[IMAP4]

電子メールシステムにおいて,利用者端末がサーバから電子メールを受信するために使用するプロトコルであり,選択したメールだけを利用者端末へ転送する機能,サーバ上のメールを検索する機能,メールのヘッダだけを取り出す機能などをもつ。


[IPv6において,拡張ヘッダを利用することによって実現できるセキュリティ機能]

暗号化通信機能


[NTP]

UDPを使用している。


[OpenFlowを使ったSDN(Software-Defined Networking)に関する記述]

データ転送機能とネットワーク制御機能を論理的に分離し,ネットワーク制御を集中的に行うことを可能にしたアーキテクチャ。


[PLC]

電力線を通信回線として利用する技術。


[UDPのヘッダフィールドにはないが,TCPのヘッダフィールドには含まれる情報]

シーケンス番号


[イーサネットで用いられるブロードキャストフレームによるデータ伝送の説明]

同一セグメント内の全てのノードに対して,送信元が一度の送信でデータを伝送する。


[インターネット接続におけるNAPTの説明]

プライベートIPアドレスとポート番号の組合せと,グローバルIPアドレスとポート番号の組合せとの変換を行う。


[コネクションレス型通信の特徴]

送信するすべてのパケットに,あて先を示す情報を付加する。


[無線LAN環境におけるWPA2-PSKの機能]

アクセスポイントに設定されているのと同じSSIDとパスワード(Pre-Shared Key)が設定されている端末だけに接続を許可する。