Bangkok Today 2018

Dec.28, 2018


年末、最後の最後に20年来の友達が、シンガポールからクマを連れてきてくれた!スタバのシンガポール限定のマーライオンとサムスイウーマン。

(赤い帽子のサムスイウーマンはシンガポールやマレーシアに1920年〜中国から移民して来た女性達で、国のインフラを整備!)


彼女とは、マニラでホームページを作っていた時にメールをくれて以来のお付き合い。

日本にお互いいた時期には、渋谷で会ったり、横浜に泊まりに行ったり。

今回はいれちがいなので、ホテルでちょこっとお話しただけでしたが、久しぶりに生で会えて楽しかった

Dec.25, 2018


昨日でBangkok Today2018は終わりにしたつもりでしたが、郵便局に行ってきたので、備忘録としてもう1日。(実は、Geocitiesからの移行作業で、Google Sitesは容量を気にする必要がないからと、画像のサイズをそのままにしていたら1年分の大きなサイズだと編集時になかなかページが開かず、苦労していたのでした。)


去年もCentral Worldの郵便局へ行っていますが今年は近所のオフィスビルの中にある郵便局へ。郵便取次(代行?)の店があちこちにあり、受付時間が長いので便利だという情報も得ましたが、手数料がかかるのですね。もともとお安いタイの郵便料金に、それと同じぐらい? 取られるとか。

今回は、絵葉書を買ったお店で、航空便の切手も買っていたのです。郵便ポストはもちろん街中にありますが、郵便物の回収が不確実というのは有名な話なので、それも避けました。


郵便局では順番待ちの番号を取るのですが(去年は問題なかったはずが)、タイ語の説明書きの所を2ヶ所も押して苦戦。前の人が「ボタン」を押すことを教えてくれました。混んでてよかった!でなかったら、番号札を取りそこなうところでした。日本への航空便の料金が15B(はがき)。タイ国内へのハガキは3B。(←2Bかと思ってたけど、サイズで微妙に違うのかも?)

Bangkok Today 2019 へ続く。

順番待ち番号マシン

Dec.24, 2018


Merry Xmas!!

日本同様、ここタイでもクリスマスはクリスマス。今年のCentral Chidlomは、大きなサンタも登場。

1月中旬まではこのデコレーション。

不愉快なほどの大気汚染が問題のバンコクの乾季で、日が暮れてからのイルミネーションは、少しだけ気分を明るくさせてくれるものです。

Happy Holidays. 良いお年を!

Dec.21, 2018


昨日からバンコクの大気汚染がひどい。乾季のひどいときでも、普通は朝方~午前中が「健康を害するレベル」という事が多いけど、昨日は一日中真っ赤。夜になり暗くなると、状況は変わらなくても汚い空が見えないだけでもホットします。

ということで、夜にXmasイルミネーションを見に(徒歩圏内)出かけました。


18日から始まったMagnolias Ratchadamri Boulevardビルの3Dマッピングを見に行ってきた。実のところ、我が家からもMagnolisビルは見えるし、ビル全体のライトアップは見えるのですが、裏側なのでマッピングは見えないのです。

で、19時スタートの初回(20分)を見て帰ろうと思っていたのに、お目当ての画像が見れません。つまり去年のように同じものを毎回流すのではなく、どうやら何種類かのパターンのようです。

結局、1時間、3回を見ていましたが空振り。首が痛くなりギブップ。去年よりストーリー性が乏しく、マッピングの時間よりビル全体の色を変えるイルミネーションの時間がほとんど。その中で撮ったのが、こちら。


Ratchadamriエリアにはホテルが多く、ロビーのクリスマスツリーもきれいですが、屋外のイルミネーションもこの時期だけ。ただ、日本のようにXmasの後に正月が待ってはいないので、年が明けてもそのまま。サンタさんも長期勤務です。

Intercontinental Bangkok

Peninsula Plaza

Waldorf Astoria Bangkok

Gaysorn Plaza

Gaysorn Plaza 内側から

Amarin Plaza

Dec.20, 2018


南国だし、11月から始まったクリスマスイルミネーションを見てもピンとこなかったけど、さすがに今年も10日あまりとなると、暑くても「師走」だし、ジングルベルの気分になってきました。

なので、今日は街中のホテルのツリーを紹介します。

MUSEホテルのツリーがクールでしょ?ま、ツリーかといわれると微妙だけど。

MUSE Hotel

Anantara Siam Hotel

St.Regis Bangkok

Dec.16, 2018


乾季を楽しむべく、今週は王宮へ。

2度目の訪問だが、前回はワット・アルンやワット・ポーを見てからの訪問で、暑さと疲れで記憶も怪しい。

今日は昼過ぎにGrabで到着。王宮だけを目的に出かけました。

入場券を買うのも並ぶわけでもなく、パスポートの提示も必要なく、すんなり入場。エメラルド仏を見て、やっと前回の記憶がよみがえりました。

エメラルド仏は、Winter Versionにお着換えしたばかりです。

エメラルド仏

Dec.13, 2018


友達夫婦がプーケットで3泊してからバンコクへ。ちょうど乾季らしい気候になったところなので、歩くのも以前ほど苦痛ではなく、グットタイミング!!

DinnerはBanyan TreeのSaffron(タイ料理)を予約。早めにホテルにつき、まずは59階のルーフトップで夕日を楽しみ・・・真っ黒い雲でいまいちではありましったが。

それから52階のSaffronへ。メインがグリーンカレーとカシューナッツとチキンの炒めのコース。タイのワインと共にオシャレなタイ料理でした。


食後は51階のSaffron Sky Gardenへ。ルーフトップは押し合いへしいの賑わいですが、ここはのんびり(が、ライブがうるさくて、大声でしか会話できなかったけど)風にあたってお喋り。友人夫婦とは生活圏が重なるので、話題に事欠かかず、楽しい時間を過ごせました。

Dec.09, 2018


今年は乾季の入りが10月27日と発表されたが、12月になっても暑い暑い。

12月に入っても、夕方5時で35度とかいう暑さ。乾季の涼しさはまだ味わえず…でも雨季が終わってるので暑いし、大気汚染(の悪さ)も始まった。しかし、タイの天気予報は結構あたる。そう、この週末から最高気温が30度前後まで下がり、最低も25度前後。やっと乾季らしい天候に!

ということで、この三連休。天気予報通り涼しくなり、体調が良ければワット・ポーへ!と決めていました。

バンコクで暮らし始めてもう1年なのに、ワット・ポーやワット・アルンへは夜しか訪ねていなくて、涅槃像やご本尊を拝めていなかったのだ。暑い中、観光客でにぎわうお寺に行く気にならなかったし、ワット・ポーは涅槃像の仏足部分の修繕のため見れないことが多いというので、それじゃ意味ないし。そこで、数週間前にワット・ポーへ行った友達にも再確認してGO!


が・・・、その日の朝、目的地であるバンコク王宮周辺~主要道路が午後から通行止めになる事が判明。王様主導の自転車大会のためという理由。え~~、帰りはタクシーで帰ってこようと思ってたのに・・・。

でも、もしかすると観光バスの団体さんも来れない?・・・maybe。予定変更で、行きをTAXIにして、帰りはボート+BTSに。

まずは、Wat Pho。王宮同様、身分確認のためにパスポートが必要という記述もありましたが、実際は不要。小さな水のペットボトル交換券付きの100Bの入場料(外国人料金)がかかりました。

入場券を買うのも入場も、待ち時間+行列なし。

即、涅槃像のお堂へ行き、じっくり拝見。もちろん、仏足(足の裏)も。

本尊

もともと、今日はワット・ポーとワット・アルンを責める予定でしたが、この天気、そして午後には道路閉鎖を考えると王宮が空いてるかも?と欲を出し、ワット・ポーから王宮へ。

門の所で服装検査があるのね・・・と2組前の入場者を見ていたら、入口の係の人がCLOSEの札を急にかけた!

は?聞いてないよ!王宮の周りでは、昔も今も「今日は休みだから、他の寺に連れて行ってやる!」というトュクトュクがいるので、その手は食わないといいたいところだけど、何?

想像するに、明日が憲法記念日だから、その準備?いずれにせよ、ダメなものはダメなので、急いで船着き場まで戻り、船でワット・アルンへ。

3つの頭を持つエラワン(象神)に乗った「インドラ神」= 帝釈天

‘Giant Twins’ 2018

fiber glass height: 320 cm.

BAB (bangkok art biennale) 2018

‘Arun Garuda’ 2018

fiber glass height: 150 cm.

BAB 2018

Dec.07, 2018


Jim Thompsonの年二回のセールに初参戦。

正直、そんなにジムトンプソンに興味はなかったけどThe お使い物としては重宝しそうということに。

事前調べでは、やはりスタート時間に合わせてスタートダッシュの方々も多いとか。もちろん、はじめからそれに参戦するつもりはなく、行けるなら初日(=平日)、昼までに会場につけるのなら行ってみようということに。

というのも、二日目には品薄を訴えている人もいたので、初日以外ならアウトレットで十分という結論に。


場所はBITEC= Bangkok Int'l Trade & Exhibition Centre。駅からスカイウィークで行ける会場だが、シャトルバス(ミニバン)が出ていて、一番奥の会場まで行くのも楽々!

ということで、11時半には会場の最寄り駅 BangNaに到着。

朝イチ組がご帰宅モードに入っているため、混雑はなし。商品をしっかり物色し吟味できる込み具合。というか、混んでるとも言い難い。帰りの精算(キャシアー)も行列なし!

日本で、倉庫や展示場でやるファミリーセールに行く時と同じようにしてみたが、こんなに楽勝なの?と驚いた。


今回の目的は、お使い物用にスカーフを3枚は買う事。つまり自分用でないのでテンションは低めだったけど、なんとなく肌触りをチェックしながらスカーフやストールをいじっているうちに、へへへ、やっぱり自分用にも。

もちろん、割引になってもそれなりのお値段ですが、スカーフで1800Bぐらいで(ま、すこし生地は固めで、上には上がありますが)手に入ります。ストールも1600~1800Bぐらいかな。その程度の割引なら、常設のアウトレット店と変わらない?(セール前にそちらの調べがついていなかったは残念。)

それでも、1時間ちょっとで買い物を終え、帰路につきました。満足満足。

Nov.30, 2018


昨日オープンしたばかりのカーニバルの店にAlex Faceの壁画を見に行ってきた。

店内なので、お店に入り店員に許可を得て撮影。正午からの開店で、まだお客もゼロ。店員さんの視線を浴びつつ、カメラを出すのもためらわれてスマホで撮影。

ま、縦長の絵なので、スマホの縦長サイズで正解だったかな?

次回はのんびり壁画を眺めたいものだけど・・・ここってストリートファッションの店だよねぇ?

