PSO2es期間限定イベント『極討サバイバル』の攻略情報まとめページです。報酬やおすすめチップ・編成などを掲載しています。
【更新情報】25/01/30:ちょっとだけ記述を調整
24/07/15:ボーナス報酬やジェネ&セラフィについてなどを追記
23/03/15:環境の変化に合わせて調整
22/10/21:他イベントクエストの記事に合わせて調整しました。
他クエストのような通常の戦闘の区切りが無い
50体倒す毎に「Phase」という区切りがある
Phase間では「サポート効果」を選択できる
「ダーカー兵器」による固定ダメージを10秒ごとに受ける
固定ダメージはだんだん増えていく
耐えるために「HP吸収」などの強力な回復手段が必須
通常報酬は「Phase15」クリアで最大になる
ボーナス報酬は「Phase50」クリアで最大になる
Phase51以降は報酬に影響しない(リタイアでOK)
こちらにはレアドロ増加が適用されていないと思われる
クエストリタイアを選択した場合、その時点での報酬が得られる
上級以外はプレイする必要なし(基本的に効率が悪い)
固定ダメージは以下のように徐々に増加する
初級:150 → 300 → 450 → 600 → ...
中級:225 → 450 → 675 → 900 → ...
上級:300 → 600 → 900 → 1200 → ...
このダメージは通常の「受けるダメージを軽減する」効果で減らすことができず、無敵などで回避することもできない。そのため、「最大HPを上げる」こと、「HP吸収で回復する」ことが対策となる。
過去のダーカー兵器の情報(折りたたみ)
第1回開催時はダーカー兵器のダメージが異なりました。
初級は「100 → 200 → 300 → 400 → ...」
中級は「150 → 300 → 450 → 600 → ...」
上級は「200 → 400 → 600 → 800 → ...」
オートは最大HPアップ最優先、次点で火力系を選択する
優秀なので全部任せても問題ない
火力優先したい場合は手動の方が良い場合も無くはない(気にしなくて良い程度)
「最大HPアップ」
「武器攻撃力アップ」
「攻撃アップ」
HPを優先するか火力を優先するかは編成と好み次第、個人的にはPhase15までたどり着けるHPがありそうなら火力優先という感じ。
「追加ダメージ」は追撃チップと重複するので注意。大抵グリシナリトスを使用するため被ることが多い。
プレイヤーの最大HPが300/500上昇する。
極討においては「最大HPを盛る=制限時間の延長」のため、生存時間を優先する場合は最優先取得対象。火力系との択はお好みで。
装備している武器の攻撃力を40%強化する。
esでは攻撃力の大半が武器の攻撃力なので、ほぼ与ダメージ+40%。火力アップ系では最も強い。
プレイヤーの攻撃を20%強化する。
単純に「与ダメージ20%アップ」という認識でOK。武器攻撃力アップと分散して取ると効果大。
プレイヤーが与える攻撃の10%/20%を追加ダメージとして与える。
こちらは追撃チップを採用している場合枠被りが起こるので注意。大抵グリシナリトスを入れることになるので正直採用しづらい。
エネミーの弱点属性にあわせてプレイヤーの属性値を10増加する。
属性上限を突破して上がる。ダメージとしては属性値340→350で3%程度。他に欲しい物がないときの選択肢程度。
プレイヤーの防御力をそれぞれ25%強化する。
ダーカー兵器は固定ダメージなので効果がない。いらない。
プレイヤーのCP回復量を10%増加する。
効果は実感できるほどではない。いらない。
フェーズ開始後、15秒間獲得するサポートポイントを2倍にする。
最序盤で大きくポイントを稼ぐことで以降の処理が高速化するのであり。後半では効果薄め。
フェーズ開始後、10秒間敵を一撃で撃破する。
なんか当てれば敵が一発で倒せるように。結局敵の湧き待ちになるので言うほど処理が早くはならない。
フェーズ開始後、10秒間プレイヤーが受けるダメージを無効化する。
他の無敵と異なりダーカー兵器の固定ダメージも無効化する。残念ながらダメージ量の増加は防げない。
フェーズ開始後、15秒間消費するCPを1にする。
そのままの効果。通常攻撃打たなくて済む分は多少火力につながる。
プレイヤーのHPを50%/100%回復する。
即時回復する効果。いらない。
★サポートポイントは以下の条件で加算される
通常攻撃:2pt
必殺技・法術チップ発動:15pt
サポートチップ発動:10pt
アクティブチップ発動(連続使用不可):35pt
アクティブチップ発動(連続使用可):10pt
移動距離(1mあたり):5pt
回避アクション:10pt
ジャストアタック成功:5pt
基本的にヒット毎発動チップでの「サポートチップ発動:10pt」で稼ぐことになる。
それ以外の方法で意識的に稼ぐことは基本的にしなくて良い
パラレルスライダー零式の移動撃ちで移動距離ポイントを稼ぐのはあり
OP回復薬を使用している場合、かかっている効果の種類(攻撃力、防御力、CP回復力、サポート攻撃力)に応じて初期ptが増加する
初期100pt+200*効果種類数pt(最大900pt)
★サポート効果選択時にサポートポイントが使用される
最初は200ptで、使用するごとに1.1倍されていく
