会場: 大正大学巣鴨キャンパス
日時: 2011年7月27日(水)-28日(木)
後援: 日本教育心理学会
会場: 大正大学巣鴨キャンパス7号館6階766教室
企画: ISCAR Asia
13:00-15:00「野火的活動:今後の状況活動研究の焦点」
登壇者: 上野直樹(東京都市大学)
登壇者: ユーリア・エンゲストローム(ヘルシンキ大学)
登壇者: 茂呂雄二(筑波大学)
登壇者: 杉万俊夫(京都大学)
15:15-16:45「学校空間の社会的構造」
企画: 伊藤崇(北海道大学)
登壇者: 伊藤崇(北海道大学)
登壇者: 川俣智路(北海道大学)
登壇者: 佐藤昭宏(北海道大学)
会場: 大正大学巣鴨キャンパス1号館2階大会議室
企画・司会: DEE
12:30-14:30「越境的な組織改革・コミュニティデザインの試み:企業、医療、教育の実践から」
話題提供: 内橋洋美((株)ユナイテッドシネマ)
話題提供: 吉村ひとみ(マツダ病院)
話題提供: 諏訪晃一(大阪大学)
話題提供: 村澤和多里(札幌学院大学)
話題提供: 岡部大介(東京都市大学)/石田喜美(常盤大学)/加藤文俊(慶應義塾大学)/木村健世(アーティスト)
コメント: 高木光太郎(青山学院大学)
14:45-16:15「対話可能性を拡張する学校実践」
企画・司会: 田島充士(高知工科大学)
話題提供: アナリサ・サンニノ(ヘルシンキ大学)
話題提供: 宮崎清孝(早稲田大学)
話題提供: 田島充士(高知工科大学)
コメント: 岡花祈一郎(福岡女学院大学)
16:30-18:00「越境概念の再検討:コミュニティ間の“境界”をいかにとらえるか」
話題提供: 有元典文(横浜国立大学)
話題提供: 青山征彦(駿河台大学)
話題提供: 香川秀太(大正大学)
コメント: ユーリア・エンゲストロム(ヘルシンキ大学)
コメント: 伊藤崇(北海道大学)
発表資料(pdf)へのリンクはこちら