PSO2es期間限定イベント『緊急クエスト』の攻略情報まとめページです。
報酬やおすすめチップ・編成などを掲載しています。
【更新履歴】23/04/16:各箇所の記述を調整
【22/10/21】他イベントクエストの記事に合わせて調整しました。
【22/09/09】記事リニューアル 現在の環境に合わせてより詳細に情報を追加しました
【22/05/14】最新環境に合わせて記述調整など
【21/11/27】編成周りを中心に情報を追加、冥級については追加してたけどここに書き忘れてるね???
【21/05/16】レイアウトとか調整
【20/10/25】いろいろ調整
【20/10/14】最近の情勢に合わせ調整(引き続き続行)
【20/07/07】デイリー実績の仕様変更に合わせ修正
【20/06/25】一部仕様変更に合わせて追記
【20/05/11】覇級トリガーの併用枚数について4倍のほうがOP効率が良いと記載していた部分を修正。10倍が最も効率がいいです!
【20/04/08】初版作成
大量に装備・素材・チップが手に入るので置く場所が必要
開催時間中の交換の手間を極力減らすために先に片付けると良い感じ!
片付けの情報は以下のページへ
お互いのクエストに参加できる「救援システム」が重要
強力なチップを
フレンド募集の仕方などは以下のページへ
一番周回することになる【覇級】はボス毎に3種弱点がある
挑戦毎に3種から1つの弱点属性が選ばれる
3種全部に対応する編成を組むのがベスト!
【初級】【中級】【上級】【超級】【覇級】【冥級】
【超級】は「超級トリガー」を所持していないと挑戦できない
「超級トリガー」は主にボーナススクラッチから入手可能
【覇級】は「覇級トリガー」を所持していないと挑戦できない
「覇級トリガー」は主に「超級トリガー」2個との交換で入手可能
「覇級トリガー」を最大10枚の同時使用で難易度と報酬が増加
このページでは10枚同時に使用することを【覇級x10】と表記する
【冥級】は「冥級トリガー」を所持していないと挑戦できない
「冥級トリガー」は【覇級】で極まれにドロップ
ドロップ率に"覇級トリガーの使用個数"や"レアドロップ増加"の影響は無いと予想されている
【初級】【中級】【上級】
《PSO2登場時の弱点属性と同様》
ミッション以外ではプレイする必要はありません
ミッションは各難易度3回クリアで終了
「小型種」「大型種」「狂暴種」「特異種」はこの難易度でのみ出現するため、各ミッションクリアのために周回が必要なこともあります。
「特異種」は【中級】【上級】のみに出現するため注意
【超級】
《通常の弱点に加えて光属性弱点が追加》
「超級トリガー」というアイテムを消費する(上級討伐報酬かボーナススクラッチかポイント交換ショップで入手)
【覇級】
《エネミーごとに3種類から1つが弱点属性になる》
「覇級トリガー」というアイテムを消費する(上級・超級討伐報酬かポイント交換ショップで入手)
「覇級トリガー」は最大10枚まで併用することでHPと報酬量と消費OPが増加したエネミーに挑戦できる(トリガーバースト)
1~4枚でOP1、5~7枚でOP2、8~10枚でOP3を消費します
消費したOPによってレアドロップ率が増加します
報酬やドロップ効率を鑑みると、基本的に10枚同時使用で回せばOKです
「冥級トリガー」のドロップ率は枚数に関係ないという傾向にあるので、その場合は1枚で回すのも手ではあります
OPやボーナスポイントの効率が悪いので冥級一点狙いの場合のみ推奨です
【冥級】
《6属性すべてから1つが弱点属性になる》
「冥級トリガー」というアイテムを消費する(覇級討伐時にかなり低確率のドロップで入手)
「覇滅種」の発見討伐数が20,40,60,80,100体を超えたときにミッション報酬で1つずつ入手できます
高難易度かつ報酬も美味しいので、討伐せずに救援を要請することを推奨します
初動中に救援が来ている場合は最優先で参加
その後はポイント次第で以下の過程をスキップ
まずは【上級】を討伐(超級トリガー入手)
次に【超級】を討伐(覇級トリガー入手)
手に入れたポイントでボーナススクラッチを引いて「超級トリガー」を入手 再び【超級】へ
「超級トリガー」2個を「覇級トリガー」1個と交換してもOK
(この段階で交換するとポイント・トリガー不足になりがちなので救援が安定している時に行う)
「覇級トリガー」が10個集まったら【覇級x10】に出撃
ボーナススクラッチで「超級トリガー」を補充
「超級トリガー」2個を「覇級トリガー」1個と交換
【覇級x10】に出撃
冥級トリガーが出たら【冥級】に挑戦!