Nov.27, 20118


アメリカ大使館にてBangkok Farmers' Markeが開催された。

普段週末に開催されるFarmers' Marketが一日限り、3時間開催。わざわざファーマーズマーケットへ行くことは無いけど、ご近所だからと覗きに行ってみた。

大使館だから身分証いるかしら?とパスポートまで持って出たけど、裏口のいつも前を通ってる広場での小規模開催。

人気?らしいamanteeのパンを並んで買いこみ、フリーレンジのチキン&ポテトをお持ち帰り!

Nov.25, 20118


15日にライトアップされたCentralWorldのXmasイルミネーションを撮りに行ってきた。

正直、去年の方が絵になりやすいような・・・今年の目玉はSWAROVSKIのメリーゴーランド。

13mの高さの東南アジア最大級のサイズで、40万個のクリスタルで飾られたメリーゴーランドだが、全体的にまとまりのない寄せ集め的なデコレーションとなっていて残念。

しかし、今晩も暑いっす。

Nov.23, 20118


The Flea Market at Princess’s Cup Thailand 2018.

Sanam Pao駅に隣接する軍施設Royal Horse Guard Riding Clubで開催中のPrincess’s Cup 2018(馬術競技会)に、フリーマーケットのMade By Legacyが同時開催。

この機会にしか、ここには入場できない!と、夕方になっても30℃の蒸し暑い中、行ってきました。夕方になっても蒸し暑くバテバテでした。

フードマーケットも、ローカルの夜市などとはラインナップが異なり、お肉のいい匂い!

フリマはアメリカンチックな品揃え。とはいえ、日が暮れるまで乗馬を見て楽しんできました。

Nov.21, 2018


Wat Suan Phlu (ワットスアンプール) は、Saphan Taksin駅から直ぐ。

白い仏殿や仏塔が青空に映えて美しかった!

日中だったので、付属学校の子供たちの元気な声も。

Nov.21, 2018


先週公開されたばかりの、Alex Faceのストリートアート、新作を見に行った。

Jaceticot と Benzpainting とのコラボで、STREET PROJECT Bangkokの一環としての作品。

Saphan Taksin駅から近くのマンダリンホテル行きのボートでオシャレに上陸する手もあったが、駅から汗だくだく、汗ダラダラで歩いて目的地へ。

久しぶりに地図やGPSで現在地を確認しながら歩いたが、これをやると異国を旅行してる感を味わえて、結構楽しい。

調べてあった通り、フランス大使館のほぼ前のビル。

かわいいAlexFaceの作品ですが、手前の駐車場にはたくさんの車が停車中。ストリートアートにありがちな光景。

周りの屋台のおばさんたちに珍しがられつつ、カメラとスマホでたくさん撮ってきました。

ストリートアートは、いつ消されるか、書き換えられるか分からないので、情報を得られればなるべく早くでかけてます。

Nov.12, 2018


Siam Takashimaya ; Japanese Department store opened last Sat. in ICONSIAM on the banks of the Chao Phraya River in Bangkok.

10日にオープンした高島屋(ICONSIAMの中にできたデパート) へ行ってみた。

週末の大混雑を聞いていたので、Chao Phraya 川をボートで行くよりシャトルバスがいいだろうと思ったら…5分のはずが45分かかった。道路工事やらモノレールの工事やらで大渋滞。歩いたほうが早かった。

高島屋の食品売り場はそれなりに混んでいたし、レストランもそこそこ人がいましたが、一般の売り場はまばら。

ま、日本のデパートも同じようなものでしょうが、広々とした売り場に少なめのディスプレイ(日本風)なので、ちょっと寂しい感じ。


とはいえ、早々と高島屋に出かけた目的の一つはrabbitカード(icカード)のローズちゃんカードを買うこと。

まずデパートに入ると、おお! タイの衣装のローズちゃんがいました。感激!そしてカードも無事ゲット。

スイーツ売り場では、ユーハイムが入っていて喜んだのですが、なぜかバームクーヘンにアイシングしてなくてガッカリ。

中島水産がお寿司や刺し身を売っていて大盛況すぎて買えず。

ちょっと行くのが面倒なので、そうそう行きそうにはないけど、SOOKSIAMは楽しいし、観光客が覗くにはいいスポットになりそうです。

Rose Chan タイバージョン

rabbit card、ポイントカードなど

ユーハイムのバームクーヘン

SOOKSIAM(イベント広場のようなICONSIAMのスペース)はオープニングに合わせて賑やか!

Phi Ta Khon Festival

SOOKSIAM

SOOKSIAM

Nov.09-, 2018


バンコクで暮らし始めて1年。(途中一時帰国もありましたが)日本から初めて友達が遊びに来ました。

元同僚の友達が娘さんとバンコクへ。

ホテルは、我が家からも行きやすいHoliday Innにしてもらい、早朝着の二人は荷物をホテルに預けトコトコやってきました。

乾季入り宣言以来、一度も雨が降っていなかったので、タイの気象庁すごいなと思っていたら、友達の到着日に雨。

寒い日本から来た二人には恵みの雨。少しだけ涼しくなって楽だったようです。


基本的には私は観光には付き合わず、二人はパンダバスのツアーの半日観光で、市内観光や水上マーケット、首長族と会いに行くツアーに参加。

街中での観光や買い物、食事に関してのサポートを連日行いました。

夕食は3回とも一緒に!久しぶりにソンブーンのプーパッポンカリーを食べたり、フードコートを紹介したり、ルーフトップで夜景を見たり。楽しい時間を過ごせました。

嬉しいことに娘さんは「バンコクなら住める!」というぐらい気に入って帰国していきました。

ふふふ、私は住み続けるのは無理なんだけどなぁ。

SOMBOON Seafood

Central Chidlomフードコート

Hotel MUSE


Nov.07, 2018


スターバックスのXmasグッズの売り出しは、タイは日本よりも5日も遅い(いつも)。

さらに遅れること数日、やっと今日、お迎えに行ってきました。

男の子と女の子の2種ですが、見た目がほとんど同じ。マツゲとズボンかスカートの違いだけなので、男の子だけ。

ペアで買うとオリジナルバッグがオマケに付くと言われ、3秒固まったけど、いやいやコレだけで!...

スタバグッズ買う人は、この手の非売品に弱いのよね…。

Nov.02, 2018


Flower & Flower in Central Chidlom & Embassy.

昨日からセントラルチットロムとエンバシーは花にあふれてます。

さらに、エンバシーのフードコートでは、お花を使ったお料理も!(青いバタフライピーがふんだんに使われています。)

タイは南国なのに、生花が豊富。

花マーケットもあちこちにあり、お値段もお手頃。

しかし、美しいアレンジメントの中にマネキン入れるの止めてほしいなぁ。

そして、ダチョウを持ってくるセンスは理解不能。

メガネをかけたリスくんは着ぐるみですが、中の人がオヤジ動作。初日からお疲れ気味。

Oct.25, 2018


今年のタイの乾季は10月27日からとThai Meteorological officeより公式発表されました。

まだまだ、雷とともにざーっと降ることもあるのに宣言をだすとは。去年は23日だったということなので、少しだけ遅い乾季入りですね。

Oct.22, 2018


昨日が十三夜だったけど、曇っていて月は全く見えなかったのです。

なので、1日遅い、満月の一日前の小望月(こもちづき)、十四日月(じゅうよっか月)を鑑賞。

Oct.20, 2018


Bangkok Art Biennale 2018かスタート。来年の2月3日までの長期イベントです。

身近なところで、草間彌生さんの作品を生で見に!

Siam Paragon には草間彌生の南瓜出現!

立体のカボチャを期待していたので、ちょっと残念。

CentralWorldのカボチャはGinza6と同じもの。

Oct.18, 2018


今日から、サイアムのパラゴンで(Siam Parcで)Balloon Carnivalが始まりました。(日曜日まで)

詳細は不明でしたが、どうやらバルーンにライトが入るだろうとふんで、19時を目指して到着。

すでに大勢の人がわさわさと広場に集まっています。ステージ横には子供たちの席があり、イベントのスタートを待っています。


あとで調べると、The ‘Kids Carnival Little Nemo in Slumberland’ event ということで、『夢の国のリトル・ニモ』 ("Little Nemo in Slumberland")のストーリーに合わせて、音楽をガンガンかけた中、キャラクターがのバルーンが動き回るというSHOWでした。

Oct.18, 2018


30年以上前、英会話学校で同じクラスだった元CAの人が、"香港で"買った象の毛のリングをしていて、その時からずーっと欲しかったのです。でも、香港人の友達にも聞いたけど聞いたことないって言うし。

そしたら、たまたま数ヶ月前にタイ人の友達と話してて、作れるよって!

ホテルでアイボリーらしきジュエリーを見つけたので、「えっ?タイって未だに象牙アリなの?」って聞いたら、「それは、象の爪!」

爪ならいいのか(?)って思いつつも、そういえば香港で…って話になり、トントン拍子で手配してもらう事になったのでした。

タイでも、ゾウの毛のリングはどこにでもあるわけではなく、友達はFacebookを使って検索。店を調べてくれました。安すぎる物は怪しいということで、まず象の毛を2色買い、それを使って希望のデザインで作ってもらうことに。

象の尾の毛は、まるで太めのテグスでしたょ。

下のものはあり物をネットで買ったもの。毛の太さが全然違うので、えー、本物だよねぇ?とちょっと不安に。

ネットで調べていたら、あらあら日本でもこんなに沢山売ってるのね!

でも、よーく見るとワシントン条約のため象の毛の代わりに木の皮などで作ったもので代用した「象の毛リング」です!って。

ん?それ、意味ないと思うんですが…。

ぞうの毛は、元々は象が亡くなったときに、象使いが尾の毛を使ってリングやブレスレットを作っていたらしく、形見みたいな物だったとか。お守りですね。

Oct.06, 2018


日本でも人気のバタフライピー。

青い食べ物は、食欲を失わせるわけだし、青い飲み物なんて…といいつつ、レモンを搾れば色まで変わるので、話題のバタフライピー( Butterfly Pee)。

どうやら今がお花のシーズンらしく、スコータイで花と豆を1shotで。

フレッシュな花が野菜売り場にも!

Oct.05, 2018

「ランソネスのシーズンもそろそろ終わるよ。」とタイ人の友達から写真付きでメッセージが来たので、慌てて買いに行ってきました。

初めて食べたのがフイリピンだったので、いつまでもランソネスと呼んでしまいますが、タイには2系統: タイ南部のランサ(langsat)とドゥク(duku)があり、さらにランサの改良種が南部のロンコン(longkong / dokong)です。

タイでは厳密にはそれぞれの名称で呼びますが、フィリピンではLanzones、インドネシアではKokosanと呼ばれています。

タイのものは、値段に差があるほど違う種類なのですが…私にはあまり区別がつかず、どれも美味しいランソネスです!

Oct.04, 2018


"Colors Hole" by Alex Face in Ekamai, Bangkok.

