡は島津製作所によって製造され、1910年から1920年の間に作られたと推定される。一般的な顕微鏡が微細な物体を観察するために用いられるのに対し、移動顕微鏡は主に微小な物体の長さを精密に測定するための装置であり、毛細管の直径、液体の屈折率、狭いスリットの幅などの測定に使用される。
この顕微鏡は、十字線の入った接眼レンズを備えた顕微鏡筒を使用し、測定対象の開始点に照準を合わせることで観察が始まる。その後、ステージ上の調整ノブを回すことで顕微鏡筒を移動させ、測定対象の終点に合わせると、ステージに刻まれた目盛りを読み取ることで、移動距離すなわち長さを正確に測定することができる。