緊急のお知らせ

音楽部 ミニコンサート

6月13日(木)お昼休みに、音楽部が校内中庭スペースでミニコンサートを行いました。

曲目は、下記のアンコール曲を含め全4曲を演奏しました。

音楽部の皆さん、心に響くステキな演奏をありがとうございました。お疲れ様でした。

これからも音楽の力で、たくさんの勇気や元気を届けてほしいと思います。


2024.6.14

ニューヨークと清水高校によるオンライン交流

6月12日(水)3年生の英語探究選択生徒6名が、昨年7月に本校へ短期留学生として来ていた藤田絢香さんとオンラインで再会しました。

お互いの顔がモニターに映し出されると「久しぶりー」「元気~」と、双方向で手を振って交流がスタートしました。

久しぶりの再会に笑顔で答えてくれた絢香さんが『私の大学生活』というテーマで、大学生活の1日を英語で紹介してくれました。

素敵なプレゼンを聞き、多くの刺激を与えてもらった本校生徒からは絢香さんに、英語で質問しコミュニケーションをとるなど、お互いが楽しく充実した時間を過ごすことができました。

今後も続く友情を大切に、お互いが自身の夢に向かって、これからも精一杯頑張ってほしいと思います。

Thank  you, Ayaka.  We  are  looking  forward  to  seeing  you  again.


2024.6.14

こころの講演会

6月4日(火)静岡大学教育学部の小林教授を講師としてお招きし、全校生徒を対象に『みんなのレジリエンスを育てよう~ストレスへの対処について~』というテーマで、こころの講演会が行われました。

「レジリエンスとは何か?」レジリエンスの特徴やストレス対処法などについてお話していただきました。生徒たちはメモを取りながら熱心に耳を傾け、自分自身の「レジリエンスを弱めていることは何か」を振り返り、コーピングのコツや高校生活を自分らしく送るためのポイントについて学びました。

今回の学びをヒントに、今日見つけた自分のレジリエンスを育て、これからも様々なことに挑戦してほしいと思います。

 

2024.6.4

生徒会役員  退任式・認証式

5月29日(水)生徒会役員の退任式と認証式を行いました。

退任式では、後期生徒会役員が一人ずつ退任の挨拶と、全校生徒へ生徒会活動への協力に対する感謝の言葉が述べられました。

認証式では、先日の前期生徒会役員選挙で選出された新生徒会役員に、校長先生から委任状が手渡され、代表して生徒会長が決意の言葉を述べました。

後期生徒会役員の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

前期生徒会役員の皆さん、これからよろしくお願いします。

これからも全校生徒で活動に協力し団結して、清水高校を盛り上げていきましょう。


2024.5.31

退任式

認証式

情報モラル教室

5月29日(水)清水警察庁舎  刑事生活安全課より講師をお招きし、全学年対象の「情報モラル教室」が行われました。

携帯電話やスマートフォンなどを安全に利用するための注意点や、インターネット・SNSに関するトラブルや対応策について、事例を挙げてわかりやすくお話していただきました。

生徒たちは、情報モラルの重要性やトラブルを避けるために自己防衛を図ることの大切さなど、多くの学びを得ることができた時間となりました。

今回学んだことをしっかりと守り、トラブルを起こさない・トラブルに巻き込まれないよう、自身の行動に責任を持ち、これからも充実した学校生活を送っていきましょう。

 

2024.5.31

令和6年度  前期生徒会役員選挙立会演説会

5月22日(水)6限目に、前期生徒会役員選挙立会演説会を行いました。

立候補者は、「どのような活動をしていきたいか」など、熱い言葉で堂々と演説しました。

清水高校をより良くするための決意や抱負が語られ、立候補者のそれぞれの演説に生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

 

2024.5.22

県体壮行式

5月18日~20日に開催される『第77回高知県高等学校体育大会』に本校からは、テニス部・卓球部・バドミントン部・バレーボール部・バスケットボール部・陸上部・弓道部の総勢34名が出場します。

出場にあたり、5月17日(金)に壮行式を行いました。

選手入場の後、校長先生と生徒会長が激励の言葉を送り、選手団の代表が力強く決意表明をしました。

選手の皆さん!目標に向かって頑張ってきた日々の成果を発揮し、自信をもって頑張ってきてください。

生徒・教職員一同、応援しています。

皆さま、各会場で懸命にプレーする選手たちに、温かい声援をよろしくお願いします!
ガンバレ!清水高校!!