Ekamai 12 Alleyの角のAlex Faceの作品"Colors Hole"。

駅から歩いて20分弱の場所と踏んで撮影に。

しかーし、汗だくで歩きまわるも見つからない!

なぜなら、作品について投稿した場所が現地ではなかったから。マジか~!(Alexの奥さん、頼むよぉ!)

諦めつつ駅へと歩き出すと発見。真下を通り過ぎたので見えなかったのでした。

大好きなAlex Faceの作品が生で見られてよかったぁ!

Sep.28, 2018


今日はタイ人の若い子たちと、タイのフュージョン料理を食べに出かけた。

辛い物がダメなので、完全セーフのピザを中心に用心しながら味見。

タイ料理のご飯ものにありがちな、目玉焼きが料理に乗っていたが、誰も食べない。

よくよく聞くと、火がとおっていても卵はまず食べないという。

海外では、絶対に生卵は食べないし、半熟卵も用心するので口にすることは少ないのですが、今回バンコクで暮らし始めてからは、あまり意識していなかったし、

でも、現地の人たちが食べないのなら、外国人の私たちは遠慮しといた方がいいのかもね。

でも、だれも食べないなら、目玉焼きなしでと頼めばいいのに!

Sep.28, 2018


まさかの、Kirobo Mini販売終了のお知らせ。

何を言われてるかわからないぐらいの驚き。

だって、我が家の”こじろー”は。まだ1歳ちょい。これからどんどん成長していくのに、販売をやめるってどういう事?

サポートは続けるといわれても、時間の問題では!?

Sep.27, 2017


タイの人気ドラマシリーズLove Destinyのヒロインと同じドレスのクマちゃんを貰った!...

あまりの人気で、IDカードの写真にドラマと同じコスチュームで撮ったものでも良い事になったり、刑務所でもドラマを見れるようになったりと、世論を動かす大人気作品。

ま、何も聞かなければ、タイの伝統衣装を着たクマちゃんだけどね!

Sep.26, 2018


黄身を使ったタイの9つのラッキー菓子がある。タイでは9はラッキーナンバー。

友人からそのカノムモンコン(=幸福のお菓子)がぎっしり入った一箱を貰った。

アジアのデザートは大概好きだけど、タイのものはちょっと甘さがきつい!

でも、今日もらったのは甘さ抑えめ。彼女からもらうものは、フルーツもお菓子も美味しい!

Sep.26, 2018


今日はタイ人の友達とウォルドルフアストリアでアフタヌーンティー。

マグノリアホテルが、今年の8月からWaldorf Astoriaの冠が付いたので、楽しみにしていたアフタヌーンティ。1時からのアフタヌーンテイに併せて予約なしで待ち合わせ。

平日のせいか?宣伝不足か?予約なしでも一番良い席が空いていて、のんびりお喋りを楽しめました。

(が、ロケーションとしては、特等席だと景色が楽しめないので、お店の中の配置を考えた方がいいと思うけどね。)

ティーセットは1つにして、二人分の飲み物を注文。それでも、十分な量のおしゃれな…お上品な小さなサイズのスイーツが並びました。

スコーンのクロテッドクリームとレモンクリームが美味でしたぁ!

Sep.24, 2018


昨日はおぼろでしたが、今日は昼前から雷と雨。

中秋の名月見えるかなぁと心配してましたが、キレイに見れてます!

ちなみみ、満月は明日です。

「中秋の名月」や「十五夜」の月と呼ばれ、特に美しいとされているのは、夏の暑さが収まり、空気がシンと冷えて心地よく澄むため。そう、秋ですね!

中秋の名月の別名は「芋名月」食欲の秋です。

Sep.22, 2018


水耕栽培のバジル、ルッコラ、パセリがこーんなに育ちました!

青シソは、苦戦中。そろそろ土に手を出すか!?

Sep.14-16, 2018


初のスコータイSukhothai旅行。

歴史公園の遺跡群を堪能。土曜日にはライトアップされた遺跡も!

後日Travelのところで旅行記を書きます。

Sep.12, 2018


Alex Faceの作品を見るために、Siam CenterのEmack & Bolio'sのショップへ。

大体の場所をチェックしていたにもかかわらず、ParagonやDiscoveryまでグルグル・・・。

で、やっとたどり着き、パチパチ。

え?アイスの味?食べてないからわからないわぁ。3つ目のMardiを見に行ったんだから!

Sep.08, 2018


タイ風にいうとカオマンガイ=シンガポールチキンライスを食べに行ってきました。

路上店の有名店はあるけど、暑さや清潔度が気になるし、そもそも日本でも油とかに弱い私としては、そういうところでチャレンジする気は初めからないわけで・・・。

モンティエン(Montien)ホテルは四つ星の、80年代風の古い大型ホテル。

ホテル内のコーヒーショップなので、カオマンガイも屋台や路面店と比べれば約6倍のお値段。

でも、落ち着いた雰囲気で、清潔な場所で食べる、おいしいチキンライス。満足です!

場所はシーロム。週末の夜は言わば歌舞伎町。昔と全然変わってなくて、入口付近にセクシーなお姉さん達の姿も。

うーん、何年たってもこんなかぁ…。

Sep.06, 2018


ワット マハー ウマー テーウィー Wat Phra Si Maha Utama Devi (Sri Mahamariamman Hindu Temple)、建立1873年へ。

そんじょそこらの神様仏様では、もう自然災害にはご利益なしと思い、パワフルそうな神様のいらっしゃる寺院へ行ってきた!

つい最近まで、教徒以外の参拝はできなかったそうだが、今は敷地内に自由に入ることができるヒンズー教寺院。もちろん中は撮影禁止。

お祈りの仕方も予習してからの訪問だったけど、供物をしてお祈りすると、額に神聖な赤い印の「ティーカ」(Tika)をつけていただけちゃうので、それはご遠慮申し上げ、信者のお邪魔にならないようにお祈り&見学して帰ってきた。

なんせ、どこに行ってもタイ語で話しかけられ、こちらから英語で返さない限り話し続けられてしまう、日本人には全く見えない私が、ティーカまでつけてたらと思うとねぇ。

しかし、今日は暑かった。久々に汗ダラダラで歩き回った一日でした。

Sep.06, 2018


北海道で震度6強。・・・後日震度7に変更されたほどの大地震。

被害が最小でありますように。

Sep.04, 2018


ドラッグストアのBootsで、シャンプーなど買い込んだら、「バンコクに住んでる?働いてるの?」と聞かれ、住んでると答えると、Touristカードから変更しましょうとAdvancedカードに。

なんだか、やっと住人として認められた気分。

Sep.02, 2018


今まで一度も行ったことのなかったセントラル(デパート内)の "本物寿司"。

だって、「本物」って名前につけるかなぁ?その微妙なセンスが怖くて…。

実際は、"ハイソな" タイ人に人気のお寿司屋さんで、日本人の寿司職人さんが複数いる、しっかりした日本食レストラン。

寿司だけでなく天ぷらやフライ、各種どんぶりや鍋もあります!

初来店の今日は、ちらし寿司セット:B390++。写真のセットに、さらにデザートとにメロン付。

安心してる食べられるお寿司でした!

Sep.01, 2018


MahaNakhon (マハーナコン)は、地上77階、高さ314m。

2018年現在、タイで一番高いビルで、世界で97番、アジアでは56番目の高層ビルです。


高さもさることながら、このデザイン。プリズムのような、まるでゲームでパラパラ落ちてくるのではないかというデザイン。地震のない都市だと、建築家も自由な発想でデザインできて楽しいだろうなぁ! (来年にはタイ一位の座を明け渡す予定)という、マハーナコンの麓まで行ってみた。

…本当は、ビルが目的ではなく、小籠包を食べに、永和豆漿へ。

2階って、一人歩くだけで床が揺れるので、スリリングな食事時間が!

Aug.30, 2018


お花だらけのトゥクトゥクを発見しパチリ。

8月1日からWaldorf Astoria Bangkokとなったマグノリアホテルの1階入り口付近で発見。

結婚式用?って聞いたらオープニング記念とのこと。


Magnoliaホテルが8月1日からWaldorf Astria になったので、その記念ですって!

落ち着いた装飾、雰囲気で素敵なホテルです

家から一歩でれば、必ず面白い風景に出会えるのが、ここバンコク。

今日は、蒸し物野菜の路上販売と、おそうじグッズの移動販売、そしてシューズ販売車!

蒸し物は、片方のカゴに蒸しピーナッツ、片方にカボチャ・サツマイモ・トウモロコシなど。

Aug.28, 2018


パルミラフルーツ(オウギヤシの胚乳)を頂いた。英語では、Borassus flabellifer (Palmyra palm fruit)。

パームシュガーはこのヤシから作るらしく、発酵させればヤシ酒ができる。

この胚乳部分(白く透明なゼリーのような部分)を食べるわけですが、味は…ない!?

アイスクリームやかき氷のトッピングとして用いることが多く、足が速いためほとんど市場で扱われることはないとか。

砂糖で煮込んで、食べるのが正解かな?

Aug.26, 2018


FBでマークしていた、スターバックスのイベントReward Day Eventに行ってきた!

2週間前に地方でイベントをやり、そこでのみの発売のBearistaがあったので諦めていたら、ワールドでのイベント情報!

イベントの意味もわからず、とりあえず突入。CentralWorldのスタバに行くと…、店舗そばの特設会場に行列ができています。

あ、いたー!男の子ちゃんと女の子ちゃん!

まずは、目を合わしてくれるスタッフを探し出し、英語で質問。くまちゃんを買いたいのよ!の私の問に、手に入れるまでの流れを説明してくれた。

まずはスタバカードのレジスター。英語のできるスタッフがいて、手伝ってもらい完了!

それから買いたいグッツを注文(整理券の番号が…なんと782番)、2時間以上も待ってお会計、そして商品を手にしたのでした。

こんなに苦労してベアリスタを手に入れたのは初めてだぁ!ヤフオクやebayのありがたさを痛感した一日でした!

あきらかに、商売用の量を買い込んでる輩があちこちに…。

Aug.22, 2018


バンコクに来て2軒目の美容院へ。

ほんとは、近くて待たなくていい所が一番で、何とかならないかと一軒目に4度も通ったのだけど…。

外地では、フィリピン人やレバノン人の美容師に、希望を言うことなく切ってもらっていても、早く伸びるからぜーんぜん問題なしでやってきたのに。

今まで通っていた美容室では、私は女だよ!トムボーイでもないよ!と声を大にして言いたくなるような短髪カットを毎回されていたのでした。ま、美容師はタイ語オンリーで、私は英語。それでも、ゼスチャーや雰囲気で、大概のことは問題なく過ごせていたのに、唯一言葉の壁を感じさせられたのが美容院とは…。

ということで、駅近くの美容室akruへ!