HPゲージにある「G」の表示のこと
ここまでエネミーのHPを削ることで、報酬の質がアップする
Gラインは「エネミーの最大HPの5%」となっている
火力の第一目標として考えると良い
覇級ではエネミーによるが最大で9000万ダメージ
冥級では25億ダメージ
2024年6月のアップデート以降、フレンドへの「救援」はクエスト開始時に自動的に行われるようになりました。
これにより過去に存在した「意図的に倒さずに救援を出す」という行為をする必要は無くなりました。今は難しいことを考えず敵を倒しましょう。
なお、24年6月開催時は救援参加前に敵が討伐されていると、参加できないようになっていましたが、こちらが仕様か不具合かは現状判断がつかない状態です。心配なら少しゆっくり目に敵を倒すのはアリです。
2024年6月の調整前の「救援」に関する情報
最もポイント効率が良い
▼ 自力討伐ばかりだと「覇級トリガー」が不足する可能性がある
▲ トリガーなしでポイントを得ることができる
参戦されて困ることは無いので遠慮する必要は無い
一応他の救援者が参加しそこねる可能性はあるが、どのみち気にしてる間に他の誰かが倒すので遠慮は本当に不要
とにかく時間効率が良い
最も救援参加者に対してポイント効率が良い
▼ 報酬内容は最低限のものになる(質が低下する)
期間限定効果による報酬の増加も発生しなくなる
リタイア救援に比べて報酬やボーナスポイントが結構貰える
救援が活発でないなどポイント不足に陥りそうな場合はこちら
▼ 戦闘時間の60秒間待たされるのが欠点
慣れるまで【冥級】では自動的にこの条件を満たしがち
チップの揃っていない段階でも可能なライン 最低限このあたりは欲しい
PA選びやチップ選びを誤らなければそこまで高いハードルではないはず
ここまで出せれば緊急クエストを普通に遊ぶ分には必要十分な火力と言える
【覇級】でランダムに付与される3つの弱点属性全てに対応する
属性値はそれぞれ100程度を目標にできるだけ高めておきたい
「弱点属性値を強化する」効果を持つチップもオススメ
3属性それぞれの編成を組む
3属性を確保した編成を1つ組む
もちろん2属性対応編成+1属性対応編成とかでもOK
アクティブチップは発動の手間があり戦闘が長引くため避けたい
特に高速(PA1を1~数発)で討伐できるようになると(相対的に)気になってくる
安定感を重視するなら「サポートチップ」の中でも発動率の高いチップを優先したい
サポートチップ
アクティブチップ
速攻が重視される中で射撃かつ発生が速いため採用
1,2回の発動で落とし切れるなら最適解と言える
燃費が悪いため初期CP分で落としきれない場合は効率が良くない可能性も
【冥級】プロトファルス・カオスには横移動で躱されることが多いので注意
DPSの高さと必中性がウリ
燃費もある程度あるため【冥級】の長期戦に向いている
アーマーやダメージ軽減、無敵などは無いため、安定性はチップの効果などで確保すること
ある程度強力なフォトンアーツであれば何でも良い
動作中のアーマーや単純火力で選ぶと良い
【冥級】プロトファルス・カオスは動き回るので、射程の短いPAは苦戦する場合あり
イベント時の配信スクラッチの目玉チップには、ボーナス効果が付与されている
報酬増加はありがたいが編成が難しくなる難点もある(俗に「足枷」とも)
各種報酬狙いのときは非常に美味しい
