結局のところ大量の敵を捌ける戦い方をしつつ、いかにHPを盛れるかって話になります。
周回速度を上げる場合は、追加で消費CP減少や発動率アップで効率を補助してあげるといい感じ。
発動率と消費CPとHP最大値をバランスよく高めるダブルワン・ヒロインズを使って進行速度に振った編成
これによってCP補給無しで延々とパラレルスライダーを撃ち続けられる
HP最大値はいつものジェネ&セラフィ+特効チップも合わせて結構な高倍率になり、Phase50までは事故っても割と耐えられる
HP吸収は5%回復のテンイムソウを採用しているため、回復不足にはまずならないのもポイント
ポイント稼ぎ(ヒットごとに発動するチップ)はグリシナリトスが担当
発動率がダブルワン・ヒロインズによって補助されてるため安定感が高い
Phase50到達後の兵器ダメージを見ると、下記の最大スコア狙い編成より約3分ほど進行が速いのがわかる
(26730-21600)=5130, 5130/270=19, ダメージ間隔は10秒なので10*19=190秒の差
もちろんやるごとに到達スピードは変わるが、高速周回用編成は最初から火力が足りているためあまり遅くなりにくい
なるべくHPを盛るためにPAを使わずTMG通常攻撃で戦う編成
といいつつメイン火力はジェネ&セラフィの自動攻撃(最大1億/5秒)×2になる
ジェネ&セラフィ(HP+60%)×2とイグニス/リヒト(HP+30%)をあわせて+232.8%となる
さらにトワイライトルーン[月見]が50%分のシールドをダーカー兵器ダメージより短い間隔で展開する
このため合計のHPは実質+399.2%となる(実用編成の中では最大値)
シールド再展開とフェーズ開始と兵器ダメージが被るとGAMEOVERになりがち
シールドは発動時の最大HPに依存する
イグニス/リヒトを左、トワイライトルーンを右に置くことで同時発動時にもHPシールドが補正後の値になる
ポイント稼ぎ(ヒットごとに発動するチップ)はカトリ[ホワイトクリスマス]が担当
ヒット時発動の追撃のため、ジェネ&セラフィの自動攻撃にダメージ上乗せでボスもワンパンできるようになる
自力で発動率97%であるため発動率UPがなくても安定感が高いのもポイント
HP吸収はナールクレセントかゴーストハット
ナールクレセントの方がHP基礎ステが高く、クエスト開始時の発動調整が楽
ジェネ&セラフィは2枚連続発動するとダメージ間隔が狭すぎて狩り効率がさがるため間に別動作を挟みたい
ナールクレセントの発動を間に挟むことで丁度よい間隔になる(ゴーストハットは手動で間を開ける必要あり)
ゴーストハットはサポートチップなので勝手に再発動するのが優秀
とはいえナール発動の隙で事故ることは経験上あまりないので気にしなくても良いかも
ヘイドはトワイライトルーンとS枠被りなのでダメージがかなり不安