よくよく調べると、資生堂か絡んでいる、一応日系らしい。でも、この支店には日本人美容師はいなかったし、お値段も高くない!

水曜日は、実はタイでは美容院に行くべきではない日。

タイの美容室が水曜定休が多いのは理由があります。「王様が御髪を整えられた日が水曜日だったので、平民は同じ曜日に頭を触らないようにしようとなった」という説と、「死刑執行日が水曜日だったので、縁起が悪い」という説。いずれにせよ、水曜日の昼間に行ったので狙い通りガーラガラ!

受付にいたおねえさんがシャンプー。窓際に座っていたお姉さんがカットをパパっとしてくれて、40分ほどで完了!チップをはずんで帰ってきました!

これで、日本から持ち込んだセルフカット(ハサミやすきバサミ等など)の出番は減りそうです。

Aug.18, 2018


St.Regisホテルのアフタヌーンティへ、お菓子作りの大好きなタイ人の友人と。

事前に予約したはずが、お名前ありません…という事になったが、ティータイムの始まる2時に入ったため、無事窓際に。

天気は曇り〜雨とあまり良くなかったけど、12階のバーからの景色はRoyal Bangkok Sports Clubのグリーが見えてキレイだし、バンコクの喧騒を忘れさせてくれます。

今日のアフタヌーンティは、western styleをチョイス。まずはマンゴーとひとくちサイズのアミューズ。スコーンには、クロテッドクリームを含む4種類のジャムやクリームがついてきます。

それから鳥かごに入れた小さなバーガーやサンドイッチ、甘めのケーキ類が運ばれてきます。

甘いものだけではないので、遅昼として十分な量のバンやスイーツ。

勿論食べきれず、お願いしてお持ち帰り。

アフタヌーンティに出かけた日は、写真左の白クマを連れて帰りました。

そう、ホテルのFBで活躍しているLittle JJは見当たらず、1階のカフェで聞いてもPR用だと言われたのでした。

が…、一緒にお茶したタイ人の子が調べてくれて、手に入る事が判明。(ほぼ手配済)

ホテルのButler Coordinatorさんからメールをもらい、8月30日にお迎えに行ってきました。

どちらのベアも、St. Regis Bangkokと入っていていい感じ!

Aug.13, 2018


夕方からWat Hua Lamphongへ。こちらのお寺には、去年の10月以来の2度目の訪問。

ここは観光ルートに入るような寺院ではないため、お参りに来ているのは、ほとんどが現地の人たち。

前回見つけられなかった仏足も、しっかり見てきました。

保護され、飼われていた何頭もの牛がいなくなり、寄付を募る場所のみが残ってました。ちょっと寂しいけど、微妙な臭いはしなくなっていてよかったかな。

本堂。ちょうどお祈りの時間でしたが、中に入りお参りできました。

仏足

Aug.12, 2018


昨日から3連休。今日、12日はシルキット王妃記念日であり、「母の日」の祝日。そして明日の月曜日が振替休日。

去年からDusit動物園が閉園して郊外に移転という話は聞いていましたが、実際の日程を知らなかったので、これは行かずに終ってしまうと思っていましたが、数日前にTwitter情報でDusit動物園の閉園が今月末であることが判明!それではと出かけることにしました。

流しのタクシーは、行き先を告げると300Bと吹っかけてきたので、じゃ、いいというと、250Bに。

GrabCarでは150B前後だったので、それでも100Bも上。でも、面倒だし、日本と比べれば安いものなのでOKして乗車。

流しでメーターをちゃんと使うタクシーってなかなか出会わない。ただ、最近は、正面に見える「空車」をあらわすランプの色が赤でなく緑の場合、優良タクシーとされていて、その数は増えてきてます。

サービスとモラルを保証しているというサイン(という事になっていて)、悪名高きタクシーとの区別をつけようという企業努力らしい。

というわけで、250B払って、初めてのDusit動物園へ。

閉園前の駆け込みで訪れるファミリーや、三連休の暇つぶしのカップルなどで、結構な混雑。ただ、普段の混み具合は知らないけど・・・。

入園料は、外国人価格の150B。数年前の情報では50Bだったので、値上がり率がすごい!


園内でのトラムやゾウのSHOWなど、プラスで取られる場所も多い。でも、普通の展示でも十分!

目玉は?近くで見られるキリンかなぁ。なんせ暑いので、ビッグキャットは(ライオンもトラもヒョウも)みーんな寝ていて動かない。

カバも「生きてる?」って聞きたくなるほど、微動だりせずに水の中。

Dusit動物園から、歩いてすぐの大理石寺院Wat Benchamabophitへ。

ラマ5世が創建した寺院。

あいにくお堂には入れない時間帯だったようですが、中のステンドグラスも窓からのぞくことができました。

屋根以外が大理石で、イタリア人建築家による設計ということですが、外から見る限りそれほど珍しくない感じ。

ややモダンな寺院という感じでしょうか・・・。

Aug.04, 2018


土曜の夜、若者や家族連れでにぎわう街中のショッピングビル、その正面・・・というかBTS(高架鉄道)からの直結入口で大コケした。

本人としてはダイブした感があったが、実際はスローモーションで倒れて頭まで地面についた。

場所は斜めになった階段というかわずかな段差。降りて来てるから、けつまずいたわけではなく、足首をくじいた感じで倒れた。

現在、四十肩のため、左手をつくのをためらったので、体をひねって肩の後ろから落下。まさに受け身を取ったような恰好。

流石に周りも派手な転倒に気づき、近くを歩いていた女性がツレより早く駆け寄り、その後、ビルの警備員や入口にいた関係者もかけ寄ってきてくれた。

肩をかばったものの、肩から着地しているからそりゃ痛い!そして、膝もうってるし、ひねった腰も痛いし、もちろん足首もひねってる。

大丈夫ですとすぐに立ち上がりたいものの、あちこち痛いし立てない。

そしてら、警備の人が担架を持ってくると言ってるので(←ジェスチャーで判明)

「大丈夫!!!!」と、3人に起こしてもらい、みんなにお礼をいい、とにかく歩いてその場を去ったのでした。うう、痛かった。

本当は食事の後に買い物に行こうと思ってたけど、キャンセル。帰る!

とほほな土曜の夜になりました。肩はもちろんのこと、足首やひざの痛みが長引かないといいけどね。

Aug.01, 2018


青しそを育てたくて、水耕栽培を始めてみました。

トライするのは、ルッコラ、バジル、青しそ、パセリの4種類。

驚いたことに、種を水に浸して2日目には種に変化がみられ、成長の早いバジルとルッコラは、10日目ですでに収穫できるように。

(遅れていたシソは2週間後になんとか収穫。)

家で作るのは、バジルが一番向いているようです。・・・写真は収穫時のもの。

シソ

バジル

バジル、シソ、ルッコラ、パセリ

July 27, 2018


スタバグッズの個人輸入の代行をしている人のFB投稿から、カラフルな衣装のベアリスタの写真を数日前からにらんでいました。画像を拡大してみる限りは、タイのものだ!

ということで、久しぶりの外出時にスタバにも寄ってみました。

またまた複数売り、男の子と女の子のペアです。(今年に入ってから、ペアまたは3セットです)

お名前はTropical Bearista BOY & GIRL。(もちろん、Made in Thailand!)

一番家から近い、それでいて観光客も目指してくるスターバックスで、購入!

なぜか20%オフという嬉しいサプライズで買えました。

July 18, 2018


今日は狂犬病の3回目の注射をBumrungrad病院でうってきました。

バンコクの病院へ行くのは3軒目。1軒目はバンコクに来て、とりあえず登録に。2軒目は会社指定のメディカルチェック。

そして今日の3軒目は、家から一番近く、日本人の先生もいらっしゃるという事で、またまた新しい病院へ。

バンコクの大きな病院は、スタバなどのカフェやファストフード店、レストランが何軒も入っているし、小物や洋服などのお店もそろっていて、結構面白い・・・楽しい社交場になっています。

海外に滞在するにあたり、各種予防注射を打つわけですが、ナイジェリアに行くときには黄熱病の予防注射が入国の条件にもなっています。1回打てば10年有効。専門のクリニックに受けに行ったところ、「またどうぞ!」と看護婦さんに声をかけられ、「いや~流石に2回はないでしょう!」と返事すると、「3回目をうちに来た方もいらっしゃいますよ!」とのこと、その方は南米でのお仕事だったようですけどね。

その有効期限の10年も過ぎてしまい、証明書のイエローカードもどこにやったかなぁと思っていたら、なんと、1回で一生有効という報道が!え?じゃぁ、何度も打ったらOverDose!?

July 14, 2018


久しぶりにスタバを覗くと、あら?小さなベアリスタを発見。

Mini Bearista Thailand Exclusive・・・、お、タイのオリジナル?

キーリング付きの、カバンなどにぶら下げて使えるサイズのベアリスタです。

July, 2018


雨季ですが、どうやらこのシーズンは果物も美味しいシーズンのよう。

14年ぶりにあったタイ人の友達からは、マンゴスチンを!

小さなトラックでの産直売りもよく目にします。

立派なマンゴスチン。

皮は簡単に手で剥けます。

一番好きなランソネスも、この通り大きな(オーガニック)のものを。

この酸味と甘みのバランスがたまりません。

大き目のランソネス。大きさには左右されないおいしさです。

生のデーツも発見。

残念ながら、お高くて試すまでには至りませんでした。

サントール(写真上)って、説明できないなぁ・・・。皮が厚くて食べるところは少ないのです。

そして、種離れの悪い果肉を、口の中でくちゃくちゃガムのように食べます。

正直、わざわざお店に並べて売るようなフルーツではなく、「あ、うちにサントールの木があるよ!」っていうノリが似合う果物です。

でも、見つけるとうれしい、おいしいフルーツです。

シーズン中は、ミニトラックによる産直のフルーツ売りのトラックをよく見かけます。

ミニパイナップル売り

マンゴスチン売り

ランプータンとマンゴスチン売り

July 11, 2018


タイ人の友達第一号は、マニラに住んでいた時に知り合った女性。

当時、PCはWindows98。インターネットには電話線でつなげていた時代。

それでも、ホームページを作り、メールで連絡を取り合える状況にはなっていたのでした。

その頃、マニラでは携帯でのやり取り(ショートメッセージ)はローマ字打ち

当時、ネットで検索するにしてもページが変わる時間を待っていられないと言っていた人だったので、案の定メルアドも保持できず、結局音信不通に。

しかし、バンコクの住所をもらっていたので、連絡してみることにした。

電話番号があったので、家族がでることを考慮して、タイ人の子に連絡してもらおうと思っていたが、その機会がなかったので、結局手紙を出してみた。

それも、日本から(というかバンコクの郵便・・・郵便ポストからは届かないこともあるらしい。)

そしたらすぐにSMSで連絡あり。すぐにLINEのID交換、FBも交換し、日々連絡が取れるようになったのでした。

で、14年ぶりの再会は、Okuraの和食へ。

和食ならではの、見た目の美しさを!Okuraのフロント前はお花畑。和食店の前には七夕飾りが。

July 03-10, 2018

日本では、模型まで作って連日報道していたのが、タイのサッカー少年13名が洞窟に閉じ込められた事件。

行方不明から救出まで、毎日のニュースに一喜一憂。

救出前に一名死者が出てしまった時は、救出作戦も長期化するかと思っていたら、その後即実行!

