チャイナタウン
チャイナタウンでの買い物、レストラン情報
2000年2月&11月、2002年3月
チャイナタウンでの買い物、レストラン情報
2000年2月&11月、2002年3月
2000年~の情報です。
当時の様子がわかるので、そのまま掲載しますが、現在とは変わっているはずなので、注意してください。
HPの引っ越しにあたり、写真は省いているケースも多くなってます。悪しからず。
③ 2002年3月
チャイナタウンに行くのって、結構億劫なところがあるのです。渋滞とか嫌だし、ゆっくりお茶も出来ないし。そんな時、GREENHILLSでもチャイニーズ薬局やグロッサリーがあり、中華街でいつも行ってたレストランがメガモールに入った事を知ったので、「もう、中華街へは行かないかも・・・」とまで思ってました。
今回は「物凄く美味しい飲茶屋が2ヶ月前に出来た!」という台湾人の友人の誘いのもと、久々に行って来ました。(2002年3月)「CHINA TOWN その2」からまる2年行かなかったのではなく、新しい発見がなかったのでHPに紹介するようなネタがなかったのですが、前回は久々に言葉(中国語)のできる台湾人のアドバイスの元、戦利品の紹介をしたいと思います!
今回も、基本はOngpin(オンピン)St.です。
まずは、St..Cruz Churchの方からオンピンの方へ入りました。宝石店の多いところの駐車場・・・正確には路上に車をとめました。(駐車料金は20ペソ)
では、今回も戦利品の数々を紹介しましょう!
*赤い箱はおなじみ「中国のロイヤルゼリー」
*台湾製の「料理酒」
*白いケース3つ+左端は飲茶屋からのテイクアウト!
*「揚げドーナッツ」、その左が「ロールケーキ」
*「ザーサイ「イチゴ」「ジンジャーキャンディー」「中国版龍角散」
まずは、教えたくな~い!美味しい香港のレストラン!
WAN CHAI Tea Houseです。
601 Tomas Mapua St. Sta.Cruz Tel 733-7792
いっつも行ってたのは、President Tea House(809-813 SalazarSt.)でしたが(←ここも、十分美味しいのよ!)、台湾人の友達曰く「こっちの方がずっとずっと美味しいよ!」との事。もちろん、DimSumをたくさん頂きました。値段は1皿32ペソ。SpecialDimsumでも38ペソという信じられないようなお値段。なのに、美味しくて美味しくて!お店は小さめですが、朝早くから夜中の2時までOPENという事でした!
沢山テイクアウトのケースを下げて店を出たにもかかわらず、その足で、同じ通りのDavid's Tea House(561,563 Tomas Mapua St.)に向かいました。ここは小さな店で、お店で食べると言うよりは、お持ち帰りの店。私はここでリングドーナッツ(1つ10ペソ)を買いました。味は…そうだなぁ、その日の内に食べるならOKかな。油が気になるので、次の日には止めた方がいいかも。揚げパン(棒状の甘くないもの)は、ここのが一番らしいです。それから、大きなセサミボール(ブチ)は、1つ10ペソ。
そこから、いったん車に戻り(もう、これ以上持てない!)、車でオンピンの逆、入り口の方にまわりました。まずは、ご存知BEE TIN Grocery:美珍蜜味商(735 Ongpin St.)で乾物などを物色。今回は、台湾のクッキングワイン:(150ペソ)とザーサイ(1袋20ペソ)、ジンジャーキャンディー:TING TING JAHE(←喉に良いみたいです!16個入り25ペソ)を買いました。
料理酒として買った米酒は、MICHIUというTaiwan Tabacco & Wine Boardの品で、600ml150ペソでした。
それから、Salazar St.の出店の果物屋でイチゴを購入(3パック100ペソ)
さらに、マカテイのパワープラント、グリーンヒルでにもお店がある聊應斎:Diao Eng Chayにて、ロールケーキ(55ペソ)を購入。ここのスポンジは美味しいし、今回は買わなかったものの、ライチフラン(プリン)もGOODです!