200 → 220 → 242 →266 → ... という感じ
現在の極討サバイバルのパターンは氷風弱点、闇雷弱点、炎光弱点の3パターンがある。
このうち氷風弱点の風は光で、炎光弱点の光は雷でそれぞれ代用できるようになっているため、覚えておくと編成の幅が広がる。(ただし、極討は属性確保より各アビリティ効果のほうが重要度高めな点に留意すること)
なお、パターンごとにドロップする属性素材や一部武器迷彩に差がある。
エネミーを高速で撃破しフィールド上にエネミーが存在しなくなった場合に発生
攻撃が止まることで体力吸収ができなくなる事故が起こることも
火力を抑えることである程度回避できる
雑魚エネミー1撃、ボスエネミー2撃程度の火力を維持するくらいがバランス良い
極討サバイバルでは、期間限定効果による報酬枠+1の効果が重複する
報酬枠+1を持つチップを5枚装備して1体倒してリタイアすることでの報酬回収も可能
この場合でも報酬の質は変化しないと思われる
OP効率などは良くないので最後の手段に
ボーナス報酬の内容は変化しないものと思われる
報酬枠は増加せず、ドロップ内容もおそらく変化しない
極討サバイバルは「大量の敵をさばきつつ、継続ダメージをHPを爆盛して10秒程度でHP全快にできるレベルの回復で耐える」という戦い方が要求される都合で、他イベント以上に優先度の高いアビリティ効果が多い。
快適に戦おうとするとかなり編成が限られる点に注意して欲しい。
アクティブチップはオート操作中は再発動しにくいため極力採用しない
怯んだりPA発動のためのCPが枯渇するなどすると再発動する
《ジェネ&セラフィ[アニバ]》は再発動不要なため積極採用で問題ない
発動条件が「アクティブチップ発動時」の場合、主要PAであるパラレルスライダーの発動間隔が広く、未発動時間が長引きやすいため避けると良い
【アサルトライフルPA】対象を補足したまま移動射撃を行う。
無限射程・即着弾・20Hitと極討の敵に超有利なPA
これ以外のPAを使う理由が無いくらいには適正が高い
燃費が重要なクエストなので「EX」より「1」「2」がオススメ
「1」はFUNスクラッチ、「2」はメダルスクラッチ入手なので集めやすい
他にはツインマシンガンの通常攻撃で攻略することもできる
イレギュラーな編成にはなるが、工夫次第では十分に戦うことができる
どころか最大到達ランキングでは最適解の一つと言われている(こちらを参照)
与えたダメージの一部を自身のHPとして回復する。
ダーカー兵器ダメージを回復しきれる効果はほぼコレ一択
強力なスクラッチ産チップ、交換チップ、どちらも複数ある
《ザ・タロット》(ウェポノイドポイント:250pt)
《ディアボリックガンド》(エターナルジュエル:500EJ)
他のチップは下にある「有用チップ一覧」を参照のこと
ギャラクシー・ヒロインズ
[アニバーサリー]
ザ・タロット
(交換可)
ディアボリックガンド
(交換可)
チェインソード
(交換可)
テンイムソウ
効果時間のないサポートチップ
ヒットごとに「サポートチップ発動」のポイントが得られるため
《グリシナリトス》が頭一つ抜けて優秀
高倍率、CP回復、優秀な雷属性、入手が楽(ウェポノイドポイント交換)
発動率を上げることでポイント効率も火力も上がるのでアビリティレベル、リンクスキル、他チップのアビリティなどで補強できると良い
ちなみに例に上げた《グリシナリトス》や《トライ・ダンゴォ》は発動率67%
グリシナリトス
(交換可)
トライ・ダンゴォ
HPの現在値と最大値を増加する。
兵器ダメージに耐えられる時間を伸ばせる
効果は乗算で重複するため複数装備しても良い
サポート効果のHP上昇は、この効果を持つチップのいずれかが発動したタイミングで全チップ分再計算されるため安心して良い
《ジェネ&セラフィ[アニバ]》は唯一上昇量60%で効果が高い(他は30%)
5秒ごとに全体ダメージで敵を一掃できるので優先して採用したい
ジェネ&セラフィ
[アニバ]
七彩のダーカーバスターズ
[アニバ]
ジェネ
[20thメモリアル]
アフタル&ホルシード
[ハロウィン]
ジェネ&アネット
[バレンタイン]
クリファドキャリバー
極討サバイバルでダーカー兵器からのダメージカットする。
兵器ダメージを10%軽減する
【2F枠】のチップは「最大HP上昇」と「弱点属性値強化」を持つ
【X枠】のチップは「戦闘不能無効化」を持っているが、極討サバイバルと相性があまり良くない
特に理由が無ければ【2F枠】のみの採用で問題ない
フローティングエッジズ
ディアバシュト
イグニス/リヒト
【資料】過去開催時の軽減チップと軽減率一覧(折りたたみ)
第1回
スクラッチチップに効果が付与
★11:-10%
★12:-15%
★13:-20%
第2回
設定無し
第3回
スクラッチチップに効果が付与
★11キャラクター:-10%
★13ウェポノイド:-10%
★12キャラクター:-15%
第4回以降
特効チップに効果が付与
★13極討特効ウェポノイド:-10%
最大HP+300~500
単純に最大HPを増やせる
「HP+n%」の効果よりも基本的に上昇が多い(詳しくはこちらで解説)
「ヒット毎判定チップ」に関しては「発動率アップ」を優先するのがオススメ
他にチップ発動率を上げられるチップを持っているなら「マグ」でOK!