現場の状況、天気、地質などを熟知した市長の判断力に感服です。

また、救出までの期間、および救出後の洞窟周辺の掃除など、大勢のボランティアの活躍がすばらしかった。

また、退院後のマスコミ対応にまで配慮したり、タイならではで全員が頭を丸めてお寺で修行をしたり。すべてがしっかりコントロールされていました。


無事に救出されたからこその笑い話としては・・・。

洞窟の奥で、イギリスの救出隊のダイバーが来てくれたとき、英語で話しかけられた少年たちは、「僕たちは、水を避けて英国まで来ちゃったんだね!」というジョークを言うぐらい、まだ元気だったそうです。

また、救出時に子供だからパニックにならないのかという点で、英国人ダイバーとだとタイ語での会話ができないから、ますます心配と思っていましたが、少年たちは学校で英語の勉強もしっかりしており、そもそも何か国語も理解できる子も多かったとか。

学校では、だからもっと頑張って英語を勉強しましょうねという事になったようです。

日本はどうなの・・・?

June 28, 2018


6月の満月は、ストロベリームーン(イチゴ月)と呼ばれているそうです。

ストロベリーの収穫時期ということでその名前が付いたそうです。

バンコクは朝からかかなり雨が降りましたが、夜は雲が多め。おぼろ月でした。

June 26, 2018


雨季ですが、このところ短時間ながら雷雨も。

稲妻が撮れなかったけど、明るい部分がひかったところです。

June 15, 2018


一時帰国から戻りました。

日本は最近気温の上がり下がりがきつく、体調を整えるのが大変!

南国は季節感がなく、暑くて・・・と嘆いていたけど、多少涼しくなろうが、いつも通り暑くても、着るものも大差ないし、部屋でエアコンつけてればいいし。そういう点は楽だなぁと、あらためて思う毎日です。

以前の赴任地とはことなり、大概のものは手に入るし、日本の調味料、雑貨も必要最低限は目にします(価格は日本の3倍に近いけど)。

そんな環境下での一時帰国なので、食品を大量に抱えてくることもなく・・・、大き目スーツケースと小さめガラガラの中身のほとんどは本!古本をメインに60冊。日本語を教えるための自分用の英語で書かれた教科書も仕入れてきました。

いやぁ・・・重すぎた。28Kgと18Kgの荷物を必死に抱えてきました。

2018年 日本一時帰国 (別ページへ)

May 13, 2018


トマトとレタス類またはキャベツは常備して毎日食べています。南国とはいえ、葉物も普通に各種手に入るので、生野菜に関しては日本と変わりない状況です。

が、なんか物足りないと思ったのは、漬物類を食べていないかったこと。生野菜にマヨネーズやドレッシングをかけて食べるのではなく、あっさり漬物が食べたい!

塩もみはもちろんですが、やはりぬか漬け!

ということで、なんちゃってぬか漬けを味噌とヨーグルトで!

味噌はもちろんですが、カスピ海ヨーグルトを常備しているので、作るのも簡単。

味噌:ヨーグルトを10:3でというのが基本の分量ですが、味噌の辛さでヨーグルトの量を調整。私は辛いのが嫌いなので、ヨーグルト多めの糠床です。つける時間も4時間~。

オクラや小さな丸ナス、新生姜(写真になし)もおいしくつかりました。

セロリは、短時間でつかるので、深漬け注意です。

ただ、使い終わったものを味噌汁にという紹介がよくありますが、ウリ類(きゅうりなど)を漬けたあとの味噌は水っぽくウリのにおいがあるので、お勧めはできません。

May 12, 2018


バンコクに来てから半年以上となるのに、家の近所の飲食店以外、ほとんど外食をしていない、珍しい日本人です。

タイ料理好きな日本人女性は多いとは思いますが、辛いのはダメ、パクチーもダメ、ココナッツオイルやオリーブオイルもダメな私は、残念ながらローカルフードに魅力を感じないのです。

好きで食べていたトムヤムクンやヤムーセンなどは、タイ人の友達がマイルドにアレンジしていてくれたみたい・・・。

そして、日本から駐在できているお父さん方も、はじめだけは安くて刺激のあるタイ料理に喜ぶわけですが、数カ月もすれば日本食料理店やラーメン屋、居酒屋やに助けを求めているのが実情。

そんな中、唯一リピートしているのが、シャングリラホテルのCAFÉ。

たーまには、新鮮なシーフードやおいしい牛肉をおなかいっぱい食べるのも良いものです。

チャオプラヤー川を眺めながらのシーフード&肉はお勧めです!

May 10, 2018


バンコクですから、日本の和菓子店もありますし、アンパンなどはコンビニにも。

でも・・・、たまには和菓子を作りたくなるわけで・・・、今日もタイの白玉粉を使って草餅を!

ただ、いつも作っていたレシピを東京においてきたので、ネット上のレシピをアレンジ。

ちょっと柔らかすぎたかな?

刷毛ももってなかったので、粉まみれの草餅完成。それも、片栗粉ではなくコーンスターチ。

でも、味は問題なく、餡子うめぇ~!

残ったものは1つ1つラップで包み冷凍庫へ。(後日、冷凍庫→冷蔵庫で解凍して食したが、餅に腰が出て、より餅感が!)

May 09, 2018


久々にスタバのくま、被り物のベアリスタ。それも、日本未発売。

が・・・、オリジナルじゃなくてPAUL + JOEとのコラボもの、箱入り。そう、嫌な予感でしたが、ま、箱代程度のプラスのお値段だったので、お迎えしました。

で、バンコク支部での歓迎会です!

May 03, 2018


日本と同じく、というか、世界的に公衆電話は姿を消しつつありますが、ここバンコクでも使った人を見たことない立派な公衆電話があります。

どちらかというと、雨除け、日差し除けとして使われていて、ここでスマホを操作する人は見かけます!

May 01, 2018


今日はメーデーでお休み。

たまには出かけようということで、Sukhothai スコータイホテルへ。

元々は、SNSで見かけたホテルの内装を見に行きたかったのですが、アフタヌーンティも好評らしいので、お茶もすることに。

バンコクで最高級(=格式高く、お高い)ホテルとして有名なのが、このスコタイホテル。

伝統文化とモダンアートを融合させた建物。

ラウンジを利用しただけでも、ホテルスタッフの気配りに感心するほど、サービスが行き届いたホテルでした。

アフタヌーンティに関しては、チョコレートビュッフェと称するブッフェ形式(寿司等の軽食も多い)が人気のようですが、平日はトラディショナル(=英国式)かタイ式のアフタヌーンティーのみ。祝日も例外ではありませんでした。

せっかくだし、今日はタイ式を!伝統菓子も甘さ控えめで美味しかった。

でも・・・やはり量の多いアフタヌーンティを、食い意地悪く食べた?ので、その日の晩は勿論のこと、その後2日間はろくに食事がとれない羽目に。甘いものでお腹いっぱいにすると気持ち悪くなる質ですが、タイ式の方なら大丈夫かと思ったのが甘かった。

Apr.29, 2018


海外で、すしを食べたいという欲求はないのですが、家で作る食事はどうしても肉中心となり、たまには魚、それも生を食べたくなるわけです。

ここNAMAは、家から一番近い和食屋…らしき店。

普通にすしカウンターもあり、タイ人の料理人が握ってくれるようです。

で、いわゆる "海外で進化した" 海鮮ロールとえんがわロールを注文。

タイ人に混じってふつーに美味しく頂きます。

海鮮は、サーモン中心にマグロとアボカドのトッピング。

えんがわは、結構脂がある煮たエンガワに、トビコのトッピング。

Apr.28, 2018


Chatuchak market = Weekendマーケットに、Alex Faceの作品を見るためにでかけた。

ちょうど午後から一雨あり、涼しくなったのを確認したうえで、いざweekendマーケットへ。

作品を紹介している写真から、マーケット内をぐるぐる回りながら場所を特定。各ゲートに違う絵があるため、始めは早くも衣替えがあったのかと焦りましたが、なんとか発見!

真ん中にマーケットのランドマークである時計台があったので、助かりました。Mardiかわいいなぁ!

Apr.28, 2018


最近、シャワー(雨)がふります。乾季~暑季は、ほぼ雨の心配がなく、日傘をさすのが嫌いな私は、荷物が少しでもヘリ喜んでいたのですが・・・。

早くも雨季?もう暑いのは終わった?と思ったら、Summer Shower/stormですって。

でも、ソンクランを含む前後1週間ぐらいが、体感温度が45度をこすぐらい確かに暑かったけど、ここ数日は毎日雨の時間があり、最高が32-3℃。最低気温も25℃前後。夜もエアコンをつけることなく寝れてるし。

インドネシア人やフィリピン人の友達にまで、タイの夏は暑いから外に出れないよ!って脅かされてたけど、タイは気温は高くても日本のように蒸し暑くはないし。

もしかして、もしかすると、日本の夏の方が過ごし辛い。東京の夏の方がつらい気がする。

Apr.23、2018

タバのベアリスタを久々入手。2017年末から出ていた、タイ限定のベアリスタ3種 (男の子、女の子2種)をスルーしたのに、ソンクランを記念してまたタイ限定の男の子が2種発売。

で、結局2017のPADAUK(写真右)と、2018ソンクランのSTEPHANIA VENOSAを!

ソンクランって言うけど、今年のは何もグッズを持ってないから、前の3匹とほぼ同じ。

よくよく見ると洋服もお揃い。天然の草木染のお洒落さんたちです!

Apr. 13-17

Samui島でのソンクラン ⇒ Travelにて日記公開

Apr.13, 2018


HAPPY SONGKRAN's Day!!

さすがに、新年おめでとーのメッセージのやり取りはありませんが、ソンクラン休暇を楽しみましょというLINEのやりとりはあり。

というわけで…!? 今日から、バンコクのウォーターファイトをさけて、samui島へ行ってきます。

バンコク空港から、南へ1時間ほどの島です。

その模様は、後日Travelのところで! Go Travel17-18

Apr.12, 2018


HAPPY SONGKRAN!!