それから、オンピン通りの香港参薬行に戻りました。
以前も、中国の喉の薬・・・というかハーブのシロップNIN JIOMのPEI PA KOAを紹介しましたが、これの飴、NIN JIOM Herbal Candyを発見。実はコレ、グリーンヒルズの京華中薬行でも売っていたのですが、そこでは145ペソ。しか~し、中華街では、95ペソ!やっぱり、ここまで来ないとね!
そして…おなじみのロイヤルゼリーのアンプル北京蜂王精。10本入りで75ペソですが、30本入りが200ペソ・・・が普通だけど、香港薬局は195ペソ!やっぱり買うなら30本がお勧め。
そして、今回の優れものNO.1は、桂林西瓜霜:Guilin Watermelon on Frost 25ペソ。
桂林西瓜霜
喉が痛くて声が出ないときなど、中国版龍角散という感じのものです。これは、小さなボトルを指で押す事で、ノズルの先から粉が出てくる仕組みです。炎症を抑え、消毒する効果があるので、口内炎にも効果あり!
香港参薬行で購入した、氷砂糖やWhite Fungus
香港参薬行で、クコ(右下)やナツメ(左下)、菊花茶(上)もお安く手に入ります。
今回、実はチャイナタウンの薬局で手に入るかを確認する時間が無かったのですが、以下の品はグリーンヒルズの京華中薬行で手に入れた優れ物を紹介しておきます。(Sta.CruzのGandaraSt.にも京華中薬行はにあります)
HUO HSIANG CHENG CHI PIEN (北京同仁堂の薬)
胃腸系の風邪に!万能ともいえるぐらいの薬で、風邪の諸症状、頭痛、寒気、熱、さらには食べ過ぎや吐き気、下痢に。
1箱の中に、小さな箱が12箱はいっています。小さなビンに12錠入っています。これは、携帯に便利です!
(中国版の正露丸?)
KATINKO Ointment Stick
これは、携帯に便利なステックタイプ!
痛みやかゆみにさっと塗れます。1本25ペソ。
スティツクの色も黄緑色ですが、中もほとんど同じ色です。(左下にあるのがキャップ)
正骨水:ZHENG GU SHUI
見た目通り、ヨウドチンキのような匂い。
スプレイ式で、多くの中国ハーブが成分の関節炎や打ち身、捻挫などの痛みに効く薬です。これは…WESTERNの薬の方がいいかなぁ。
中華街って、食べて+買っての楽しい場所です。香港に行けなくても、結構楽しめるかも。まだまだ新しいお店が増えているようですし、中国の薬は奥が深い!特に、中国系の友達と行くと、ますますDEEPなチャイナタウンを楽しめそうです。
② 2000年11月
久々にチャイナタウンに行ってきました(2000年11月)。前回はフィリピン人の友人と行きましたが、今回は中国人の友達と行ったので、食品はもちろん、チャイニーズメディスンも手に入れました!
ここで、1つだけ忠告。12月から1月にかけての中華街のそぞろ歩きはお勧めできません。行くまでの道のりの大渋滞もありますが、この時期は皆が現金をもっている訳で、麻薬などの売買もさかんに行われるとか。中国系のフィリピン人でさえ、なるべく行かない様にするという事ですから、かなり物騒です。「別に恐い所じゃなかった!」という感想を持っている人がほとんどだと思いますが、決して安心して買い物が楽しめる場所ではないことを忘れずに。
今回もBINONDO地区のOngpin(オンピン)St.中心です。
駐車場は、Salzar St.の駐車場・・・正確には、満車だったので、その近くに路上駐車しました。
夕方からの買い出しなら、店の近くに停めながら移動すると良いでしょう。
では、今回も戦利品の数々を紹介しましょう!
*左手前の赤い箱は「中国のロイヤルゼリー」
*右のお皿の上が「肉まん」
*中央にあるのが「蒸しパン」
*右上が「シュウマイ」カラマンシー辛みそ付き。
では、オンピンに沿って解説!
