<表示機の巻き>
マイコンから値を表示する場合、ちょっとコストが高い気がする。
例えば、キャラクタLCDで表示すると16文字x2行で400円。
マイコンより高い。
7SEGだと100円ぐらいだけれども、ポートを食うし、なんせ桁数が少ない。
PCと接続するならば、USARTが安くて便利。
例えば340Eを使用すれば、IC代は100円程度で作成できるし、USB内蔵タイプのマイコン
(ちょっと高いけど)ならばUSB接続でさくっと接続できる。
しかし、PCがなければ表示ができないので、やはり不便。
たまにLCDの特価品が出て、遊ぶのも楽しい。
数値や文字はもちろん、bmp画像や動画を表示できるからなお楽しい。
しかし、ピンアサインが分からないとお手上げ。
ピンアサインが分かってもリセットシークエンスとかイニシャルレジスタ設定の
例が無いとかなり苦労する。
簡単な表示ならばLEDが一番安いのでは?
点滅回数でワーニング状態を表すとかね。
もう少し情報が必要ならば、ブザーを使ってモールス信号で表すなんてのも
アイディアとして良いかも。
3V品が少ないとかさ、、I2C品はもっと値段が高いとかさ、不満はあるけれど
キャラクタLCDが落としどころなのかな。。。。
え?百均の電卓をばらして、LCDだけ使用するって?(写真参照)
解析はとても楽しいよ。
ポートが大量に必要なので高額な多ピンマイコンが必要になるから、
やめた方がいいよ。(経験者は語る)