塾長ブログ
2025年7月
塾長ブログ
2025年7月
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
もうすぐ7月が終わります。
学校の夏休みも、すでに2週間近くが経過しようとしています。
残りは約1か月。思ったより、時間は限られています。
「宿題は順調に進んでいますか?」
夏休みに入ると、どの学習塾でも「宿題は順調ですか?」という言葉を耳にすることが多くなります。
当塾に通っている生徒たちの多くは、夏休み課題にも計画的に取り組んでおり、すでに全体の目途が立ち始めています。
「まずは学校の宿題を早めに片づける」ことを第一にして、少しずつ次のステップ(復習)に進んでいる生徒も増えてきました。これはとても良いことだと思います。
とはいえ、ここからの過ごし方で、夏の成果は大きく変わってきます。
今回は、当塾での夏休みの勉強のポイントを4つにまとめてご紹介したいと思います。
① 学校の課題は早めに終わらせよう
まず、学校の夏休み課題は早めに終わらせることが基本中の基本です。
ギリギリまで引き延ばして一気に片づけても、学力にはつながりませんし、何より心の余裕がなくなります。
理想は8月前半に一度終わらせてしまうことでしょう。
そうすれば、残りの夏休みを「復習」や「実力アップ」に充てることができます。
② 間違えた問題の類題に取り組もう
課題をただ「終わらせる」だけでなく、間違えた問題に再度取り組むことが大切です。
一度できなかった問題を放置したままにしておくと、定着しないどころか、似た問題が出たときにまたつまずく可能性が高くなります。
すでに意識して実践できている人もいるかと思いますが、改めて大切なポイントとしてお伝えします。
ぜひ、「間違い直し → 類題演習」のセットで復習を進めていきましょう。
③ 類題が見つけられないときは塾を活用しよう
とはいえ、
「どこをどう復習したらいいのかわからない」
「どの問題が“類題”になるのか判断できない」
という声もよく聞きます。
そんなときこそ、塾をうまく活用してください。
当塾では、間違えた問題に対応する類題や補強すべき単元を、一人ひとりに合わせてアドバイスしています。
どの教材を使うか、どこを優先すべきか。迷ったら、まずは相談してください。
④ 中3生は“長期課題”にしっかり取り組もう
当塾の中学3年生のみなさんは、「夏期講習課題」が出ていますね。
こちらは8/23の課題提出及び課題テストに向けて、計画的に進めていく必要があります。
注意してほしいのは、学校の夏休み課題同様、「一気にまとめてやる」スタイルでは、学力の定着につながらないということです。
たとえ形だけ終わっても、力になっていなければ意味がありませんので、毎日コツコツと、1日1歩ずつ進める意識で取り組みましょう。
「今日はここまで取り組めた(やった・できた)」と積み重ねていく中で、確かな力が身につきます。
夏休みは、勉強にまとまった時間が取れる貴重な時期です。
でもそれは、「時間をうまく使えた場合」に限ります。
・課題は早めに終わらせる
・間違い直しと類題演習をセットで行う
・困ったときは塾に相談する
・特に中3生は、長期課題をコツコツと進める
これらを意識するだけで、夏の学習効果は大きく変わるはずです。
焦らず、諦めず、一歩ずつ。
この夏もしっかりと力をつけていけるよう、当塾は引き続き一人ひとりに寄り添った指導を行ってまいります。
【 お知らせ① 】
当HPのトップページにも記載しておりますが、「夏期講習特設ページ」を期間限定で設けております。
講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※「夏期講習受付中!」のページは9月13日で閉鎖しました。
【 お知らせ② 】
なお現在、当HPを順次更新中のため、一部ページが見づらくなる場合がございます。
個人塾のため作業に少しお時間をいただくこともありますが、ご了承ください。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#夏休みの学習法
#計画的な学習を応援します #一人ひとりに寄り添う指導
#夏期講習 #夏期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
本日、当塾では中学3年生を対象に「歴史分野特別授業」を実施しました。
テーマは【 世界恐慌から第二次世界大戦の終結 】まで。
この単元は教科書だけでは理解が難しく、試験範囲としても重要なため、今年も昨年に続いて全員一斉での解説授業を行いました。
この授業を行った理由は以下の3つです。
・夏休み明けの定期試験や学力診断調査の範囲に含まれているため
・教科書だけではつかみにくい時代背景を丁寧に解説する必要があるため
・普段の授業時間を問題演習に充てるために、インプットは一斉で効率的に進めたいと考えたため
