方針:
pyenv を使ってpython仮想環境を構築する。
cd /usr/local
sudo mkdir pyenv
sudo chown minobe pyenv
python環境を/usr/local/pyenvにインストールするために以下を実行する。これをしないと、/home/個人/.pyenv以下にインストールされてしまう。
~/.bashrcに以下を記入する。
export PYENV_ROOT="/usr/local/pyenv"
export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"
$source ~/.bashrc
なおこれで/usr/local/pyenv/binにパスが通ったので、これ以降の処理でpyenvコマンドは同ディレクトリのpyenvを使うことになる。
$ cd /usr/local/
$ git clone https://github.com/yyuu/pyenv.git ./pyenv
$ pyenv install -l | grep ana # を行いanacondaのバージョンを確認。
anaconda3-2024.06-1 が最新であることがわかる。この3系を使ってpython 2.Xもインストールできるはず。
$ pyenv install anaconda3-2024.06-1
すると、
Installed Anaconda3-2024.06-1-Linux-x86_64 to /usr/local/pyenv/versions/anaconda3-2024.06-1
とインストールできる。
$ pyenv install –list
でインストール可能なpythonの最新バージョンを知る3.12.5、pypy3.10-7.3.16、2.7.18、が最新である。
$ cd /usr/local/pyenv/versions/anaconda3-2024.06-1/bin
【Python 3.12環境】
$ ./conda create --name py3.12 python=3.12 anaconda
で1・2分でインストールされる。
次を実行して、インストールされたパッケージを表示させる。
$./conda list --name py3.12
追加パッケージのインストールは
$./conda install --name py3.12 --channel conda-forge パッケージ名
で行う。以下のパッケージをこの方法でインストールした。この中には、updateおよびHigher-priority channelから置き換えも含まれる。ただし置き換えが意味があるかどうかは不明だが、悪いことはなさそうなので行っておいた。cartopy, iris, netcdf4, spectrum, cdsapi, dill, xgcm, esmf, xskillscore, cf_xarray, cmap, copernicusmarine, seaborn, numba, scikit-learn, dask, flake8, beautifulsoup4, pyflakes, gsw, statsmodels, ipython, plotly,
インストール済み(All requested packages already installed.)と表示される: xarry, shapely,
Oceanのpython 3.12にはあるが、不要そうなのでインストールせず:, python-magic, ecmwfapi
【Python 3.11環境】
Wrf-python は3.12にインストールできなかったが、3.11にはできる。そこで、wrf-python をインストールするためにpython 3.11環境も作成した。この環境は、wrfの利用とその解析なので、その目的に特に有益そうなパッケージのみをインストールした。
xarray, netcd4, cartopy, xskillscore, cmap, seaborn, scikit-learn, ipython, plotly
インストールしようとしたらすでにインストール済み: dask
py3.11wrfという環境名にした。
【Python 2.7環境】
DIASからのダウンロードなど一部の作業でpython 2.x環境があるほうが便利な場合があるので、python 2.xの最新2.7をインストールした。
./conda create --name py2.7 python=2.7 anaconda