12月 日本認知科学会冬のシンポジウム「時間順向性から体験を考える」(東京大学本郷キャンパス)
10月 オーガナイズドセッション「体験性の認知科学」(東京大学本郷キャンパス)
9月 シンポジウム「教員養成における体験と振り返りのデザイン」(アクトシティ浜松コングレスセンター)
7月 トークライブ「他者の体験はいかにして記述できるのか」(TOKIOフレンチルナティック/配信)
3月 研究会(オンライン)
11月 DEE研究会(オンライン)
11月 DEE研究会「『あまちゃん』への/からの接近」(オンライン)
11月 シンポジウム「子育てという活動に再び挑む―社会文化的視点から」(立命館大学大阪いばらきキャンパス)
9月 オーガナイズドセッション「実践的研究の現在―文化的実践における認知研究の相互理解に向けて」(公立はこだて未来大学)
10月 シンポジウム「主体性をとらえなおす―社会文化的観点から」(愛知大学名古屋キャンパス)
9月 オーガナイズドセッション「学びに迫る概念の再検討―文化的実践における認知研究の相互理解に向けて」(オンライン)
1月 研究会「パフォーマンス心理学の拡張:ウィトゲンシュタインの像・想像・臨床」(オンライン)
11月 合評会「『ファンカルチャーのデザイン』を愉しむ会」(オンライン)
6月 シンポジウム「フィールドでの経験と研究―その関係性や葛藤、わたしたちはそこで何を見つけるのか」(オンライン)
9月 オーガナイズドセッション「理論や世界観と知見の関係を探る―文化的実践における認知研究の相互理解に向けて」(オンライン)
8月 シンポジウム「教育実践・研究のためのパフォーマンス演習」(オンライン)
10月 合評会「『大人につきあう子どもたち』オンライン合評会」(オンライン)
10月 シンポジウム「知識偏重社会への警鐘 ―「知らない」のパフォーマンスが未来を創るー」(オンライン)
10月 シンポジウム「実践と研究のあいだで―その関係性や葛藤、わたしたちはそこで何を見つけるのかー」(オンライン)
9月 オーガナイズドセッション「文化的実践における認知研究の相互理解に向けて」(オンライン)
8月 シンポジウム「教育実践における安心感のある場づくりの実際」(オンライン)
9月 シンポジウム「関係を紡ぐ言葉の力/言葉を紡ぐ関係の力―言葉する人(Languager)の視点から心理療法・教育・学習を横断的に捉えなおす―」(明治学院大学)
9月 シンポジウム「学習と発達のパフォーマンス化 『パフォーマンス心理学入門』+『みんなの発達!』を素材として」(日本大学)
9月 オーガナイズドセッション「実践しながら研究する認知科学とソーシャルデザイン」(静岡大学)
12月 シンポジウム「大学で「わざ」を教えるユニークな教育」(東京大学本郷キャンパス)
11月 シンポジウム「集合的な場の「温度感」を記述する」(名桜大学)
9月 シンポジウム「インプロを全ての教室へ―インプロを応用した学習環境づくり」(慶應義塾大学日吉キャンパス)
9月 オーガナイズドセッション「即興と身体性」(金沢大学)
9月 シンポジウム「ゲームによるインターローカリテ ィのデザイン―コミュニティの越境・横断と対話の場の創出―」(首都大学東京荒川キャンパス)
8月 ジャパン・オールスターズ公開連続講演会「パフォーマンス心理学入門」(筑波大学東京キャンパス)
3月 ワークショップ「インプロ・ゲーム研究会」(国士舘大学)
10月 シンポジウム「学校インターンシップの再考 ―状況論から見える2つの「思い込み」―」(かがわ国際会議場)
9月 オーガナイズドセッション「学校内外の学びをつなぐ(1)(2)」(北海道大学)
10月 シンポジウム「ゆるやかなネットワークをどうとらえるか:コスプレ、アイドルファン、社会運動から考える」(宮城教育大学)
9月 シンポジウム「活動への発達的介入を考える― 「発達の最近接領域」の観点から」(新潟コンベンションセンター)
8月 オーガナイズドセッション「学校の学びを捉え直す:これからの学校教育に向けて」(千葉大学)
10月 シンポジウム「コミュニティを編み直す:研究/研究者の意義をめぐって」(松山大学)