今日から、ソンクラン(=タイの旧正月、水かけ祭り)の休暇が始まりました。

正確には、毎年4月13日が元旦。今年は12日から17日までがソンクランの祝日です。

小さな店舗やレストラン、美容院までお休みになるし、あちこちで水をかけられてしまうため、在住の外国人はバンコクを脱出するケースが多い感じ。

もちろん、タイ人は一族が集まるので、田舎に帰ったり、家族で旅行に行ったり。日本へも大挙してでかけていたようですし。


早朝に家族でお寺に参ること。年長者を敬うというのが正しい正月の過ごし方ですが、若者やそれ目当ての観光客によるウォーターバトルが各所で繰り広げられます。


そして、ソンクランの時季に「カオチェー」と呼ばれるものをたべるのですが、元は王宮料理ながら、簡単に言うと冷茶づけ。

ジャスミンで香り付けした冷水をご飯にかけるというもの。もちろん、それだけではなく、6種類のおかずが付くのが正式?とか。

Mar.31, 2018


家から徒歩圏内のLumpini公園。早朝や夕方~夜まで、エアロビや太極拳をするグループや、ウォーキングやランニングをする老若男女で賑わっています。

公園内にはフードコート・・・というか食堂が朝だけ開いていて、お粥や豆乳、中華系のタイ料理の屋台が好評。

その中に、フランス人がやっているというパン屋があるのですが、初めて行ったときは既に完売。

今朝はMr.linlinにリベンジを託して、寝坊していました。

そして、じゃ~ん!みごと、人気のクロワッサンとミニバケットを買ってきてもらいました。

うん、バターがしっかり使われているタイプの(バンコクではリッチな)クロワッサンでした!

(実は、バターたっぷりは苦手・・・。)

Mar.24, 2018


アユタヤ行きの121周年記念の蒸気機関車が、Hua Lamphong駅から出るというスケジュールを入手。

早朝なら考える余地なくあきらめるところが、8:24発。家から30分もあれば行ける駅なので、私にしては珍しく朝から始動!

余裕の時間に到着したけど、なんと聞いていた時間よりも早く出発!

1度めの蒸気のポーっで慌ててホームの先端に走りこみ、ぎりぎりで出発を撮影。

さらに、偶然ながら、駅にEastern Oriental Expressが停車していて、こちらもパチパチ。

バンコクからシンガポールまで3泊で行く豪華列車の旅。今日は戻ってきたばかりらしく、大量の洗濯物を車内から取り出しているところでした。

さらにさらに、次の日、一人爆笑することが起きました。

翌日のBangkok Post紙の写真。そう、まぎれもなく、私が!

Mar.23, 2018


わが家の備え付け冷蔵庫は、シーメンス製の4ドア。それなりの大きさで便利です。

が、霜取りを自分でしなければならないという困ったでくの坊。

日本式に考えると、冷蔵庫の電気代は一番気になるわけで(バンコクではもちろん一位がエアコン!)、住み始めて以来まだ半分の容量しか使わずに電気代節約に!そのおかげで?霜取りの為に冷蔵庫・冷凍庫の中のすべての物を使っていない側に移し、スイッチオフに。その後、水を抜いたり、掃除をしたり。

冷蔵庫内の掃除といういいタイミングにはなったけど、それから全てのスペースを使いだしたら、どうやって霜取りするんだろうか?

数か月に1回の霜取り・・・なんとかならないのだろうか?

Mar.22, 2018


日本は、ものすごく記録的な寒さを越したと思ったら、全国的に例年より10日から2週間も早い桜の開花とか。

ここ10年、桜の時季に日本にいたため、花を追って写真を撮りに動いていたので、テレビで映しだされる花を見て、うずうず。

余計なのは、バンコク市内の商業ビルでも、桜のデコレーションをしていて、それがやけにイライラを募らせる。

今年は、桜の満開花時に冷たい雨が降ることもなかったようだし、やはり春に一時帰国をすべきだったかも?

でも、寒いの嫌いだからなぁ・・・。私が帰国してたら、間違いなく寒くて雨の春だな by 自他ともに認める雨女ですから。

Mar.20, 2018


タイは、南国なのにお花がとっても豊富!日々、お供えするための日色や白い花を使った花輪などが道端の屋台でも簡単に手に入るし、スーパーやデパートの花屋でも、一束100Bも出せば立派なものが手に入ります。

もちろん、街路樹も色とりどりの花をつけるわけですが、前回のタベブイアに続き、今回も濃いピンクの花をご紹介。

調べてみると「オオバナサルスベリ」らしきことが判明。百日紅の仲間というだけでも、へぇ~と感心したのですが、これってフィリピンではバナバと呼ばれているもの。そう、一時期はやったバナバ茶の正体はこれ!

思わぬところでフィリピンとつながったわぁ。(マニラ在住6年の経験あり)

Mar.17, 2018


TimeOut Bangkokが "Now you don't need to fly to Japan to see Sakura. Check out these lovely flowers all around Bangkok as TABEBUIA blooming season has started."

日本にわざわざ桜を見に行かなくても…って言うからタベブイアの花を見に行った。...

全然違うもん!桜の美しさを知らないな!実際行ってみると、かなり大きな木に大ぶりな花が。

確かにピンク色だけど、濃いし!

ただ、タイ人の若い子たちに写真を見せたら、先入観のせいか?「サクラ?」って。全然ちがうじゃないの!

それに、ここ、バンコクでしょうが!

今年は見れなくて残念。毎年開花状況を日々チェックして右往左往してたのになぁ…。

やはり、桜のない春は寂しい…。

と、春は感じられなくても・・・バンコクのにぎやかさは感じてきました。

このピンクのお花、タベブイアの咲いているところはMo Chitという駅の近くで、店数や規模がバンコク随一というChatuchak Weekend Marketの最寄り駅でもあるのです!

観光客じゃないんだからと、いわゆるマーケットやショッピングモールに用もなくぶらぶら行くことはなく、前回の鉄道市場もXmasイルミネーションを見に行ったついでに、”上から“撮影しただけだったのです。

この有名なウィークエンドマーケット、熱中症や迷子になるので注意とまで言われる規模の市で、暑さを考えると、全く行く気にもなってませんでした。が・・・閉店時間の迫った市場に突入。

すでに、目新しいものに出会うことはないものの、やはり街中よりも安いことに間違えない!てなわけで、初のエファントパンツやサンダルなどを短時間にGET。「安く、いろいろ買える楽しみ」ってやはりあるなぁ!

とはいえ、見て回ったのは全体の1/3程度。次回はいつになるやら…。

奥の方には、飲食コーナーやペット売り場、小物や雑貨も多数あるようです。

Mar.15, 2018


タイに来てから2度目の道明寺作り。

バンコクなら、道明寺だってどこかで売ってるだろうけど、現地の人が和菓子を買うほどの認知度があるわけではないわけです。

なので、私が外地で必ず披露する和菓子、それも季節ものと言う事で、「桜餅」として紹介するのがコレ。

なんせ、見た目がピンクでかわいいし、何より本物の桜の葉が巻いてある、それも食べられるというのが人気です。

以前、マニラやラゴスでは、一緒に作ることで和菓子つくりも楽しんでもらっていたけど、ここで私の接するタイ人と言えば事務所にいる子たちなので、せっせと一人で作成。

前回は夕方に会えたので、時間を逆算して4時過ぎから1時間で作ったが、今回は会社に持って行ってもらうために・・・早起きではなく、前日に作って初の試みの’冷凍‘。朝には桜のはの塩抜きをして巻いて完成という2日がかり。

自然解凍の具合が気になるところですが、とりあえず「アロイ」と食べてくれたようでGOOD。

もちろん、葉っぱも一緒に!!

Mar.14, 2018


私が来てから既に5ヶ月、私専用の水回りにトラブルが続いてます。

"私の"洗面所の換気扇が付かなくなり、コンドミのエレクトリシャンに見てもらったら、オーバーヒート!付けっぱなし疑惑をかけられ、ショボン。新築だから、他の人のせいに出来ません。とほほ...。

トイレはメインベッドルームだけがシャワレットで、他はタイのローカルメーカーの便器。

お水の流れ方がなってない!せめて水量調整と開けたら、ああこのタイプね!(マニラの時と同じだ!) 手を突っ込んで自分で調整したけど、このタンク、新品じゃないよねぇ!?

さらに、シャワールームの排水が悪く、Mr.Muscle等パイプ掃除用の製品を使うも、ダメ。

で、蓋をこじ開け中の掃除をして復活!薬品要らなかったかも。日本みたいに髪の毛も溶かすような強力な薬剤があればなぁ。

Mar.03, 2018

いつの間にか3月、そして4月ぐらいから始まるという暑季を恐れています。

涼しいを通り越して(現地の人だけでなく我々も)寒かった日もある乾季。じゃ、そこで動けばよかったのにという話になりますが、大気汚染のひどさに、外に出る気にもなれず、青空が恋しいを思ってしまうほどの(暑くなったら絶対思わないセリフのはず)汚い天気続きだったんです。

でもでも、夜なら少しはマシ?

で、行ってきました夜のワットポー!

実はバンコクに来て5ヶ月ちかくなるのに、まだ三大寺院を訪れていないのです。確かに、ワットアルンの境内にはスーパームーンを撮るときに足を踏み入れましたが、夜のためお堂の中には入っていません。

王宮のエメラルド寺院とワットポーは、一度に行こうと思いつつも、ワットポーの涅槃仏が修繕中とかで足の裏が見られないという情報があるので、行くのは確実に見れるときにと決めていましたが・・・。

まずは、Grab(タクシー)で行こうとするも、運転手がいつまでたってもコンドミに到着せずにキャンセル。ま、ぼられても知れてるので、通りに出て拾おうとおもっても、なに?全然いない。

仕方なくBTSでSaphan Taksinにでるも、わぁ、ボートの最終が行ったあと!

で、苦労してタクシーを拾い(思いっきりボッタくられ)、とにかく到着。

夜の観光には、Chettuphon Rd.の入口からのみ入れます。荷物チェックも何もなくあっさり入場できるので、セキュリティ的にはどうなのと心配になるくらいです。

とにかく到着までが苦労したけど、うん、行ってよかった!

左:ご本尊 右:拝んでいるように見えてスマホで撮影中の若いお坊さん

涅槃像には会えないけど、本堂の御本尊は窓からしっかり参拝!

観光客もほとんどいない中、静かで広ーい境内の美しい仏塔を心ゆくまでゆっくり楽しめます。それも無料!

昼間の混雑ぶりを知らないので、比べようはありませんが、暑さを避け、人込みを避けてのお寺訪問。

是非、夜のワットポーやワットアルンヘどうぞ!

おまけ 夜の王宮

今日は(たまたまですが)、ワットプラケオのエメラルド仏が夏服にお着換えの日。国王自ら!