ランキング上位を目指す場合は報酬でアイテムパックを圧迫するので邪魔なこともある
効果は重複しない さらにフレンドから借りても効果は発揮されない
(1)緊急イベント「~」でエネミー討伐時にレアドロップの獲得確率が上昇する。
明らかにネブロス武器や★13ウェポノイド、武器迷彩の入手率が上がる
(2)緊急イベント「~」でエネミー討伐時に獲得できる報酬数を2個に増加する。
記載は「2個に増加する」だが2倍になるので【覇級x10】や【冥級】では20個になる
強化幅が小さいため不要
(1)緊急イベント「~」でバトルの制限時間を10秒延長する。
Gライン救援などをする場合は待ち時間が増えるためデメリットとも
(2)緊急イベント「~」で攻撃力を強化する。
処理は"攻撃力加算"でダメージへの影響は誤差程度
緊急クエスト覇級のランキング用高速周回編成
発生最速の遠距離攻撃マスターシュートでの一撃必殺を狙う
フレンドは緊急特攻系ウェポノイド(「シッドストリッド」など)
「マスターシュートEX」「リサNY」「七彩のセラフィ/炎」は確定
「ハリエットWX」「ジェネ&アネットNY」は任意だが、高速周回時はできるだけ解放能力を持たないチップ(リザルト画面でゲージ増加が表示されないチップ)が望ましい
対応しきれない属性を七彩のセラフィのボーナス属性でカバーする
氷属性に限りSP枠に配置することになる点に注意(できれば他チップでカバーしたい)
候補となるのは大体以下のチップ
🟥炎「ハリエット[WX]」「ジェネ&アネット[VD]」「ダーカーバスターズ[Anv]」
🟦氷「ジェネ&アネット[NY]」「アフタル&ホルシード[WX]」「甘い想いのジェネ[VD]」
🟧雷「マトイ[SV]」「シバ[WX]」
🟩風「アネット&モア[Xmas]」「望海のセラフィ[SV](ボーナス光)」「歓喜のセラフィ[Anv](ボーナス雷)」
🟨光「セラフィ[VD]」
🟪闇「アフタル&ホルシード[HW]」「セラフィ[星祭り]」
ぶっちゃけ解放能力あるチップでもそこまで変わらないので、手持ちチップと要相談といったところ
全ての覇級x10ボスをワンパンできる編成
弱点属性を問わずに確定一発を取れる
OP回復薬やPSEバフも不要
フレンドはシッドストリッド系の緊急特効チップが必須
トリヒロの自動攻撃で10億ダメージを稼ぎ、残りをマスターシュートで削ることで成立させている
ダーカーバスターズの追撃、リサNYの発動率アップが必須
ハリエットは必須ではないが、トリヒロの自動攻撃に乗る乗算枠である必要がある
できる限り全チップ発動率100%にしたい(トリヒロとリサNYは必、それ以外は中++以上で達成可能)
全属性の冥級を40秒程度で倒せる万能編成
フレンド:シッドストリッド(又は同系統のチップ)
当てやすいホーミングエミッションを軸に編成
燃費の悪さをノクスカディナ&ぎゅ~さんチームでカバー
状態異常やダウン攻撃はトリニティ・ヒロインズで対策
属性値はトリヒロとシッドストリッドで確保
氷柱連打されると床ペロの危険性があるので、リンクのマグ、アントリア、フォルナクスなどで補強しておくと安心
トリヒロは何らかのキャラチップをリンクしないとヒット時HP回復が発動しなくなるため注意
アネット&モアの枠は自由枠なので、装備可能なドロップ増加チップなどを入れても良い
こちらのページを御覧ください!