短時間で「全体像」をつかんだうえで、各自が復習に取り組むことにより、理解がより深まります。
また、演習の時間も十分に確保できるため、今後の定着にもつながっていくはずです。
今年度の中学3年生たちも、歴代の先輩たちに負けず劣らず、一生懸命に学習に取り組んでいます。
学校では近現代史の解説が不十分で、「流れがつかめずわかりにくい」という声をよく耳にします。
だからこそ、出来事の背景や因果関係を整理しながら、今の国際情勢や社会の仕組みにどうつながっているかを意識して伝えました。
知識を知恵へとつなげる「橋渡し」こそ、私たちの役割だと考えており、こうした柔軟な授業対応ができるのは、定員制個別指導塾ならではの強みです。
生徒一人ひとりの「わかった!」のために、今後も工夫を重ねてまいります。
本当は授業の様子を写真に収め、発信したかったのですが、当日はそこまでの余裕がありませんでした。
しかし、生徒たちは一人ひとりが熱心にメモを取り、地図で場所を確認し、学校の教科書と照らし合わせながら真剣に耳を傾けていました。
その姿からは、学びに向かう意志と積み重ねの大切さを強く感じました。
こうした日々のひたむきな努力が、やがて大きな成果につながることを信じ、私たちもその一歩一歩をこれからも丁寧に支えていきたいと思います。
【 お知らせ① 】
当HPのトップページにも記載しておりますが、「夏期講習特設ページ」を期間限定で設けております。
講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※「夏期講習受付中!」のページは9月13日で閉鎖しました。
【 お知らせ② 】
なお現在、当HPを順次更新中のため、一部ページが見づらくなる場合がございます。
個人塾のため作業に少しお時間をいただくこともありますが、ご了承ください。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#歴史分野特別授業 #学びを力に変える
#ひたむきな努力が大きな成果につながる
#夏期講習 #夏期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
裾野市内や三島市内の公立小中学校は、先週の土曜日から夏休みがスタートしました。
生徒たちの表情も少しリラックスしている時期かもしれません。
しかし、ここからが本当の勝負どころです。
高校受験生は、冬の三者面談まで残り5か月を切りました。
ここで基礎を固め、弱点を克服しつつ、定期試験や学力診断調査に備えなければいけません。
大学受験生も、共通テストまであと約半年。
秋以降の演習につなげるため、この夏にどれだけ「自分の型」をつくれるかが重要です。
私立中学を目指す小学6年生にとっても、秋以降の志望校対策に向けて、今がまさに基礎固めの追い込み期です。
当塾の夏期講習は今日で10日目。
それぞれの目標に向かい、今やるべきことに集中できるよう、個別に優先順位を立てながら指導を進めています。
まずは「この夏、何を達成したいか?」を明確にすることが第一歩です。
もちろん、受験生以外の学年にとっても、夏は「復習などの学び直し」が大切です。
学校の授業がないからこそ、自分のペースで学習を深められる貴重な期間でもあります。
「苦手を克服したい」「自分で決めて動きたい」などの目標がある人は、ぜひこの機会に積極的に取り組んでほしいと思います。
当塾では、勉強のサポートはもちろん、日々のちょっとした会話ややりとりも大切にしています。
「今日はこんなことがあった」「ちょっと疲れたかも」など、そんな声から、その日の状態を把握し、指導に活かすことをいつも以上に意識しています。
生徒の皆さんが安心して過ごせる場所でありたい。
そう思いながら、日々全力で取り組んでいます。
当塾の取り組みにご興味がありましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
見学やご相談も随時受け付けております。
【 お知らせ① 】
当HPのトップページにも記載しておりますが、「夏期講習特設ページ」を期間限定で設けております。
講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※「夏期講習受付中!」のページは9月13日で閉鎖しました。
【 お知らせ② 】
なお現在、当HPを順次更新中のため、一部ページが見づらくなる場合がございます。
個人塾のため作業に少しお時間をいただくこともありますが、ご了承ください。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#夏に差がつく #夏休みの過ごし方 #自分で決めて動く
#夏期講習 #夏期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
