[FPGA]
論理回路を基板上に実装した後で再プログラムできる集積回路。
[NFC(Near Field Communication)の説明]
ピアツーピアで通信する機能を備えている。
[MOSトランジスタ]
金属と半導体との間に酸化物絶縁体を挟んだ構造をもつことが特徴の半導体素子
[RFIDの活用事例]
微小な無線チップによる人又は物の識別及び管理。
(SuicaやPASMOなどで利用されている。)
[RTC(Real-Time Clock)の説明]
日付及び時刻を示すカレンダ情報をもっており,システムの時刻の管理に使われる。
[アクチュエータ]
エネルギー源からのパワーを,回転,直進などの動きに変換する。
[車の自動運転に使われるセンサーの一つであるLiDARの説明]
レーザー光をパルス状に照射し,その反射光を測定することによって,対象物の方向,距離及び形状を計測する。
[コンデンサ]
交流電流は通すが直流電流は通さない。
DRAMのメモリセルにおいて,情報を記憶するために利用されている。
[整流作用をもつ素子]
ダイオード。
[フラッシュメモリ]
データの書換え時には,あらかじめ前のデータを消去してから書込みを行う。
[マイクロプロセッサの省電力対策]
CMOSを使用したプロセッサでは,動作周波数を低くすることによって,論理反転時の電流が減少し,消費電力を少なくできる。