オンピン通りは、一方通行です。今回も、Binondo教会の方から、橋を渡って中華街へ入ります。
オンピンに入ってすぐの右側に<Eng Bee Tin BAKERY 永美珍>という店があります。
628 ONGPIN St. Tel 242-9765
HOPIAの有名な店ですが、中国菓子やシュウマイなどのお惣菜もあります。HOPIAは空港などの売店で見かける袋入りのもの(4個入り)がここのものです(写真左上)。Mongo Ube Red Beanの3種があります。正月に食べるTIKOYは試すには大きすぎると言う方はここのTikoy Roll(写真左下の2袋)を是非。周りは柔らかいお餅、中のアンはMung Bean, Peanut, Ube, Lanka(ジャックフルーツ)とプレーンがあります。1パック15ペソ。「ベーカリー」というので、出来立てのものが手に入るのかと思いがちですが、袋入りの製品は中国では当り前のスタイルだそうです。
HOPIAに関しては、Ho-Land Hopia Bakeryのものが一番美味しいという人もいますがHo-land Hopia BakeryもPolland Hopiaも、Eng Bee Tin BAKERYからの枝別れ(実際は親族)なので、似たり寄ったりの味だと思います。次回、Ho-landのを試して報告します。
蒸しパンもふわふわで美味しいです。(写真右:4個入り25ペソ)ウベの蒸しパンは、苦手な人もいるようなので、4個中1個だけがウベというパックもあるので、そちらで試すと良いでしょう。スキムミルクの味が強いので、好き嫌いが分かれる所かも・・・。私?好きです!
こちらのDeli部門は、Bee Bee(美美食品)という名前で、650 ONGPIN St. にも店があります。シュウマイは、8個入りでカラマンシーと辛みそまでついて60ペソ。ちょっと日本で馴染みの味とは違うので・・・。
次はおなじみの乾物屋さん。橋を渡ってすぐの左側。<BEE TIN GROCERY 美珍蜜味商>
735 ONGPIN St. Tel 243-3453
今回もジャスミンティー(20包)が22ペソと鉄観音のティーバック(20包)が24ペソを購入。ここでは、中国や台湾からの豆板醤が手に入ります。Makatiのスーパーなどで、「豆板醤」が手に入らないと嘆いている人がいるようですが・・・どうやら中国語での表記が日本のものと違うようです。難しい漢字なので紹介しきれませんが、台湾の六福というメーカーの物は「辣豆○(←難しい字です)」と書いてあります。今回は中国人の子と行ったので、もちろん彼女のお勧めはmade in ChinaのKWEICHOW FOODSのHot Soybean Pasteの方でした。お馴染み香港のLEE KUM KEE(李錦記)のものは「あまり良くないよ~!」というのがネイティブの意見でした。
料理酒やお酢もいろいろ揃ってます。瓶詰めのものもお勧めで、小菜心というセロリのピクルスを今回は買いました。(55ペソ)
杏仁霜:アーモンドパウダー(Almond Paste Powder)
いろいろ種類がありました。お湯にといて飲むおのですが、かなり甘いので指定されている半分の量で良いようです。「川貝」と書いてあるのがポイントで、これはのどにいいハーブFritillaryの事です
そして!今回は初めてお勧めのレストランを御紹介!OngpinのPresident's Restaurant と、姉妹店のPresident Tea Houseです。
809-813 Salazar St. Tel 243-9079
たまたま飛込みで入ったのですが、これが大当り。普通のメニューもありますが、せっかく点心ワゴンが回っていたのでDimSumを頂きました。値段がわからないままオーダーしていたのですが、マミー(ラーメン)が50ペソだったので、あれこれ注文しました。マミー1皿にm餃子、シュウマイ、ぷりぷりエビシュウマイに春巻き、ゴマだんごを頼んで全部で230ペソ!本当はエッグタルトが食べたかったけど、あまりにお腹一杯で今回は断念。テークアウトで頼めばよかったと、いまだに悔やんでいます。
Salazar通りからOngpin通りに戻ってすぐ(左手に曲がる)とSalazar Bakeryがあります。ベーカリーですからもちろんパンを売っていますが、大きなシフォンケーキや中国のクッキー類、蒸しケーキなどが所せましと並んでいます。 781 ONGPIN St.
Salazar Bakeryにも月餅は売っていますが、どうせ買うなら、専門店はいかが?