当塾ではこれまで、ブログなどを通じて、算数・数学の授業において「基礎計算力」を高めることの大切さをお伝えしてきました。
現在も、ただ答えを出すだけではなく、「なぜそうなるのか」「どう考えればよいのか」といった思考の過程を重視した指導を行っています。
例えば「小数のかけ算」で考えてみましょう。
たし算やひき算では「小数点の位置をそろえる」のが基本ですが、かけ算では小数点の位置はそろえず、答えの小数点の位置は「かけた数の小数の位の合計」で決まるという異なるルールがあります。
これを理解できていないと、いくら練習しても「なんとなくの計算」から抜け出すことができません。
まずはこうした基本をしっかり身につけることが大切です。
その上で、応用問題に取り組める力を養っていきます。
また、当塾では必要に応じて前の学年にさかのぼり、今の学習内容とつなげる復習も行っています。
例えば小学6年生の「資料の読み取り」に関する単元で考えてみましょう。
「中央値」や「最頻値」といった内容に加え、小学5年生で学ぶ「割合」や「百分率」の知識が必要になる場面があります。
これらがあいまいなままでは、表やグラフから「何をどう求めるか」がわからなくなってしまいます。
だからこそ、土台を見直しながら、今の学びとつなげることがとても重要なのです。
さらに、資料問題では単なる計算力だけでなく、「どの数字を使えばよいか」「何を問われているのか」など、「問題の意図を読み取る読解力」も欠かせません。
算数も、ある意味「読む力」が問われる教科です。
文章題や資料の読み取りでは、「何を聞かれているのか」「どの情報を使えばいいのか」を見抜く力が求められます。
だからこそ、小学生にとって国語の学習も非常に大切だと考えています。
読む力はすべての教科の土台となり、算数はもちろん、理科や社会、そして将来の学びにも深くつながっていきます。
一人ひとりに合わせて、確かな力を。
算数・数学の力は、理解の積み重ねで育つものです。
だからこそ、「一人ひとりに合わせて、必要なところから丁寧に」を大切にしています。
これが、当塾の算数指導のスタイルです。
【 お知らせ① 】
当HPのトップページにも記載しておりますが、「夏期講習特設ページ」を期間限定で設けております。
講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※「夏期講習受付中!」のページは9月13日で閉鎖しました。
【 お知らせ② 】
なお現在、当HPを順次更新中のため、一部ページが見づらくなる場合がございます。
個人塾のため作業に少しお時間をいただくこともありますが、ご了承ください。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#基礎から応用へ #理解の積み重ね #読む力を育てる
#夏期講習 #夏期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
本日より、当塾では2025年度の夏期講習が始まりました。
これまで何度かブログでもお伝えしてきましたが、中学受験・高校受験を初めて経験する生徒にとり、夏期講習は復習に集中できる非常に貴重な期間です。
また、受験学年でない生徒にとっても、定期試験や実力試験への備え、学校課題を通した基礎力の見直しなど、学力を確実に積み上げていく機会となります。
①高校生の夏期講習
全学年共通:学校から出されている課題に取り組みながら、1学期までの内容の復習を進めていきます。わからなかった部分を解消し、2学期に備えます。
高校2年生:来年度の大学受験に向けて、英単語テストに取り組み、語彙力の土台づくりを始めています。少しずつ「受験生としての準備」を整えていきます。
高校3年生:共通テスト対策を軸に、志望校の出題傾向に応じた過去問演習や記述練習に取り組みます。目の前の課題を一つずつこなしながら、本番を意識した学習を積み重ねています。
②高校受験予定の中学3年生の夏期講習
先日のブログ記事でもご紹介していますが、夏休み明けに実施される「第1回 学力診断調査」や「前期期末試験(2学期制)」「2学期中間試験(3学期制)」に向け、中1・中2の学習内容を含めた総復習を行います。
この時期は、単なる暗記や演習ではなく、「どこで間違えやすいか」「なぜ解けなかったのか」を丁寧に分析しながらの指導を心がけています。
③その他の中学生(私立中学生を含む)
学校から出される夏休みの課題に取り組みつつ、必要に応じて定期試験・実力試験の対策を行います。
生徒によっては、予習に進めるケースもあり、進度・理解度に応じた柔軟な対応を行います。
④小学生の夏期講習
まず、夏休み前半のうちに、学校の宿題を全て終えることを目標に対応していきます。
後半は、1学期に苦手だった単元を中心に復習を行い、基礎力の定着をはかります。復習については必要に応じ、前学年の内容にさかのぼる対応も行います。