9月 ワークショップ「学習を再定義する:歴史と協働の中の学びへ」(名古屋大学)
3月 シンポジウム「状況論の未来へ―上野直樹とともに」(筑波大学東京キャンパス)
2月 講演会「台湾におけるコミュニティービルディング心理学とアクションリサーチ」(筑波大学東京キャンパス)
9月 ワークショップ「"Make/:Fabコミュニティ"における実践:なぜつくる/つどうのか」(玉川大学)
8月 シンポジウム「実践と介入をめぐって:可能性,困難,研究者のありかた」(立命館大学衣笠キャンパス)
8月 シンポジウム「教育心理学の「学校外の社会へ」の拡張と恊働(越境論から):状況論・活動理論の実際(3)」(法政大学)
12月 ワークショップ「ワークショップにおける学習」(仙台国際センター)
11月 シンポジウム「複数のコミュニティ間の境界をいかに乗り越え(越境し)分析するか:状況論・活動理論の実際(2)」(琉球大学)
9月 シンポジウム「越境のデザイン:組織を超えた協働へ」(東京都市大学横浜キャンパス)
7月 ワークショップ「状況活動研究の最前線」(大正大学巣鴨キャンパス)
9月 ワークショップ「知覚の文化的デザイン」(慶應義塾大学)
9月 ワークショップ「主体性のデザイン」(筑波大学)
9月 ワークショップ「サブカルチャーのデザイン」(成城大学)
8月 ワークショップ「フィールドと学習―看護と介護のフィールドから」(中京大学八事キャンパス)
8月 ワークショップ「意味の交渉としてのフィールド」(京都大学)
8月 ワークショップ「学習研究者、自身の授業を語る」(日本科学未来館)
11月 ワークショップ「大学教育を再デザインする:社会的ネットワーク構築としてのデザイン実践」
1月 ワークショップ「テクノサイエンス的フィールド研究」(筑波大学大塚キャンパス)
7月 講演会/研究会「アイデンティティー・ポリティックス:ブラジル人児童の日本の学校での経験(Negotiating identity politics: Exploring Brazilian children’s experiences at a Japanese school)」
6月 ワークショップ「知識,技術とネットワークの相互的構成:経営学と状況論的アプローチの対話」
3月 講習会「第3回バフチンの会」(筑波大学大塚キャンパス)
2月 シンポジウム「教育環境の中の道具のデザイン―会話のデザインと心理的道具のデザイン―」(筑波大学大塚キャンパス)
9月 研究会 「社会文化的アプローチと言語習得、第二言語習得論」(筑波大学大塚キャンパス)
7月 研究会「ランシエールを読む会」(筑波大学大塚キャンパス)
6月 ワークショップ「認知研究における発話・行為の分析はいかにあるべきか」(公立はこだて未来大学)
3月 シンポジウム「コミュニケーションとしての学習:教えない学習環境は可能か?」(青山学院大学)
1月 講演会「社会構成主義と状況論」(青山学院大学)
7月 ワークショップ「学習論の現在:理論の展開とその具体化」(静岡文化芸術大学)
3月 研究発表会「テクノサイエンスの現在」(筑波大学大塚キャンパス)
11月 講演会 "What is going on when classroom conversation 'takes off': Some relationships between discourse processes and cognitive content in talk."(筑波大学大塚キャンパス)
10月 ワークショップ「相互行為分析の実際」(国立教育研究所)
8月 パネルディスカッション「ワーク研究と知識のエンジニアリング」(筑波大学大塚キャンパス)
6月 ワークショップ「学習論の現在」(筑波大学大塚キャンパス)
8月 ワークショップ "Social Organization of Cognition and Artifacts in Workplaces"(早稲田大学)
6月 ワークショップ「状況論的アプローチによる方法論の再吟味-実験室における相互行為とアーティファクトのポリティックス-」(NTT基礎研究所)