PSO2es期間限定イベント『限界チャレンジ』の攻略情報まとめページです。報酬やおすすめチップ・編成などを掲載しています。
【更新履歴】24/11/24:最近の環境に合わせて編成などを調整
22/10/21:他イベントクエストの記事に合わせて調整しました。
22/09/18:記事リニューアル
限界チャレンジは、60秒間に出せるダメージで競うランキングイベントです。
ランキングの他には「自己ベスト」「累積ダメージ」によるミッション報酬があるので、これを回収することが目的のイベントとなります。
周回不要で「ラッピーメダルx40」を始めとした報酬が得られるので、とても手軽に挑戦できるイベントである一方で、ランキング上位を目指す場合はシビアな戦いが要求される二面性のあるイベントでもあります。
期間中はOP1を消費することでいつでも挑戦可能
制限時間中に与えたダメージの計測が行われる
登場エネミーは「エネミー本来の弱点の覇滅種」であることが多い
赤パネルによる攻撃力補正は掛けられない
もちろん、緑(防御力)青(CP回復速度)黄(フレンド攻撃力)の各種バフもなし
ラッピーメダルや復活薬などでの復活は使用できない(復活薬のPSEバフも使用不可)
装備以外では唯一の能力アップ効果になる
ボーナスポイント/ボーナススクラッチも存在しない
基本報酬として挑戦ごとに「歌うラッピー」が1枚貰える
フレンドアシストチップは使用可能なため
公開されるのは「記録」「チップ(フレンドチップ・特装状態含む)」「武器」
リンクスロットは公開されません
過去に開催された「限界チャレンジ」の上位プレイヤーの記録や編成、チップ使用率などの情報は個別ページでまとめています。
ランキングに挑戦する場合には、過去のデータが役立つことも多いので、よければご覧くださいませ。(結構集計が大変なので活用して貰えるととても嬉しい...)
▲ボーダーラインの情報なども掲載中
限界チャレンジにおけるパレット編成は、他イベントよりシビアな傾向が強いです。
なので100位以内はみんな同じような編成になることが多く、それが用意できない場合は上位ランキングを目指すのは難しい...という場合が多いです。身も蓋もない事を言えば、いわゆる『持ち物検査』なイベントということになります。
ここでは、限界チャレンジでの基本的なセオリーを紹介します。
各属性の過去の使用率は、前述した「過去の開催記録」を御覧ください。
▲ 上位は同じような編成になりがち
本当に身も蓋もないのですが、属性ごとの最高火力を求める点と、PSO2esが割とゴリ押し上等DPS至上主義なシステムであるため、いわゆる最強技がほぼ確定しています。
基本的に以下の5種類の必殺技・法術がランキング上位で人気です。
上記の最強技に雷属性がありませんが、雷チャレンジはどうなっていたかというと風最強の「サ・ザンEX」が雷属性の技を押しのけて1位を取ってしまったため不在です。
一応「フラッシュサウザンドEX」が土俵には上がっているんですが、覆すには何手か足りないというのが現状になります。(雷チップが長期戦不向きな傾向というのもある)
限界チャレンジに限りませんが、基本的に技チップは「SPスロット」(一番左)に配置することがベストです。理由は単純で、技チップはSPに設定した際のボーナスが他のチップより非常に大きいのです。
緊急クエストでドロップする特効★13チップはほぼ確実に使用することになります。
採用理由としては、単純に高い火力である点もそうですが、「常時ジャストアタック」効果がある点が大きいです。この効果のおかげでJAタイミングを無視して技の発動間隔を縮められるので、さらなる火力アップに期待できます。
なお、対応する属性の特効チップが存在する場合は、フレンドから借りるより自前で用意して他チップを借りる方が、僅かに火力期待値が上がることが多いです。(フレンドチップはSP補正が適用されるが、特効チップはSP補正が小さいため)
ペンライト
最終ダメージを伸ばすには、切れ目なく技をうち続けることが重要です。そのためには、「消費CPを減少する」効果は必須レベルとなっています。
特に減少量が40~60%と大きいチップは採用されることが多いです。