2024.5.17

PTA総会

5月12日(日)令和6年度PTA総会を開催しました。

1限目はPTA総会に併せ授業参観を行い、保護者等の方々に授業の様子などを見ていただきました。

授業参観終了後には、高知工科大学より八田副学長をお招きし、「変わり続ける勇気、ジョン万スピリット」という演題で講演会を行っていただき、その後PTA総会を開催しました。

今後もPTA活動の更なる活性化に向けて、ご協力をお願いいたします。

 

2024.5.13

芸術総見 ~音楽鑑賞♬~

5月10日(金)市民文化会館(くろしおホール)で女性3人組ボーカルユニット「Luminous(ルミナス)」による芸術総見が、土佐清水市内の全児童・生徒を対象に行われました。

誰もが知っているジブリソングや、市内全小中高のアレンジされた校歌メドレーなどが披露され、みんなで手拍子をしながら一緒に歌ったりし、会場が一体となり楽しいひと時を過ごすことができました。

プロが魅せる美しい歌声と、迫力あるピアノ演奏に魅了された生徒たちは、音楽に対する新たな発見や音楽の楽しさに触れる貴重な機会となりました。

(2024年5月11日付「高知新聞(19面)」に掲載されました)

 

2024.5.12

生徒総会

5月8日(水)令和6年度生徒総会が行われ、活動報告及び活動計画等について、生徒会から提案がありました。

高校生活をより良いものにしていくために、これからも力を合わせて積極的に取り組んでいきましょう。

 

2024.5.10

高知大学訪問学習

 426日(高知大学地域協働学部今城逸雄先生の協力を頂き、本校1年生が高知大学を訪問し、探究学習について講義を受けました。到着後学食で昼食をとった後、今城先生と地域協働学部の学生さんの案内によって校内を見学、その後、今城先生が「探究活動とは」と題して、これからの社会に必要なスキルや、疑うこと・なぜ・どうして?と考えることの大切さを講義してくれました。体験型の講義だったので、生徒達も積極的に参加しました。

今城先生、協力していただいた学生のみなさん、ありがとうございました。

 高知大学に進学した卒業生とも会うことができました。大学生活が充実している話が聞けました。


【生徒の感想】

2024..

新入生歓迎遠足

5月2日(金)竜串の桜浜で新入生歓迎遠足を実施しました。

前日まで雨が降り実施が危ぶまれましたが、当日は生徒たちの日頃の行いが良かった?こともあり、開催することができました。

現地では、歓迎行事として生徒会を中心にビーチバレーや砂浜アートのレクリエーションを行い、力強い試合を見せたり、繊細なアート作品を完成させました。

レク後は、友人たちと昼食の時間を楽しみ、学年を超えた交流が図られました。最後に全校生徒で桜浜の清掃をしました。

新入生と在校生が親睦を深めた一日となりました。


2024.5.7

高松東高校との交流活動

3月20日(水)PM・21日(木)AMの両日、環境省四国事務所の仲立ちにより本校生徒と高松東高校の生徒で交流会を行いました。1日目には和歌山大学の学生さんも参加しての交流になりました。他校と交流することで自分の見方や考え方が広がり充実した二日間になりました。ご協力いただいた環境省・高松帝酸株式会社・ジオパーク推進協議会のみなさんありがとうございました。

day1

各学校の代表者が探究学習の発表を行いました。液体窒素を使った実験も行いました。和歌山大学の学生さんも自分の研究内容を発表したり、大学生活の様子を話してくれたりしました。

day2

ジオパークの説明ののち、グラスボートに乗り、海中の様子を見た後、見残し海岸の地質の説明を聞きながら散策をしたあと、対岸の竜串海岸の様子も観察しました。うみのわにもどった後は高松東高校の生徒と清水高校の生徒がこれからの土佐清水について話あいました。

TheMana Village 2周年記念イベント

3月17日(日)TheMana Village2周年記念イベントに美術部・写真部が展示で参加してきました。中高音楽部も参加予定でしたが、あいにくの天気のため中止になりました。また、美術部の展示には中学校美術部の作品も含めて展示しました。

足をとめて見ていただいた方からは、色使いのことや、写真の構図などについて、うれしいお言葉をいただきました。

発表の機会を下さいましたTheMana Villageのみなさんありがとうございました。

2024.3.18

ようこそ新しいホームページへ

本日より、学校ホームページをリニューアルしました。今後の新着情報については、当サイトの方で更新していきますので、今後ともよろしくお願いいたします。

旧ホームページはこちらです。

2023.3.1

休日等における学校への緊急連絡について

自然災害時における教育活動の中止基準

廃棄予定の公文書について

高知県公文書等の管理に関する条例(以下「条例」という。)附則第6項の規定により、廃棄予定の条例施行前公文書(保存期間5年以上)について、次のとおり公表します。 

タブレット利用の手引きについて

高知県教育委員会が作成したタブレット利用の手引きを公開します。下記のボタンからご覧下さい。