《ジェネ&セラフィ[アニバ]》が一番無難
《フローティングエッジズ》などの2F枠特効チップもアリ
現在は《イグニス/リヒト》の入手性が下がっているため微妙かも
その他
リンクスロットには《マグ》を装備するのがベスト
《マグ》が無ければHP上昇するもの
クラスは「ガンナー」に設定しておくとCP的に余裕が出るため比較的人気(詳しくはこちら)
最高到達点を目指す場合の緊急回復用に「テクター」にも需要がある
ジェネ&セラフィ
[アニバ]
現状で「PSO2」をプレイする人向けのアイテムが多い
ちょっと画像が古い(現在は限定武器迷彩、有用な特効チップが追加されている)
武器迷彩「*ガーディナスヴァリオ」
24/05/22の開催から追加された新規武器迷彩
見た目は地球ミリタリーシリーズの色違い
ボーナス報酬からのみドロップする
ボーナス報酬の武器迷彩
敵の弱点ごとに3パターン各数種類設定されている
外伝ゲージ系の武器迷彩
21/11/17の開催以降、ウェポノイド外伝ゲージプレゼントで手に入る武器迷彩がドロップするように
グレアレセプター
グレア系の特殊能力継承用
最高峰のユニットを作る時の素材として有用(詳しくはこちら)
付与率はそこまで高くないので狙う場合は気長に
極討サバイバル開催期間中は値段が安くなるのでそれ狙いでもOK
強化補助アイテム
かつてPSO2ミッションバッヂ交換で手に入った以下の特殊能力カプセルがドロップ
特殊能力(アストラルS)
特殊能力(エーテルF)
特殊能力(マナレヴリー)
現在はPSO2入手・取引不可なので、必要ならここで手に入れるしか無い
ボーナス報酬で比較的狙いやすいドロップ率に設定された
「強化値上限+1」もドロップ
★13特効チップ
極討サバイバル限定で高い倍率&ダーカー兵器ダメージカットを持つ
【X枠】系と【2F枠】系が存在する(後者が有用)
【X枠】系は開催ごとに敵弱点に合わせてドロップ
【2F枠】系は数回ごとに入れかえ(今のところ期間外の入手方法がない)
いずれもボーナス報酬で大量に手に入る
ウェポノイドポイント交換効率が良いため稼ぎに利用可能
マグチップ
《レプス》:スライド操作時に確率で状態異常が回復(1コスト)
《アントリア》:受けるダメージを軽減する(1コスト)
《クルックス》:残りHPが一定以上のときに一度だけ戦闘不能無効(2コスト)
タワークエストドロップの《マグ》《ライラ》《フォルナクス》もドロップ
極討では《マグ》が有用なため揃っていなければここで確保したい
アビリティレベル上げは銀のリリーパで可能
《アントリア》の被ダメージ軽減は他チップのアビリティと重複する
タワークエストや緊急冥級などでは非常に頼りになるので各属性1枚は確保したい
ラッピーメダル
計13枚+デイリーで日あたり1枚最大8枚
他イベントに比べるとしょっぱめ
グラナート系ユニット
「属性上限突破+20」と「初撃限定装甲90%」を持つユニット
上限アップはリヴォルトユニット(+30)に劣るため普段使いは微妙
装甲は戦闘中1回だけ90%ダメージカットという効果
ナイトメアタワーでは事故防止などに使える
複数装備時は発動回数が2回、3回と増える
ミッション報酬について(折りたたみ)
ぶっちゃけそこまで欲しいものは無い 余裕があるならラッピーメダルを回収すると吉