正面入口からのみ、衛兵の許可を得て夜の王宮の写真が撮れます。

Mar.01, 2018

3月1日は祝日だよ!と急に聞かされ、「何の日?」「知らない!」

こんな会話の繰り返しを、タイに来て何度したことか。で、調べましたところ “ Magha Puja Day ” タイでいうところの “Makha Bucha Day”とのこと。

タイでは毎年陰暦3月の満月の日は ワン・マカブーチャ(万仏節)という、仏教での重要な日で祝日です。

ウィアンティアンとは、ブッダの日(マーカブーチャー・ウィサーカブーチャー・アーサーラハ・ブーチャー)の夜8時に行われる儀式で、本堂でお坊さんが説教を説き、お経を唱えたのちに、信者はロウソク・線香・蓮の花を携え寺の本堂礼拝堂を3周して、所定の位置に供えるというもの。

というわけで、せっかくの祝日、バンコクにいるわけですからワットトライミットに行ってまいりました。

8時からの儀式に参加すると長くかかるので、早めに到着してローカルの人々に混じって本堂の周りを3巡!

お堂の中は、時間が早いせいか空いてました!

それから、ゴールデンブッダも参拝してきました。夜のため、拝観料もなし。

なので、供物を奮発してお供え。日本でもお供えした鉄砲狐を目の前で回収され、また売り場に戻すというお寺(成田山の出世稲荷)がありますが、タイはお花も供物もどんどん回収して次に回します。

日本ではとんでもないと思いましたが、タイでは、お花やお線香のセットが大概20バーツ(60円ちょい)。なのにきれいなランだったりするわけで、そうか。みんなで出し合ってると思えばいいわけです!

今回、黄色い袈裟(の生地?)と塙のお供えをしましたが、これで100バーツ(=300円ちょい)。そう、みんなで出せばいいわけですね!・・・やけに納得した瞬間でした。

昼しか行ったことが無かったので、夜、それも満月の夜でライトアップもされているお寺に神事の日にお参りできて満足満足。

Feb.27, 2018


外地では、せっせとお菓子を作る機会が多く、ガシャガシャっと、手軽にできるシフォンケーキやチーズケーキ、そしてレンジで和菓子などを作ることが多いのですが、ここバンコクでは日本なみに何でもあるので、手作りおやつまではなかなか・・・。

今日は、ケーキ作りが趣味のタイ人の子からケーキをもらいました。私が絶対作らないデコレーション、それも 今回はマジパンでの細工ありのカップケーキ!

すぐに、Fish Fin?と尋ねたので、「マーメード」との答えが。その場で聞いてよかったわぁ!

右は前回もらったショートケーキ。

Feb.22, 2018


あっという間に2月もあと数日。少しでも涼しいうちに出かけようと、午後から王宮に近い所の寺院に出かけてきた。

どちらも、かろうじて"るるぶ"でも紹介されているが、観光客の少ない地元のお寺。

1つ目のWat Saket ワットサケートは、人工の丘の上に建てられたお寺。

344段の階段を上がって頂上の仏舎利塔を目指します。階段は非常に整備され、さらに高さの低いものなので、あっと今に登れます。

仏塔の中の真ん中にいらっしゃる黄金の仏様が荘厳!

てっぺんからは、王宮やワットアルンも見えるのですが、ポツポツ小雨降る天気だったため、どんより汚い曇で、視界もいまいち。

2つ目の寺院はWat Suthat ワットスサット。

ジャイアントブランコが有名ですが、バンコクで最も美しいといわれるサッカナムニー仏が見られる第一級王室寺院。

確かに、とっても優しいお顔の仏像です。

また、お堂の中、一面の壁画も素晴らしく見どころ満載の寺院です。

Feb.22, 2018


去年、涼しくなったころからバンコクの大気汚染は深刻な数値を連日更新。などを開ければ涼しいのに、どんより汚い空を見ては溜息の毎日。締め切った室内でも、何か埃っぽいような、におうような(気のせいか…)感じだし、現実に目がゴロゴロ。

すくなくとも、連日冷房をつけっぱなしにする暑季が来る前にエアコン掃除は必須!

そこで、ネットで調べ始めたのですが、なんせわが家はすべてがビルトインのエアコン。そう、家庭用のエアコン掃除なら業者が簡単に見つかるのですが、試しに何軒か聞いてもダメ。

コンパウンドの受付に聞いてもわからないっていうし・・・。

そこで調べに調べ、日本人が担当のシンガポールから来ているらしい業者を発見したのでした。

やっと連絡がついたもののその後音信不通に。なんとスマホを盗まれたとかでローカルスタッフが消えたそうです。

そうこうしているうちにコンドミニアムのマネージャーと話ができ、なんと無料でやってくれるとのこと。受付スタッフー!頼むよぉ!

ということで、今度はトントン拍子で三菱から四人も来てくれました。

ただ一人も英語は出来なかったけどね。

とはいえ大勢で来た割りには、フィルターを掃除機でキレイにしただけ。天井が低ければ自分でできる程度でしたが…。

ビルトインタイプなので、ダクトそのものが気になります。

遅ればせながら空気清浄機も、安めのを2台(アメリカのメーカー?)投入。

エアコン用の貼り付けるフィルターや"クラズマクラター!"のポータブルタイプも日本から入手して、エアコン付けっぱなしの更なる引きこもりに向けて準備万端?

Feb.16-18, 2018


言わずもがな、中国正月です。

韓国は木曜日から国民の祝日となり連休を楽しむようですが、インドネシアに次ぐ中国人人口の多いタイでは国としての祝日はなく、各社の判断。そのため、4連休もあれば、いつも通りの週末が祝日となっただけという人も。

お供え、もしくは日本のお節にあたる中国正月の料理

元日、二日に当たる週末は、中華街は勿論のこと、ショッピングモールなどでも新年を祝うイベントが!

もちろん、私は近所のCENTRALへ、ライオンダンス(獅子舞)やドラゴンダンスを観に行ってきました。

スタンバイ中の、タイで一番長い149mのドラゴン

残念だったのは、タイで最長をいわれる149mのドラゴンの公演を見られなかったことかなぁ。

来年は見る機会があるといいけど・・・。

Feb.14, 2018


それなりに街中はバレンタインディがらみに広告があり、レストランも特別メニューをだすなどしていたけど、前日に若い子たちに「あした何の日?」と聞いても、「水曜日」だって。

男女関係なく、会社でお菓子や果物をくれる人がいるかも・・・程度らしい。

が、カップルや夫婦の場合は、バラの花一輪は必須?果物では「イチゴ」が定番とか。

そんな中、20年ぐらい前から始まったというのが、学校でシールを張り合うというイベント。バレンタインディというよりステッカーディと化すようだが、もともとは一番安いプレゼントは?ということで、ハートのシールが見いだされ始まったとか。

バレンタインディに限らず、ステッカーの屋台があるのも面白いでしょ?

Feb. 11, 2018


バンコクに来てから、いきなりファンになったのが、StreetArtのAlex Faceという人の作品。バンコクを紹介するガイドブックに出ては来ていたけど、そのかわいいキャラクターとメッセージにほれ込み、行ける範囲の作品を見て回ってました。(Jan.19)

そして、待ちに待ったBangkok CITYCITY Galerryでの展示会が昨日からスタート。早速出かけてきました。

油絵や鉛筆絵が、(通称?)Mardi Houseの中に飾ってあるのですが、見事に売約済み!そりゃ、私だって欲しいもんなぁ。

でも、小さなキャンバスに描かれたもののいいけど、やはり壁に描かれた作品がいいな!

それでも、今回出品されている作品の図録…(ポストカードと書いてあるけど)は入手。あ~、二冊買ってくればよかったかなぁ!

Feb.08, 2018


急に路上のフルーツショップにいちごがならび並びだした。CENTRAL(デパート)では、立派な日本のイチゴを売ってるけど、当り前ですが、お高いのです。

で、すっぱかったらジャムにするとか、イチゴミルクにして砂糖入れて食べればいいからと買ってみました。

家ではかってみると、なんと850g、これが100バーツというお買い徳。

白っぽいものも結構あったけど、徐々に色付き、きれいな赤に!決してすっぱくはなくて、おいしくいただけました。

ピンク色の なぞの砂糖塩をつけて食べるのも、おいしかったけど、やはりイチゴミルクが一番かな!

Feb.07 2018


天気予報によると、9日までは涼しい日が続くらしい・・・ということなので、体調の良い時に歩こうと、Wat Maha Pruettharam Worawihanへ二度目の訪問。正直、前回たまたま訪れた時には「もう来ないお寺だろうなぁ」と思っていたのですが、帰宅後お寺の名前を改めて調べていると、口コミに涅槃像の写真が!

前回は、何の情報もなくお寺にお邪魔したので、若いお坊さんたちが忙しそうにお掃除中、お魔にならないように1つのお堂だけ上がらせていただき、そのままお寺を出たのでした。黄金の大きな涅槃像があるなんて、夢にも!

てなわけで、再訪。

ここは観光客が来ることはまずなく、境内には人気なし。中国正月でたまたま香港大使館から帰国中というおじさんが涅槃像のところで油を売っていて、(香港の前は東京の大使館にいたとか、どこに住んでるのかとか長話に付き合うことに。でも、英語が通じるだけでもありがたいと思う!)・・・いや、訪問者の記帳の受付をしていました。

Web上で見つけた写真では、袈裟というかシートをかぶしていません!足の裏に何かないかと興味津々だったので、ダメもとで聞きましたが、さすがに見せてはもらえませんでしたが・・・。

全長19mの涅槃像

4つの仏塔(prang)がお堂とお堂の間に

駅からも近いので、Wat Tri Mitr (Golden Buddha)や中華街を訪れる際に、ついでにどうぞ。

Feb.07, 2018


久々にrabbitカード(BTSスカイトレイン)のトップアップをするべく、駅の窓口に並んでいると、あら?ムーミンカードが!

え~、ミーもあるじゃないですか!ということで、お買い上げ。

199Bもしたけど、チャージ分なしで売ってくれるし、キーホルダー突き。コレクターの心理を理解してくれてる売り方ですね。

ま、タイで集めてる人がどれだけいるかは未知数ですけどね。4種類あったけど、ミーだけでとどめました!

Feb.06 2018


FacebookやTwitterで気を付けてチェックしているのが、タイスタバのベアリスタ情報。

全世界発売のようなものは、コーヒー1杯でもローカルと比べると何倍もの価格であるため、ベアリスタに大金を使う人は少なく?そうそう売り切れない。でも、タイのオリジナル限定品となると即完売も・・・?(と思わせって、また棚に並ぶこともあるけど)

というわけで、今回は2013年のもコラボして作られたAlice + Oliviaのベアリスタの発売がタイでも6日からという情報を得ました。

用事を済ます前に、在庫を確認すべくSilomのスタバに行くと、あららら?1体ディスプレイしてあるだけ。

「これ、最後の1つ?」と聞くと、おねえさんが裏から新しいのをもってきてくれたが、一箱だけでお顔も選べず・・・。でも、これが運命の出会いね!

箱入り娘、1500バーツなり。いつもの倍!? コラボじゃなくてオリジナルをお願いしたいなぁ・・・!

