<RTOSの巻き>
モータの制御などは専用ICで制御する時代からマイコンで制御する
時代になって久しいです。
本職はハードウェア設計ですが、ソフトもやらなければならなくなったのが20年以上前。
初めはアセンブラでカリカリ書いていました。
一度C言語を使ってしまうと、もうアセンブラには戻れません。
やっぱり、ソースコードが見やすいのはとても良い事です。
ミスを無くすためには、コードを短くするのも良いですが、無理して短く書くと、
逆に読みにくくなってしまう。
(参考)アセンブラ上がりはポインターが苦手、、、、
RTOSを使うと、それなりにコードを短くできて、再利用もしやすくなるけれども
ROMやらRAMやら食うし、やっぱりとっつきにくい。
RTOSを使って何か作ろうとすると、、、、、良い案件が無くて、実験で終わってしまう。
なんともRTOSって流行らないですね。
ROMもRAMも大容量なRaspberryPiPico(RP2040)が出てきて、ちょっと流れが変わったかな
と感じています。
おすすめのRTOS製作ネタありましたら、ぜひとも教えてください。