東亜月餅(Far East Moon Cake)で有名な、Royal Garden Restaurantです。
751-853 Gandara Cor. ONGPIN. Tel. 733-1122
ここは、第二次世界大戦の前からあったという、チャイナタウンの中でも1・2を争う古さの店で、東亜(Far East)という名前でしたが、1987年からRoyal Gardenという名前になりました。しかし、有名な月餅に名前を残している為に、今も「東亜」として通っています。由緒あるレストランとはいえ、中は、まさに「食堂」。やっぱり月餅のお餅帰りがお勧め。
月餅(Mooncake)は、大小2つのサイズがありますが、小さいといっても、かなりのボリュームです(写真の2つ)。日本の平べったいものとは異なり、厚みが2~3センチ。ちょうど、マフィンサイズです。中身は4種類で、Mongo、nuts, lotus, white lotusでで、値段は1つ40ペソ前後です。大きい差異の方は、もっといろいろな種類があるので、少しずつ試してみると良いでしょう。また、チャイニーズクッキー(さくさくクッキー)も4枚入りのパック入りがあります(写真右)。ココナッツクッキーは、ココナッツたっぷりで美味!
そして、美味しいお持ち帰りは、念願の肉まん!
お店の名前はShanghai Fried Siopao 828 ONGPIN(T.Alonzo St.と交差する前の右側)
1つ11ペソですが、夕方などは(お釣が面倒臭いのか?)10ペソで売ってくれる事もあります。2つ、または4個入りで売っています。赤いマークのついているものもありますが、こちらは中身がチキンなので、注意。やっぱり肉まんはブタまんじゃなきゃね!他にも餃子などのお惣菜もあります。
そのままオンピンを行き、T.Alonzo St.を越した右手に中国系の薬局BIN AN DRUG STORE(民安参薬行)があります。
小さなお店に入ると、右手には漢方薬用のハーブが壁いっぱいに並び、左手には、中国の薬と西洋のものが棚に並べられています。
ここで、お勧めなのが、喉の薬・・・というかハーブのシロップNIN JIOMのPEI PA KOA。中国では、とってもポピュラーな薬らしく、中華街の薬局ならどこにでも置いてあると思います。サイズは3種類。Smallが80ペソ。Mediumが110ペソ(150ml) Family sizeが210ペソです。値段は店によって多少異なりますが中華街内では5ペソ前後の違いのようでした。でも、同じ物をマカティのコリアングロッサリーで見かけましたが、ミディアムサイズが200ペソとかなり割高でした。
このシロップ、自然のハーブだけでできているので、「体にいいのよ」というのが中国人の友人の弁。はちみつがはいっているので、甘くて子どもも飲み易いでしょう。1回にスプーン1杯を飲みます。家族でつかうなら、やはりビッグサイズがお勧め。
そして…中華街でおなじみのロイヤルゼリーのアンプル北京蜂王精。10本入りで75ペソですが、30本入りが200ペソなので、やっぱり30本がお勧め。
さらに、お疲れのあなたには、韓国制の高麗にんじん茶の粉末が1袋5ペソ。これはお買得でしょ?
今回も、食べ物だらけの中華街探訪でしたが、いかがでしたでしょうか?それほど気負う必要はないけど、マカティなどとは全く異なる空間なので、あくまでも用心しつつ楽しみましょう!では、次回も乞うご期待。
①2000年2月
マニラの中華街は、日本のように観光客をWelcomeしている所ではないので、フィリピン人の人と行くか、詳しい人と、"昼間"行くようにして下さい!
発砲事件も、よく起こってますし、なによりボラれる可能性は大ですから、注意して下さいね。
これは、2000年2月19日に、フィリピン人の友人とチャイナタウンにいってきた時の記録です。
中華街というと、日本もそうですが、結局食べ物をどのくらい楽しめるかですね。このページも、そういう感じで、”戦利品”を紹介します。
行く前に、まずは、中華街の地図=もちろんお店の紹介してあるもの・・・と思ったのですが、これがない。そこで、1年前からメトロマニラの情報を発信しているローカルのHPから、なんとA4で40ページもの資料をプリントアウト。マーカー片手に英語と格闘し、行き先を決めていったのでした。
ただ、それは中国系のフィリピン人が書いた記事なので、行ってみない事には、店の雰囲気、清潔度など、分かった物ではありません。
実際は・・・、一緒に行ったフィリピン人の人の行きつけの所に寄ったぐらいで、その日は帰って来たので、HPの情報はそれほど生かされませんでしたが、苦労して読んだので、情報として、ここでも紹介します!