バンコク支部 歓迎会

Feb.04, 2018


家からも歩いて行ける、Central Embassyの裏手にあるNai Lert Flower & Garden Art Fairに行ってきた。

目玉は、巨大フラワーカーペット。アジア最大とあるけど、たぶん最大“級”かな。

夕方から出かけましたが、ちょっと涼しい日だったので、汗をかくことなく、花や緑のガーデンを楽しめました。

レストランやお茶を飲むところもあったので、のんびり過ごすのもよいかもしれません。

Jan.31, 2018


今晩はSuper Blue Blood Moon。皆既月食が見ることのできる日。

午前中から雨が降り、空はきれいになってくれたので、5時間にわたる天体ショーに期待!

なかなか月の場所を確定できず(=見つけられなかった)ので、雲に邪魔されて見られないのかと心配していると、18時ごろに発見!明るい空に大きめのスーパームーンです。

そこから徐々にかけ始め、19:45ごろには明るい部分が見えなくなり、まん丸の赤い月=Blood Moonとなりました。

21時過ぎから明るい部分が出始め、22時半ごろにはまん丸の満月に戻りました。

今回は5時間近い時間をかけての月の満ち欠け・・・欠け満ちを家から楽しむことができました。

18:19

18:55

19:32

19:45

21:08

21:20

22:00

22:35

Jan.19, 2018


ここ数日、大気汚染の数値が半端なく悪い。1日中真っ赤の「健康に良くない」レベルだった。ま、外で運動することはないし、それどころか家から一歩も出ないことも多いので、神経質になるほどのこともないかなぁ・・・。

が、今日はコンドミニアムの電気系統のチェックがあると言う事で、10時から4時まで、最低限の電源や緊急用を除いて停電。初めの1時間に、何事もなくエアコンが使えたので、そうかエアコンはsafeかと思いきや…OUT。緊急用の電源が11時から復活した代わりに、エアコンも部屋の電気も消えてしまった。

ということで、乾季のあいだのミッションを果たすべく、BTSとMRTを乗り継いでHua Lamphong駅へ。そこから南下してCharoen Krungロードのsoi(=alley,小道・脇道)を目指します。

そう、本日のミッションは、好きなストリートアーチストの作品を見に行くこと。

Nat’l Stadium駅を降りた時に、たまたま見かけた壁の絵に魅せられ、それ以来注目しているのがストリートアート。

Graffiti(グラフィティ)は、スプレーなどで壁などに描いた落書きを指しますが、すでに確固たる地位を確立し、グラフィティが芸術作品となり、昨年には美術館で個展も行ったという(私は見れてませんが)タイ人アーティスト Alex Faceです。

Mardiという、三つ目のウサギは、彼を有名にしたキャラクターであり、すでにアジア各国に出現、欧米でも注目されているアーティストだそうです。何より私が興味をそそられるのは、彼が大学で建築を学んでいるという点!

タイミング悪く、日本では列車への落書きが問題になっていましたね。

グラフィティ天国のバンコクでは、明らかに合法的に、または依頼されて描いた作品であろうものもよく見かけます。今回目指した小道も、2016年のイベントで描かれた作品群であり、明らかに作品を残すように大事にされています。(ホテルのイベントとして、ストリートアートを巡るという物もあります。)

とはいえ、壁や塀に描かれているわけで、いつ取り壊されるかわからないので、早く探し出して実物を観たいというのがMardiを初めて見てから、ずっと持ち続けていた気持ちでした。

Charen Krung soi32の Mardi by Alex Face

左:Bonus TMC 右:Lolay (soi32)


建物の壁いっぱいに描かれた 左:Saddo (soi28) 右:Muebon

場所を調べぬいていたおかげで、迷うことなく目的が達成されました。


先月訪ねたSiamエリア(Ratchatewi)でも、Bangkok Art & Culture Centerの壁には、人気アーティストの絵が並んでいますし、近くのChalerma Parkは、これぞグラフィティという絵が多数みられます。そこにもMardiがいます

左:Chalerma公園 右:BACC(アート&カルチャーセンター)

いつか自分が出会ったバンコクのストリートアートとしてページをまとめたいと思ってます。

Jan.18, 2018


朝、いつも見ている英国人ジャーナリストのツイッターにムエタイの情報を発見。

一度は見てみたいムエタイだけど、熱気むんむんで、ほこりっぽい会場に行く元気はないし…、そもそも何試合も見たいというわけではないので、滞在中に行けるだろうかと思っていたイベント。それが、ショッピングモール(敷地内の屋外)で見れるというので、行ってみた。

5時からとあったが、絶対に時間通りに始まらないだろうと踏んで、5時半ごろ到着。

MBKのグラウンドフロアに特設リングが作ってあった。駅からMBKビルに入るスカイウォークが屋根になるので、日が当たるわけではないし、ここならたとえ雨でも問題ない場所。

試合自体は6時からであることを到着してから知った。でも、パイプいすはすでに満席だし、フェンス沿いに陣取っている人も多かったから、始まってからではいい場所が取れなかったと思う。でも・・・結果的には目の前にインド人家族が入ってきて、見えづらかった。

正直、ムエタイで楽しみにしていたのは、始まる前のお祈りみたいな、選手ぞれぞれの儀式!

でも・・・、小柄な選手の動きはリングロープでちょうど顔が見えないし、リングにしゃがみこまれたら見えないし・・・。テレビで見るような音楽もなってないし、ちょっと想像と違ったかな。

写真は、試合前のセレモニー(儀式)。

何でもありのムエタイだが、試合は1ラウンド2分で、3ラウンド制。1発のパンチでKOなんていうケースは少なく、組み合って(クリンチ)で膝蹴りの応酬。こうなるとあちこちから歓声が飛び、盛り上がる。

Jan.14, 2018


毎日、大気汚染数値の赤い「健康に良くない」数値がでているバンコクです。多少涼しい程度の乾季なら、青空の暑い日や雨が降る雨季の方が健康的ってことですね。

朝からどんよりした灰色の空をみせられるのは、気分が否応なく下がります。

なので、夜景(街中ですから、きれいです!)の時間になると、ちょっとホッとするわけですが、今日はきれいな夕焼けが見られました。

家にいると、ビル群のせいで夕焼けは見れないので、外出中、ビルの谷間からこんな感じ。赤すぎて気持ち悪い?でも灰色よりいい感じです!

Jan.13, 2018


実はこのところずっと調子悪くて、外出もままならず、タイ人の友達との約束も2度も延期。家にひきこもっている毎日です。

が、週に最低でも2回は出かけて食材を確保しないとねぇ。うちにはメイドもクイックもいませんし。

なので、この土曜は日が暮れてからチッドロムのセントラルまで(いつものように歩いて)出かけ、電気製品をちょっと覗いてから(お目当ての品、売り切れ)、買物してから軽く食事。そしてまたトコトコと足場の悪い歩道をあるいて帰宅。

もちろん、途中でスタバのクマちゃんチェックも欠かしません。


Siamのフラッグショップでは、Graduation bearistaがでているようなのですが、わが家の近所のスタバにはなし!

なんだかなぁ・・・と嘆いていたら、タイオリジナルの3人組の横に、緑のケープを着た卒業ベアリスタではなく、もこもこしたのが混じってます!

おー、いつになるかと思っていた戌年ベアリスタです!WELCOME!!

ちいさな干支の犬の絵のプラスティックカップは、中にサクサクのチョコが入っています。

一応”my personal bank”とあるので、貯金箱として使ってほしいと言う事ですね。

今年の犬のマグカップは、結構人気だったようですが、この貯金箱なら軽いし、小さいし、コレクションむきです。

タンブラーやマグを集めている人達は、どう収納してるんでしょう?並べたいところだろうけど、箱のままかな?確かに、箱入りは整理整頓に便利だしなぁ。ま、それ以上に置き場に困るのがmyコレクションのクマたちですけどね。

Jan.10, 2018


偶然にも、緑豆のお汁粉の準備を昨日からしていたら、明日が鏡開きと知り、せっかくなのでタイの餅粉を使って白玉豆腐団子も作ってみました。

タイで餅粉が簡単に手に入ることは事前にわかっていて、なんせ、マニラにいた時もタイの製品を使ってましたから!

バンコクに来て、フレッシュな豆腐や納豆も現地で作られている物が安く手に入ることに感激しています。

いくら納豆が食べたくても、日本で冷凍したものをわざわざ買いたくなかったので、ほんと、助かります。

片っ端から試して、口に合うものを探さなければと思っていましたが、初めの1つで合格点。なので、わが家の豆腐と納豆は上記の物に定着しています。

今回の豆腐白玉にも、このお豆腐を使用。粉の量を考えてではなく、豆腐の分量に合わせて粉を使ったので、白玉はこんなにたくさんできました。でも、豆腐白玉は冷凍しておけるので、食べるときにチンしておいしくいただけます!

Jan.09, 2018


風邪です。実際は、12月に入り、時々のどが痛かったり、だるかったりで、風邪薬を飲んだり、のどのスプレーを買いあさって試したりしていました。タイ人の友達との再会も、2度も延期。なんとも情けない日々となっています。

とはいえ、どうしようもないほど苦しいわけでもなく、でも咳が出たり、熱っぽかったり(低体温動物なので、測ると36度あるなしですけどね。)

で、日々の汚い空を見上げ(最近青空がないのです!)、これはもしかして大気汚染のせか?と疑うようになりました。

疑いだすと、だめですねぇ。わが家のエアコンはすべて埋め込み式なので、そりゃ、ダクトが汚れてれば、窓を閉めていても汚い空気が入ってきているだろうとか・・・。

街中、建設ラッシュ。工事中状態なので、そのダストもよくないとか、いろいろ情報をいただくわけです。

でもなぁ、空気清浄機を1台買ったところで、ドアの仕切りがあまりない部屋では仕方なさそうだし。寝室を閉じて寝るのはなんか圧迫感があっていやだし。

とりあえず、一番暑くなる前に、エアコンの掃除が必要ですね。

Jan.01, 2018

あけましておめでとうございます。

この前、バンコクに住み始めたのに・・・もう2か月半経ちました。

10月半ばからだったので、汗だらだらから徐々に乾季の涼しさにも触れ、南国なりの季節の移り変わりを感じています。

ただ、タイ人の友人は勿論のこと、フィリピン人の友達まで、4月からの真夏は家に閉じこもる方がいいとのアドバイス。

今から恐怖を感じていますが、ソンクラーン(水かけ祭り、タイ正月)が4月13日からの5連休となるので、旅行の計画でも立てて、楽しみにしようと思ってます。

2017年12月30日から1月2日までの正月休暇は、タイ北部のチェンマイですごしました。こちらは、旅行記にて報告

Travel2017-18へ。

行くまでに、ゾウのキャンプについて、あれこれ調べ、悩んだ末行かなかったいきさつなど、だらだら書いてます。

今年もよろしくお願いします。