夏休みが明けて授業が再開されたときに、「勉強についていけない」「何をすればいいかわからない」と感じないよう、計画的かつ丁寧に授業を進めてまいります。
また、中学・高校・大学の各受験生に対しては、実力問題や過去問演習にスムーズに移行できるよう、講習中から実戦力を意識した指導を行っていきます。
それぞれの目標に合わせた夏。
今できることを一つひとつ丁寧に、しっかり取り組んでいきましょう。
一人ひとりに寄り添い丁寧な指導を引き続き行ってまいります。
【 お知らせ① 】
当HPのトップページにも記載しておりますが、「夏期講習特設ページ」を期間限定で設けております。
講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※「夏期講習受付中!」のページは9月13日で閉鎖しました。
【 お知らせ② 】
なお現在、当HPを順次更新中のため、一部ページが見づらくなる場合がございます。
個人塾のため作業に少しお時間をいただくこともありますが、ご了承ください。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#夏期講習 #夏期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
昨日、当塾では中学3年生を対象に「第1回 数学基礎計算力テスト」を実施しました。
この取り組みは、毎年夏と秋の年2回、中学3年生に対して実施している恒例の学習チェックで、昨年も同時期に行っています。詳細は過去のブログにも掲載しております。
テスト内容は、50問の計算問題に取り組み、合格点に達しなかった場合は間違い直しと補習課題を通じて、計算の正確さと理解度の確認を行うというものです。
中学1年生と2年生には12月に年1回のペースで実施しており、学年ごとの進度に合わせながら、段階的に計算力の定着をはかっています。
学校や塾の中で計算問題を解いたあと、「プラスとマイナスを逆に書いてしまった」「約分を忘れてしまった」といったケアレスミスが見られることは珍しくありません。
そういった場面で、生徒たちがよく使う言い訳に、
・ただのミスだから大丈夫
・わかってたのに間違えただけ
というものがあります。
気持ちは分かりますし、ミスを責めたいわけではありません。
ただ、私たちが繰り返し伝えているのは、「ケアレスミス=実力不足」という現実です。
高校入試本番でミスをしてしまえば、言い訳は通用しません。
そこには「わかっていたのに」という内情を説明する余地はなく、「点が取れたかどうか」だけが問われる世界です。
「高校受験の時は集中するからミスしない」と言う生徒もいます。
ですが、こちらから「ではなぜ、普段からミスをしないための工夫をしていないの?」と聞き返すと、返ってくる答えは曖昧なものばかりです。
ミスは、ただの偶然で起こるものではありません。
ミスには必ず原因があり、日常の学習習慣や姿勢がそのまま表れます。
だからこそ、「本番で失敗したくないなら、普段から失敗しない習慣をつくろう」と、当塾では伝え続けています。
この考え方は数学に限らず、英語でも国語でも理科でも社会でも同じです。
さて、今回の「数学基礎計算力テスト」の最大の目的は、単に点数を測ることではありません。
「基礎計算力がしっかり身についているかどうか」
これを確認し、生徒一人ひとりが自分の「土台」を見つめ直す機会にすることが、この取り組みの本質です。
基礎計算力は、すべての数学学習の出発点であり、最後まで必要となるスキルです。
ここが不安定なままだと、中学数学の理解はどこかでつまずきます。
中学数学がつまずけば、高校数学も必ずつまずきます。
そのため、当塾では学年を問わず、「一見簡単に見える問題こそ丁寧に」を合言葉に、計算の精度を高める練習を繰り返しています。
計算力は「地味な力」だと感じるかもしれません。
でも、それは確実な得点源であり、点数が安定しない子にとっては「もっともコスパの良い得点対策」でもあります。
・これは確実に解ける
・ここは絶対にミスしない
という小さな自信の積み重ねが、受験期には心の支えになります。
だから、当塾では今年度も引き続き、中学生の基礎計算力の強化に力を入れてまいります。
皆さんが思っている以上に「基礎計算力」には大きな価値があります。
その価値を信じて、今後も丁寧に取り組んでいきましょう。
【 お知らせ① 】
当HPのトップページにも記載しておりますが、「夏期講習特設ページ」を期間限定で設けております。
講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※「夏期講習受付中!」のページは9月13日で閉鎖しました。
【 お知らせ② 】
なお現在、当HPを順次更新中のため、一部ページが見づらくなる場合がございます。