基本的に消費CP減少は重複しませんが、24年7月時点で「TCGコラボチップの一部」と「祝宴ぎゅ~さんチーム」に限り、他の消費CP減少チップと重複して効果を発揮します。
どちらを使うかは編成やPAのCP効率次第なので、扱う場合は色々試したり、過去の情報を参考にしてみてください。
スクラッチでピックアップ中のチップには期間限定効果が付く
内容は攻撃力加算でレアリティによって効果が変動する
★13:+700、★12:+450、★11:+250
最終ダメージから見ると★13でも1.5%程度なので、このために採用を狙うほどではない
ナ・フォイエを用いた編成
フレンド:最高火力の緊急特効チップ
炎の特効チップが追加された場合は編成入りした上で、フレンドに「セレファウルス・ザラ」などになると考えられる
燃費が厳しいため消費CP減少60%のタルナーダが採用される
消費CP減少は60+35=95%(消費2)
強化されたエターナルオースが60秒戦にて強力なため採用
最近はナ・バータが主流(第25回を参照)
ブラッディサラバンドを軸とした編成
フレンドは発動率の高い「ハマノゲンシ」を推奨
消費CP減少は50+30=80%(消費7)
★13の枠には「ジェネ&セラフィアニバ」が採用
画像では間違えているがリンクは光属性(CP+60)を使用する
PAリンクスキルによりアーマー付与ができるため、他よりは挙動厳選が気持ち楽
おなじみPSO2es最高DPS編成
消費CP減少は50+42=92%(消費3)
フレンドは「エンジュリーミスティー」
「リズグリプス」と逆も可
シンプルにぶっ壊れ火力で押していくことになる編成
雷属性チャレンジでもこの編成で押し切れる
属性ダメージリンクが使えない点に注意
限界チャレンジの中でも特異な編成
消費CP減少は50%
ギ・グランツのリンクスキルにより先に減少10%(消費15)
さらにトライ・ダンゴォのヒット時CP回復(+1)とイル・グランツ(10Hit)が合わさり実質消費5
「七彩のセラフィ」の6属性化で「クーナWX」を強化する
つまり「七彩のセラフィ」が先に発動しないと事故る
チャレンジ編成の中でも特に芸術点の高さが評価されている
トリヒロが居るのでダウンなどに強く扱いやすい
実践されてないが環境変化があったので記載(本当に強いか不明)
消費CP減少は60+25=85%(消費6)
ここに掲載する編成中最も高い減少率を誇る
フレンドはクリシスハンダーとか
場合によっては「ハドレッドTCG」を「祝宴ぎゅ~さんチーム」に差し替えたほうが強い可能性もある
消費CP減少60%かつ30コストの「白雉春光」を搭載する
コストの都合でピリカネト採用となる
リンクは属性上限を盛ったほうが属性ダメージより強い
最適解から足りない★13チップを借りることになります。
編成のメイン属性と一致する特効チップが存在しない場合は特効チップを借りることになります。
一致する特効チップがある場合は、特効チップ以外の★13チップを借りるほうが少しだけ倍率が高いです。例えば...
フレ:シッドストリッド / 自前:リズグリプス ⇒ 6,432%
フレ:リズグリプス / 自前:シッドストリッド ⇒ 6,460%
となり、わずかに後者のほうが強力となったりします。
「○属性」の限界チャレンジ特効チップを使用していると仮定して、以下のような条件で決めれば良いです。
敵が○属性弱点である:属性ダメージ6%
敵が○属性弱点でない:以下参照
使用する編成が○編成である:属性上限+20
使用する編成が○編成でない:攻撃力全般+100%(無い場合は+45%)
該当するリンクスキルを持つチップは「PSO2esLibrary-Link」を使って調べてみてください。
フレンドのクラスに応じて、アシスト時の効果が変化します。
基本的に使われるのは以下のどちらかになります。
ガンナー
発動時:CP回復+10
大抵の場合はコレが最適解
ファイター
発動時:武器攻撃力+4.4%(15秒間)
CPに余裕がある場合はコッチ
フレンドアシストの詳しい効果はコチラ
特に「CP回復」としてフレンドアシストを使う場合ですが、使用回数を増やすため、動作の短い武器を選びたくなります。
フレンドアシストの動作が短い武器は「バレットボウ」ですので、できればこれを選びたい所です。次点は「素手」。
