※本内容は2013年に「道新スタッフブログ」に掲載したものです。2019年「道新スタッフブログ」閉鎖に伴い、ブログ管理者に了解を得て、私のWebページに移設しました。
2013年05月11日
東北復興の再生シンボルとして2013年5月24日、「三陸復興国立公園」が誕生しました。青森県の種差(たねさし)海岸階上岳県立公園と、岩手・宮城両県の陸中海岸国立公園を統合し、新たな国立公園として環境省が指定しました。 国立公園の名称として地名以外の言葉(=復興)が入るのは初めてとのことです。
◆
手がけていた社内プロジェクトが一区切りしたこともあり、5月中旬、まとまった休暇をいただき、岩手県を中心に、三陸復興国立公園の各地をめぐり、東日本大震災の被災地を歩いてみました。
岩手県は私のルーツの地でもあります。私の「ひいじいさん」にあたる先祖が昭和の初期、旧大迫町(現花巻市)から北海道に移住してきました。学生の頃、岩手県に住む遠い本家を訪ね、ひとり旅をしたのですが、今回も(可能な限り)その時と同じルート、同じ交通手段でめぐりました。
この年齢になって「放浪ひとり旅」を容認してくれる家族には本当に感謝しています。20年前には見えなかったもの、感じられなかったものが多く得られた有意義な旅でした。
◆
荷物はリュックひとつだけ。苫小牧からフェリーで八戸に上陸し、ローカル線と路線バスを乗り継いで三陸海岸を南下。「久慈市→宮古市→大槌町→釜石市→大船渡市→陸前高田市→気仙沼市」の各地を訪ねてきました。(下図)
特に震災で大きな被害を受けた大槌町と陸前高田市については、被災した現場を実際に歩き、自分の目で現状を見てきました。 三陸の美しい海岸は以前の景色に戻りましたが、被災地の生活の復興は、これからが正念場です。
※本内容は2013年に「道新スタッフブログ」に掲載したものです。2019年「道新スタッフブログ」閉鎖に伴い、ブログ管理者に了解を得て、このページに移設しました。