そこまで意識しなくても結構進んでいく
一方で「超級の発見討伐回数」や「特異種の討伐」など、狙わないと終わらないものもある
ラッピーメダルが合計46~48枚ほど入手できて美味しい
【初級】【中級】【上級】を各1回プレイする(余裕があったら各3回)
【上級】を1回プレイする
【覇級】を100回プレイする
【冥級】を5回プレイする(上記【覇級】100回でトリガーは確定で5個手に入る)
ここまでやれば大体は獲得できます。
完全制覇を狙う場合は、追加で【超級】を計25回までプレイした上で、上級で<特異種>や<狂暴種>を引くまで周回となります。
(最後までやる旨味は薄いのでお好みで)
基本的にこちらを回せばOK
超級トリガーや金・銀のリリーパ、レアエネミーチップなどが手に入る
STAGE8までは★13チップの特装解放に用いる素材である★11「フォトン演算プロセッサB型」が手に入る
明確な目的がある人向け(あるいはボナスク引くのが面倒な人向け)
目玉は特装Lv10強化に必要な★13「大型プラグ記録ドライブ」イベント終了時にポイントが余ってるときに
「OP回復薬ミニ」の交換についてはスクラッチを引くよりもポイントあたりの入手量が多い
代わりに超級トリガーが不足するので注意
イベント終了後はアリ(レアエネミーポイントが欲しい場合は注意)
ボナスクに入っている「銀のリリーパ」「金のリリーパ」は「OP回復薬ミニ」と交換が可能
【覇級x10】を自力討伐連打している場合はOPがギリギリ黒字になる
ただし、自力討伐のみではトリガーが赤字となる
実際は【冥級】や救援もありそのままとはならない
どのみちOPが大きく赤字にはならないのでガンガン使ってOK
【冥級】で討伐報酬としてドロップ
対応武器種はタクト以外全武器種
マイショップ出品が可能
実装から月日が経ち値段は落ち着いた
【覇級】以上で討伐報酬としてドロップ
PSO2es最強の武器シリーズ
緊急クエスト以外での入手法が無い
よく使う武器はなんとしても確保したい
【処理】マテリアル・ゼロ30個に交換可
【覇級】以上で討伐報酬としてドロップ
マテリアル・ゼロ60個と交換入手可
ネブロスの次点として活躍可能
【処理】エクスキューブ5個に交換可
【処理】マテリアル・ゼロ15個に交換可
【覇級】以上で討伐報酬としてドロップ
マテリアル・ゼロ20個と交換入手可
習熟条件がゆるく最初心者向け
【処理】エクスキューブ3個に交換可
【処理】マテリアル・ゼロ5個に交換可
【覇級】以上で討伐報酬としてドロップ
多スロのソールレセプター付きが多め傾向
【処理】エクスキューブ3個に交換可
全難易度で討伐報酬としてドロップした装備に付与
イベント外でもボスエネミーからたまにドロップ(多スロは厳しい)
8スロ武器は今でもたまに売れる
【覇級】以上で討伐報酬としてドロップした装備に付与
超級以下でのドロップがあったら申し訳ない(情報不足)
ソールレセプターと同時に付与されることもある
8スロ武器は今でもたまに売れる
全難易度で討伐報酬としてドロップした武器に付与
ユニットには付与されない
使い所が限定的なため売れない
【超級】以上で討伐報酬としてドロップした装備に付与
ソール、レヴリーレセプターと競合し、どちらかしか付与されない
使い所が限定的なため売れない
【冥級】討伐報酬として入手可能
「緊急クエスト」「限界チャレンジ」の特効チップ
最大アビリティレベルはLv50なので50枚集めれば完成
レアドロップ率がアップしているなら毎戦ドロップする程度
【処理】ウェポノイドポイント交換で「ウェポノイドポイント」に変換
【超級】討伐報酬として★11、【覇級】【冥級】討伐報酬として★12が入手可能
基本的に微妙な性能
手持ちチップが少ないうちは貴重な戦力なので活用すること
【処理】ウェポノイドポイント交換で「ウェポノイドポイント」に変換
全難易度の討伐報酬としてドロップ
タワークエストなどで使えるので各種1枚残すのを推奨(詳細はコチラ)
【冥級】で入手できる《プロトファルス・カオス》は強力なチップなので30枚揃えて強化すると良い