OngpinSt.の標識
カレッサ(馬車)
とにかく、BINONDO地区のOngpin(オンピン)St.に行って下さい。
地図を小さくしたので、見にくいかもしれないけど、左の地図の、文字の入っている一番上の通りです。
ちょっと拡大したのが右の地図。Binondo Churchの所から、歩きはじめると地理勘が養えると思います。
(駐車場は、慣れてるドライバーなら、路地に停められますが、お互い不慣れな場合は、有料駐車場が何箇所かあるので、そこに停めてもらうといいでしょう。)
では、まずはじめに戦利品の数々を紹介しましょう!ほとんど食べ物です。
赤い棒の束は「中国のお線香」
赤く丸いTikoyという菓子。
銀紙に包まれたAsado Siopao
では、訪れた順番通りに解説!
オンピン通りは、一方通行です。今回は、Binondo教会の方から、橋を渡って中華街へ入りました。
車を降りた所から、オンピンの入り口まで、カレッサ(Calesa馬車)に乗りました。観光用のようなものなので、もっとも高い乗り物です。たぶん、日本人だけだとボラレルだろうな。今回は、一人20ペソで、二人で40。この写真のより、もっと粗末な馬車でした。車道を車に混じって走るので、渋滞でも馬は前へ前へ進もうとします。方向を調整するよりも、手綱を引っ張って、その場に止まっているのが一番大変そうでした。前のベンツに突っ込みそうになり、面白かったです。
オンピンに入ってすぐの左側に<BEE TIN GROCERY 美珍蜜味商>という店があります。
735 ONGPIN St. Tel 243-3453
ここは、ドライマンゴーをはじめ、乾物がそろい、珍しい中国の、というか香港からのお菓子やお茶もそろっています。お茶は、缶入りのジャスミンティー(227g)が、120ペソ。鉄観音のティーバック(20包)が24ペソ。箱入りプーアール茶(113.4g)が25ペソでした。
PRESERVED MIXED FRUIT 中国菓子。
柚とか、しょうがと、あんずの味>
喉にいい? だが、かなりえぐい。
PRESERVED PLUM(陳皮梅)が、一番食べ易い。
値段は、Mixed(400g)で98ペソ。プラムだけの360gで80ペソ。
COW LABEL
甘く煮込んだビーフジャーキー
おやつにこんな煮込みを食べるなんて・・・という一品。でも、味はいい。でもでも手がべたべたになる。(歩きながら食べたので大変でした・・・。)
次に寄ったのは、中国系の薬局CANADIAN DRUG STORE。ちょうど、BEE TINのななめ前という場所。
740 ONGPIN St. Tel. 243-3455
ここは、中国の薬と、西洋の・・・というか普通の薬、両方を扱っている所。
(本当は、その横のHONG KONG DRUGの方が、漢方薬やロイヤルゼリー、ムヒまでそろい、日本人御用達)
せっかくだからと1つ中国の薬を買ってみました。
頭痛持ちの私ですが、チャイニーズ・メディスンで痛みをのんびり治す気にはならないので、「腰痛用」のオイルFONG SHAP YEOWを買ってみました。(48ペソ)
なぜか、シカの絵が書いてある・・・。シカのオイルじゃないと思うけど、成分は不明。使用方法は英語でも書いてありましたが、効能や成分はこのとおり中国語。時々しってる漢字が現れますが・・・。効くかどうかはさて置き、匂いはちょっとメントールぽく、穏やかな香り。中国4000年のパワーが詰まっているかしら?