(ただし、現在の仕様は最終使用武器で貸出しされる関係で、バレットボウに設定されていないことも結構多いです。)
限界チャレンジではオート操作をOFFにして手動操作が推奨されます。
オートはジャストアタックを正確に決めますが、常時ジャストアタック効果中はJAリングを無視して連打したほうが、発生が早いことが確認されています。
そのため、オートをOFFにして手動でPAを連打したほうが良い結果になるということです。
例えば、ホーミングエミッションの場合、60秒間でのPA発動回数が2回ほど増えたりします。
▲ タイミング見る必要はないので気合でPA連打
限界チャレンジ中の敵の行動はランダムです。よって、プレイヤーがダウンする行動を連打するときもあれば、一切してこないこともあります。
つまり、おとなしい個体を引ければ、回避やダウンの動作分多く攻撃することができるわけです。
ということで、良い個体を引けるまで祈りつつ、ひたすら周回作業が始まるというわけです。
とはいえ、プレイヤーの位置関係で行動が変わったりは存在しますし、多少妥協ですが、躱しやすいダウン動作は最小限の動きで避けるなどの工夫は必要になります。しっかり見切った上で「良い子」が来ると信じて挑み続けましょう。
▲ 動作の長いダウン攻撃をされても泣かない
唯一、編成とは全然関係ないところで火力を上げる手段、それが「OP回復薬バフ」です。
「OP回復薬」は使用時に「攻撃力」「防御力」「CP回復速度」「フレンド攻撃力」の4種について1.1倍から1.5倍までの5段階、合わせて20パターンからランダムにバフがかかります。
基本的に欲しいのは「攻撃力」バフで、ユーザー間では赤バフとか言われたりします。
最良は当然「攻撃力x1.5」です。とはいえ、等倍率で考えても1/20のギャンブル。OP回復薬も課金以外では有限アイテムなので、目的にどれだけ火力が必要かよく考えてから使いましょう。
なお「防御力」「CP回復速度」も、場合によっては影響してくるので全くムダでもありません。フレンド攻撃力は知らん。
▲ 赤以外でx1.5引くとなんとも言えない気持ちに...
ランキング報酬的に言えば、ボーダーラインとなるのは、
『ニャウ』とラッピーメダル30枚が貰える「1000位以内」
『漆黒のアークマ』が追加される「100位以内」
の2つだと言えると思います。自分の現在の強さとくらべてどの辺りを目指すか決めてみましょう。
開催イベント中に与えた「自己ベストダメージ」によって報酬がもらえます。
一番狙いたいのは1,000,000,000(10億)ダメージでの『大型プラグ記録ドライブ』。
10億は覇級10倍の6割前後を削るのと同じくらいのダメージを与えればOK。
最終目標は2,000,000,000(20億)ダメージでの『ラッピーメダル x6』。
20億は覇級10倍を50秒弱で討伐するダメージが出せれば理論上は足りるくらい。
参考までにHP最強のヘイズが17.7億。最弱のゼクシアが13.36億。
多少時間に余裕を持って緊急クエスト「覇級」をワンパンできる火力があれば割とどうにかなります。
開催イベント中に与えた「累積ダメージ」によって報酬がもらえます。
最終目標は10,000,000,000(100億)ダメージでの『ラッピーメダル x5』。
何回か挑戦していればいずれ終わるので気にする必要はないかと思います。
PSEパネル廃止
無色パネルのみに変更
開始時のセラフィのコメント廃止
ランキング報酬にキリ番追加
開催期間中に弱点属性の素材クエスト常時配信
戦闘不能時にそこまでのダメージで記録が出るように変更
戦闘不能時の復活が使用不可に変更
復活薬によるPSEバフが使用不可に変更
無色パネルも廃止
再戦ボタンに対応
ランキングの公開範囲が「全プレイヤー」に変更
「100位以内+自分の周囲」から変更
開催期間が期間中常時開催に変更
「木~火曜日に毎日4時間を2回」という時限開催から変更
「累積ダメージ報酬」が追加
ランキング報酬に「キングラッピースーツ・ミニ」が追加
イベント開催時に「●属性SP」スクラッチが配信
直近実装以外の対応属性ウェポノイドが全種ピックアップされるように
これにより対応属性ウェポノイドはほぼ全員特効対象に