【処理】レアエネミーポイント交換で「レアエネミーポイント」に交換
交換したレアエネミーポイントは★11解放素材や特装素材と交換が可能
全難易度で討伐報酬としてドロップ
集める際はドロップ量の多い【覇級x10】や【冥級】がおすすめ
一部PSO2武器の武器迷彩版と交換が可能
「グラム」シリーズの一部武器迷彩と交換可能
ボーナススクラッチの中に含まれる(STEP9で各10枚)
【処理】ビギナー交換で「銀」は5枚、「金」は3枚で「OP回復薬ミニ」と交換
「OP回復薬ミニ」の入手量だけなら「ボーナスポイント交換」で直接取ったほうが効率が良い
直接交換:15,000pt で 1個
ボナスク:18,762pt で 1個
直接交換では「レアエネミーチップ」や「超級トリガー」が入手できない点に注意
クリア報酬、ボーナススクラッチで入手可能
ドロップの他にも「覇級トリガー」1個で「歌うラッピー」5個との交換も可能
大量に手に入るので解放していないチップの強化などに湯水の如く使ってOK
【処理】ビギナー交換でグラインダーと交換
【処理】★10チップ解放素材は解放素材交換で★11解放素材と交換
【処理】それ以外は売却 または 「ビギナー交換」で「ソルアトマイザー」と交換
超級トリガー2個で覇級トリガー1個と交換可能。
20/06/25開催緊急よりレートが5:1から2:1に変更されました。
超級を倒したほうが個数的にはおいしいけどOPや時間を食うので交換も活用していきましょう。
レート変更により気軽に交換して問題なくなったと思います。
デイリーは難易度を問わず3回発見討伐を行えばOKです。
ミッションで初級・中級・上級の初回討伐時にラッピーメダルが貰えるのでこなしておくと吉。
合計クリアミッション数でのメダルを狙うなら各3回発見討伐で完了です。
「小型種」「大型種」「狂暴種」は【上級】以下で出現
「特異種」は【中級】と【上級】で出現
上記のものはランダムなので結局根気よく周回するしか無いです
「タイプC」(ダーカー以外)と「未知種」(ダーカー)は【超級】で確定出現
同時に使用する枚数が多くなる毎に(正確には消費するOPが増加する毎に?)報酬内容が良くなっている記述が公式にあります
ボーナスポイントの入手効率もOP比、時間比、トリガー比問わず10倍が最も優れているため10倍以外を選ぶメリットは基本的に無いです
完全にソロで周回する場合、8枚だとトリガーとOPが両方とも黒字になるため利用価値あり
黒字と言ってもOPはかなりギリギリなため、OP回復薬ミニ回収としては微妙
フレンドに8倍救援が自動で投げられてしまうため、正直迷惑行為に片足突っ込んでいる節はある
救援時はどのみちトリガーなしなため、単に報酬のマズイ救援になってしまう
基本的には金・銀のリリーパを「ビギナー交換」で交換して入手することになります
エターナルジュエル交換ショップでも交換可能です
ログインボーナスで全キャラに貰えるので開催毎に使用キャラを変えることで若干緩和できます
前述の通りOP回復薬ミニの効率だけならポイント交換の方が効率良くなりました
昔は「最多救援ボーナス 」というのがあって一つの救援に最多回数救援した人にボーナスが有りました。
しかし全員一回入れば全員にボーナスだったので2回目の救援はやめろって話だったわけです。
現在はボーナスが極めて小さくなり、そもそも二度目の救援なんぞする前に敵が溶けるので気にしなくて問題ないです。
緊急クエストの公式ランキングは30分ごとに記録・公開されていきます
この記録を利用し「更新される30分の間にどれだけのオペレーションポイントを稼ぐことができたか」で競います
通常のランキングが"長距離走"であるのに対し、こちらは"短距離走"的概念となります
ユーザー主催のため、記録達成などをしても見返りなどはありません
また、公式ランキングを用いる都合でランキング100位以上でないと挑戦不能となります
興味のある方はコチラのシートを御覧ください(【公開用】PSO2esランキング緊急集計)