その後、GANDARA St.をちょっと左に入って、中国の雑貨を扱っている店に入ってみました。
そこで、中国の線香を50ペソで購入。友達と半分に分けた分量で、一番上の写真の量です。それは安かったけど、コテコテフィリピン人の友達は、もう少しで他の店の3倍の値段でブレスレット(1つずつ文字が書いてある、お数珠っぽい物)を買わされる所でした。
私?私はこの国では「中国系フィリピン人」と思われているので、中華街でぼられることはありません。
ちなみに、友達がぼられそうになった店でも、中国人に"Are you Chinese?"と聞かれたほどですから。
オンピンもその界隈は、出店が多く、フルーツや野菜を売ってる人が大勢います。
このドラゴンフルーツも路上の店で買いました。
2個で180ペソ。輸入品なので、フィリピンのローカルマーケットではお目にかかれない珍品です。
(詳しくは、フルーツの紹介ページへ)
また、イチゴのパックも買いましたが、まけてもらって2箱で70ペソ。これってスーパーで買う値段と同じぐらいでした。
その後、どこにでもある小さな食品店(田舎の薄暗いお店の雰囲気)で、MONGO HOPIAを買いました。
どうやらHOPIAというのが、おまんじゅうのことらしく、私の買ったMONGO HOPIAは緑豆餅と書いてありました。MONGOがあんの事らしい・・・うん、ら・し・い。
今回は、まさに「そのへんで」買ってしまいましたが、中華街にはHOPIAの有名な専門店があるので、紹介しておきます。
ENG BEE TIN 628 ONGPIN St. Tel. 242-9765 月~土 7:30~20:30
Mongo Hopia(sweet bean cake) P20/roll
Ube Hopia P26.5/roll
Red Bean Hopia P24.5/roll
Tikoy(New Year sweet rice cake) 小でP50(箱入り)
Tikoy roll(もっと小さい物:plain,sesame,peanut)はパックで15ペソ
HO-LAND HOPIA Bakery 551 NUEVA St. Tel. 242-9709 月~土 7:30~20:00 / 日曜 7:30~17:30
基本的にはENG BEE TINから品物は届くのだが、オリジナルのものもあり、品数は豊富。お菓子というより、ファーストフード感覚で食べられる物もある。
Moon Cake (with mongo filling and salted egg)が82ペソ。*注意、Hopiaとは別物。
Lychee Jellies(ナタデココが真ん中に入ったライチゼリー)もお勧め。P45/bag
その他、ガーリックブレッドやクロワッサンも人気らしいが、お味は・・・?知らない。
POLLAND HOPIA 477 QUINTIN St. Tel 243-2708 月~土 8:00~19:00 / 日曜 8:00~12:00
オーナーは、HO-LAND HOPIAの弟。 BENAVIDEZ St.にも支店アリ。
これは、Tikoy。
お皿の中は、調理後の物。
もともとは、正月に食べる物らしく、右の赤い箱に入って、何処でも売っている。(原形は、”戦利品”写真の左の方の、赤くて丸い物がそう)
食べ方は、薄く切って、とき卵をくぐらせてから、油で揚げる。(お皿の黄色い部分は卵です)多めの油で、フライパンを使ってもOK。揚げたりせずに食べると、うす甘いお餅で、まさに「すあま」結構おいしい! このTikoyは、正月でなくても手に入るそうです。
そして、最後が”ぶたまん”
「美味しいから、何箱も買って冷凍しとくのよ」と、日本人の間では大ヒットの店・・・に行き損ねた私。
地元情報で人気のGLORIA MARIS Dimsum Kitchen(901 ONGPIN St. cor. T.ALONZO St. Tel.734-0540)でASADO SIOPAO(2個入りで40ペソ)を買って帰ってきました。これは、いわゆるチャーシューまんなので「ぶたまん」じゃないんですよね。う~、悔しいなぁ。
日本人に人気なのは、そこよりは(オンピン通りを行くと)もう少し手前の右側。ちいさい店。
ほんの少し手前で道を渡ったので、その前を通り損ねたのでした。
しかし、いつも買ってる人たちが、誰も店の名前を知らないので、ここではご紹介不可能。
オンピンをまっすぐ行って、T.ALONZO St.にぶつかるちょっと手前です。
次回、必ず店名と住所を・・・というより、ぶたまんを食そうと思います!そしたら報告します。
・・・という面白い一日を中華街ですごしました。本当は、生麺のお店とか、新鮮な野菜の市場とか、もっともっと楽しめる所があるようです。照明器具とか、家具も安いんですよ~。
中華街情報は、訪れるたびに追加しようと思うので、ご期待あれ!