Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
廻志屋
ホーム
第一種永久機関(988)
1重力モーター(281)
バースカラ型(21)
ダヴィンチ型(26)
オヌクール型(40)
ファガソン型(43)
ステビン型(14)
リフト型(28)
ベリドール型(38)
ルチアーノ型(10)
サマセット型(9)
ロバーバル型(12)
ウッドワード型(34)
径差型(3)
速度差型(3)
2浮力モーター(143)
反転ダヴィンチ型(5)
反転オヌクール型(9)
反転ファガソン型(10)
反転ステビン型(3)
反転リフト型(5)
反転ベリドール型(9)
反転ルチアーノ型(3)
反転サマセット型(2)
反転ロバーバル型(2)
反転ウッドワード型(7)
防水浮力型(32)
形状浮力型(6)
懸錘浮力型(16)
拡縮浮力型(7)
送入浮力型(26)
代償浮力型(4)
3揚水器(123)
容積ポンプ型(47)
ゾンカ型(22)
非容積ポンプ型(37)
ダイレクト型(14)
没入型(4)
4往復器(45)
相殺型(5)
モーメント型(38)
反転モーメント型(7)
5弾性モーター(26)
復元型(24)
超反発型(2)
6流体モーター(17)
流体継手型(7)
流体相対型(10)
7波動装置(10)
8電動発電機(15)
電動発電型(8)
フライホイール型(9)
スキナー型(4)
ジャイロ型(1)
スラスト型(25)
9揺動器(6)
10磁石モーター(192)
磁力引力型(21)
磁力斥力型(13)
磁力引斥型(48)
「リニア磁力引斥型」(10)
磁力可変型(10)
磁力重力型(8)
磁力バースカラ型(2)
磁力オヌクール型(9)
磁力偏心型(34)
磁力リフト型(12)
重力磁力往復型(18)
磁性流体型(10)
11電荷モーター(18)
電荷モーター(16)
12電磁気装置(88)
単極発電型(14)
電磁誘導型(回転型)(49)
電磁誘導型(往復型)
電磁誘導型(静的装置)
第三起電力型(2)
13第一種状態変化(6)
第二種永久機関(70)
1マクスウェル型(14)
2体積変化型(29)
3化学変化型(17)
5光学型(7)
4常温核融合型(6)
16反重力装置(26)
物質的反重力装置(2)
力学的反重力装置(14)
非力学的反重力装置(10)
減衰器
超効率機関
17不明・未分類(42)
18詐欺装置(4)
歴史
19フィクション・パロディ(21)
20AI画像
アート
シリアス
エンターテインメント
21専門用語
永久機関の世界地図
参考サイト
作品紹介
人物
人物1(16)
人物2(20)
人物3(20)
人物4(20)
人物5(20)
人物6(20)
人物7
追加予定人物
架空の人物
書籍
プロフィール
プロジェクト ページ
廻志屋
Ⅰ-2A-3 反転オヌクール型(HoB) ~始まりの車輪(裏)~
Ⅰ-2A-
3 反転
オヌクール型(H
oB
) ~始まりの車輪(裏)~
レバーや棒状の浮力を利用したもの
9種類
名称 :
反転
オヌクールの
車輪
発案者:
調査中
場所
:
調査中
年代 :
調査中
最も知られているオヌクール型の車輪を反転したもの。車輪の形を爪歯車のような形にすることで、レバーの可動域が左右非対称にする浮力モーターである。
名称 :
反転タッコラの車輪
発案者:
タッコラ
場所 :
イタリア
年代 :
1419年~1450年
板状か棒状のレバーを蝶番によって繋いだ浮力モーター。
蝶番の位置を点対称にすることでレバーが左右非対称になる。
名称 :
反転アラビアの
車輪
発案者:
調査中
場所 :
調査中
年代 :
調査中
3つの節と蝶番からなる腕を用いた浮力モーター。
腕を節状にすることで入力側のかさばりが減るため、軸からの距離を短く抑えることができる。したがって入力に必要なエネルギーが減るため、相対的により大きな出力を得られると考えた。
名称 :
反転ORS牽引HO車輪
発案者:
オルフィレウス
場所 :
ドイツ
年代 :
18世紀初頭
腕の錘同士を紐で繋いだ反転オヌクール型の浮力モーター。
腕(錘)が落下するとき、次に落下する腕を牽引するため、より速いタイミングでレバーを落下させることができると考えた。
名称 :
反転廻志屋内転ガイドHO車輪
発案者:
廻志屋
場所 :
日本
年代 :
2014年
内転型のオヌクールの車輪の中に、上方やや右側に半円筒形のガイドを配置した車輪。レバーの質量が右側に偏って時計回りに回ることを意図している。
名称 :
反転ORS内転HO車輪
発案者:
オルフィレウス
場所 :
ドイツ
年代 :
18世紀初頭
外円と内側Bは一体であるため、同じ周期で回っている。
車輪左側において、Aのレバーはある程度の高さまで上がると内側のBに倒れる。レバー先端のCはBに重さが掛かり、車輪の右側のモーメントの方が大きくなり時計回りに回ると考えた。
名称 :
反転ORS内転リンクHO車輪
発案者:
オルフィレウス
場所 :
ドイツ
年代 :
18世紀初頭
A,BのリンクとCの錘によって常にDのリンクを右側に偏らせるようにした浮力モーター。
名称 :
反転内転ガイド・リンクHO車輪
発案者:
robinhood 46
場所 :
フランス
年代 :
2021年
内転型のオヌクール車輪にリンク棒を付けたような
浮力モーター
。
名称 :
反転シンプソンHO滑車
発案者:
デイル・シンプソン
場所 :
アメリカ
年代 :
腕は浮力体の板で出来ている。入力側は板が下向きで出力側は横向きになることで、モーメントが入力側では小さく、出力側では大きくなることを期待している。
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse