<秋葉原の部品事情の巻き>
なんでも値上げの中、秋葉原の部品もどんどん値段が上がっています。
部品屋さんは少ないので、ある意味、値上げし放題かなと感じています。
また、部品不足、特にマイコン不足を感じることが多々あります。
いつ値上げor不足が発生するか分からないので、マイコン選定は
慎重にならざるを得ません。
以前なら、迷わずSTのSTM8/32を選んでいましたが、今はほとんど扱われなくなりました。
AVRはtinyAVR0シリーズは売っているけれど、触ってみたい1シリーズは見かけません。
PICは品数が多いですが、これだ!というチップがありません。
やはり流行りはRP2040なのかな。。。。
加藤CAD設計では、小型はATTiny202、大型はATMega4809もしくはPIC18F45K20。
その他はRP2040という選定にしています。
本当はSTM8でやりたいのに!
縮小ばかりの秋葉原の部品屋界隈。新規開店はまずありません。
そういえばDOS/V街もちょっと寂しくなった気がします。
部品を買って、はんだごてであれこれ作るのは超少数派の、しかも私の様な
おっさんばかりですから、部品屋が衰退するのも、まあ、仕方がないですわな。