個人塾のため作業に少しお時間をいただくこともありますが、ご了承ください。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#数学は基礎計算力が大事 #途中計算を必ず書こう #数学の論理力につながる
#夏期講習 #夏期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
始まる前に気づいたら始めている。
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
当塾では現在、7月12日(土)から始まる夏期講習に向け、準備が最終段階に入っています。
中学受験や高校受験を控えた生徒にとり、夏は復習と基礎固めに取り組む絶好のチャンスです。
特に、初めて受験を経験する生徒にとり、学習への向き合い方そのものを見直す重要な期間になります。
在籍生の皆さんには、7月4日(金)をもって一度申し込みを締め切らせてもらいました。申込内容に基づき時間割を作成し、本日より個別に時間割を配信いたしました。
これと同時に夏期講習期間中に取り組む中3向けの課題や確認テストの最終チェックも進めています。
昨年のブログでも触れましたが、特に中学3年生は、毎年この時期に取り組むことが多く、今年も例年通り内容は以下のように多岐にわたります。
《中3生の主な夏の取り組み》
・学調模擬問題(6/30~7/9 各自実施)
・第1回数学基礎計算力テスト(7/12 実施)※不合格者には課題あり
・夏期課題プリント(7/12~8/22 各自実施)
・静岡県統一模試(8/7 実施)※学力調査研究会様と提携
・夏期講習課題テスト(8/23 実施)※夏期講習課題プリントの内容をもとに出題
この他にも「歴史分野特別授業」や11月末の学力診断調査を見据えた「学調対策特別授業」なども本日より在籍生向けに受付を開始しました。
このような取り組みを通して、基礎力と応用力の両面を鍛え、夏の勉強が9月以降にしっかりつながるよう指導していきます。
また、中3以外も学年ごとに以下のような内容も予定しています。
・小学生(中学受験を除く)/中1・中2:学校内容の復習、夏休み明けの定期試験対策
・中学受験生:計算・漢字練習+学校内容の前倒し学習
・高校2年生:英単語テストへの継続的な取り組み
・高校3年生:共通テスト対策や志望校別の過去問演習
現在も夏期講習の申込や入塾のお問合せをいただいております。
改めてになりますが、当塾では入塾をご検討中の方に向け、個別の事前説明を随時行っております。
塾としての考え方・授業の仕組み・指導方針などを丁寧にご説明し、ご家庭の方針と合っているかどうかをすり合わせることを大切にしています。
実際、ご入塾後すぐに成果が出る場合もありますが、そうでないケースもあります。
いずれにしても、効果を最大限に引き出すには、「考え方の一致」が何より重要です。
また、当塾ではご入塾後のご家庭とのコミュニケーションも非常に重視しています。
通常時は授業報告書やLINE・電話などでやり取りを行っていますが、季節講習の前後には必ず三者面談(在籍生・保護者・塾長)を実施しています。
学年や志望校によって話す内容は大きく異なりますが、塾・学校・家庭のそれぞれの視点から現状を整理し、次にどう動くべきかを確認する貴重な時間となっています。
状況により、保護者と塾長だけの二者面談を先に行い、お子様の前では話しづらいご相談に応じることもあります。
今年度の夏期講習は、在籍生を中心に多くのお申し込みをいただいており、在籍生のほぼ9割近くが受講する予定となっています。
また、定員に達している時間帯もありますが、まだお受けできる枠は若干ではありますがございます。
「この夏、変わりたい」「次こそやるぞ」と思っているなら、今がタイミングです。
柔軟な対応ができるのも当塾の特徴ですので、気になることがあれば、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
皆様の夏が、実り多きものとなるよう、全力でサポートいたします。
【 お知らせ① 】
当HPのトップページにも記載しておりますが、「夏期講習特設ページ」を期間限定で設けております。
講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※「夏期講習受付中!」のページは9月13日で閉鎖しました。
【 お知らせ② 】
なお現在、当HPを順次更新中のため、一部ページが見づらくなる場合がございます。
個人塾のため作業に少しお時間をいただくこともありますが、ご了承ください。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#夏期講習 #夏期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください
やり方は知っている。でもやらない。なぜ?
