<ノートPCの限界はバッテリーの巻き>
ノートPCが信じられないぐらい膨らんでしまった。
中華製品あるあるだが、内蔵されているリチウムバッテリーが過充電検出
できずに、こうなってしまうようだ。
たぶん、爆発の危険は無いのであろうが、う~ん、危なかしくてしょうがない。
取り出して、軽い負荷をかけて放電をする。
もちろんだが、放電しても膨らんだままである。
針を刺してガスを抜いて再利用するなどという強者もいるようだが、劣化している
だろうし、交換することにした。
まったく同じリチウムを買うお金が無いので、以前分解したVAIOのバッテリーを
使用することにした。
VAIOは保護回路が徹底しているのか、強制的に充電しても放電をしない。
(バッテリー管理ICの不揮発メモリーが充電回数を覚えていて回数に達すると
充電も放電もできなくなるように見える)
保護回路が邪魔をしているだけで、リチウム自体は生きている。
修理方法は、
・VAIOの保護回路からリチウムを取り外し。(リチウム1)
・ノートPCの保護回路からリチウムを取り外す。(リチウム2)
・リチウム1をノートPCの保護回路に取り付ける。
・リチウム2は完全に放電する。
これで、ばっちり治りました。
メールとか動画見る程度ならば、十年前のPC+WIN10で十分に使えます。
本当はUSBオシロにつないで使いたいのですが、、、、、
なかなか買えません。