こんにちは。
裾野市の定員制個別指導塾のWisgeniusアカデミーです。
ご入塾前の事前説明の際、保護者の方から「うちの子、勉強のやり方がわからないようなんです」というご相談をいただくことがよくあります。
確かに一見もっともな悩みのように聞こえます。しかし当塾では、長年の指導経験からこう考えています。
「本当にやり方がわからない子」は、実はほとんどいません。その多くは、「やらない理由としてその言葉を使っているだけ」です。
どこをノートに書けばいいのか、何を覚えればいいのか、どの問題を繰り返せばいいのか。
こうしたことは、学校や塾で既に教わってきたはずですし、実際に口頭で説明すれば理解できる子が大半です。
それでも「繰り返し解き直しをしない」「見直さない」「1回解いて終わりにしてしまう」という傾向が一般的には多く見られます。
その背景には、「面倒くさい」「やっても変わらない気がする」「集中が続かない」といった気持ちの壁があるのではないかと当塾では考えています。
勉強に限らず、どの場面でも同じことがいえると思うのですが、「意味を感じられないこと」や「結果がすぐに出ないこと」は、続けるのが難しいものだと思います。
特に現代の子どもたちは、スマホやゲームなど、すぐに結果が返ってくるものに囲まれて育っています。
一方で勉強は、「やってもすぐに報われない」代表のような存在です。
だからこそ、当塾では「勉強のやり方を教える」だけで終わりません。
「やり方」よりも「やれるようにする」ために、
・どうして反復が必要なのか
・どうすれば集中できるようになるのか
・何のために頑張るのか
という問いを、子どもたちと一緒に考える時間を大切にしています。
そして、「小さな達成感」を積み重ねながら、「わかった」と「できる」の違い、1回で完璧にはならないという現実を、授業という体験の場で実感してもらいます。
※「わかった」と「できる」の違いについては、「こちらのブログ」もぜひご覧ください。
当塾では、授業中の解き直しや、家庭学習における復習の取り組みを通して、「努力すれば変われる」という実感を持てるよう支援しています。
もし、お子さんが「勉強のやり方がわからない」と言っていたら、まずは「できるようになった実感をまだ持てていないのかもしれない」と考えてみてください。
当塾は、そんな子どもたちを真正面から支えていきます。
【 お知らせ① 】
当HPのトップページにも記載しておりますが、「夏期講習特設ページ」を期間限定で設けております。
講習をご検討される際の参考にしていただければ幸いです。
※「夏期講習受付中!」のページは9月13日で閉鎖しました。
【 お知らせ② 】
なお現在、当HPを順次更新中のため、一部ページが見づらくなる場合がございます。
個人塾のため作業に少しお時間をいただくこともありますが、ご了承ください。
#裾野市 #個別指導塾 #Wisgeniusアカデミー
#勉強のやり方がわからない #勉強嫌い克服 #子どものやる気
#夏期講習 #夏期講習受付中 #お気軽にお問い合わせください