[DHCPのクライアントが、サーバから配布されたIPアドレスを、クライアント自身のホストアドレスとして設定する際に、そのアドレスが他のホストに使用されていないことを、クライアント自身で確認する際に用いるプロトコル]

ARP


[DNSに関する記述]

DNSサーバに対して,IPアドレスに対応するドメイン名,又はドメイン名に対応するIPアドレスを問い合わせるクライアントソフトウェアを,リゾルバという。


[DNSのMXレコードで指定するもの]

宛先ドメインへの電子メールを受け付けるメールサーバ


[ETSI(欧州電気通信標準化機構)が提唱するNFV(Network Functions Virtualisation)に関する記述]

ルータ,ファイアウォールなどのネットワーク機能を,汎用サーバを使った仮想マシン上のソフトウェアで実現する。


[HTTPのヘッダ部で指定するもの]

WebサーバとWebブラウザ間の状態を管理するクッキー(Cookie)


[IEEE 802.11a/b/g/nで採用されているアクセス制御方式]

CSMA/CA


[IEEE802.1QのVLAN機能を有したスイッチにおいて,複数のVLANに所属しているポート]

トランクポート


[IPv4において,IPパケットで送られているデータが,ICMPメッセージであることを識別できるヘッダ情報]

IPヘッダのプロトコル番号


[IPv4ネットワークでIPアドレスを割り当てる際に,DHCPクライアントとDHCPサーバ間でやり取りされるメッセージの順序]

DHCPDISCOVER,DHCPOFFER,DHCPREQUEST,DHCPACK


[IPv4ネットワークにおいて,IPパケットの分割処理と,分割されたパケットを元に戻す再構築処理に関する記述のうち,適切なもの]

IPパケットの再構築処理は宛先のホストで行われる。


[IPv4ネットワークにおけるIPアドレス 127.0.0.1 に関する記述]

単一のコンピュータ上で動作するプログラム同士が通信する際に使用される。


[IPv6の特徴]

ヘッダーは固定長であり,拡張ヘッダー長は8オクテットの整数倍である。


[IPネットワークにおいて,クライアントの設定を変えることなくデフォルトゲートウェイの障害を回避するために用いられるプロトコル]

VRRP(Virtual Router Redundancy Protocol)


[LANの制御方式に関する記述]

CSMA/CD方式では,単位時間当たりの送出フレーム数が増していくと,衝突の頻度が増すので,スループットはある値をピークとして,その後下がる。


[PCやスイッチングハブがもつイーサネットインタフェース(物理ポート)の,Automatic MDI/MDI-Xの機能]

コネクタの送信端子と受信端子が正しい組合せとなるように,自動で判別して切り替える機能


[TCP/IPネットワークにおけるICMPの説明]

送信元ホストへ,IPパケットの送信エラー報告などの制御メッセージを通知する。


[TCP/IPのネットワークにおいて,TCPのコネクションを識別するために必要なものの組合せ]

あて先IPアドレス,あて先TCPポート番号,送信元IPアドレス,送信元TCPポート番号


[TCPに関する記述]

確認応答がない場合は再送処理によってデータ回復を行う。


[TCPのサブミッションポート(ポート番号587)の説明]

電子メールサービスで,迷惑メール対策としてSMTPのポート番号25の代わりに使用する。


[TCPヘッダ中のウィンドウサイズの説明]

受信側からの確認応答を待たずに,データを続けて送信できるかどうかの判断に使用される。


[TCPヘッダに含まれる情報]

宛先ポート番号


[VoIPにおいて,ユーザエージェント間のセッションの確立,変更,切断を行うプロトコル]

SIP (Session Initiation Protocol)


[WebDAVの特徴]

HTTPを拡張したプロトコルを使って,サーバ上のファイルの参照,作成,削除及びバージョン管理が行える。


[インターネットに接続されたPCの時刻合わせに使用されるプロトコル]

SNTP


[インターネット標準 RFC 5322(旧 RFC 822)に準拠した電子メールにおいて,ヘッダと本体を区別する方法]

最初に現れる空行の前後でヘッダと本体を分ける。


[クラスDのIPアドレス(224.0.0.0~239.255.255.255)に関する記述]

UDPなどを用いるマルチキャスト通信で使用される。


[クラスDのIPアドレスを使用する]

マルチキャストアドレスを割り振る。


[サブネット192.168.10.0/24において使用できる2種類のブロードキャストアドレス192.168.10.255と255.255.255.255とに関する記述]

192.168.10.255と255.255.255.255とは,ともにサブネット内のブロードキャストに使用される。


[スパニングツリープロトコルの機能]

複数のブリッジ間で情報を交換し合い,ループ発生の検出や障害発生時の迂回ルート決定を行う。


[通信プロトコルで使用するデータ形式を記述するための記法であって,SNMPのパケットの符号化に利用されているもの]

ASN.1


[電源オフ時にIPアドレスを保持することができない装置が,電源オン時に自装置のMACアドレスから自装置に割り当てられているIPアドレスを知るために用いるデータリンク層のプロトコルで,ブロードキャストを利用するもの]

RARP


[電子メールが配送される途中に経由したMTAのIPアドレスや時刻などの経由情報を,MTAが付加するヘッダフィールド]

Received


[電子メールシステムにおいて,利用者端末がサーバから電子メールを受信するために使用するプロトコルであり,選択した電子メールだけを利用者端末へ転送する機能,サーバ上の電子メールを検索する機能,電子メールのヘッダだけを取り出す機能などをもつもの]

IMAP4


[ネットワーク管理プロトコルであるSNMPv3で使われるPDUのうち,事象の発生をエージェントが自発的にマネージャに知らせるために使用するもの]

SNMPv2-Trap-PDU


[ネットワークのQoSで使用されるトラフィック制御方式に関する説明]

通信を開始する前にネットワークに対して帯域などのリソースを要求し,確保の状況に応じて通信を制御することを,アドミッション制御という。

※QoS(Quality of Service)とはネットワーク上で提供するサービス品質のこと。キタミ本にも載っている。


[ネットワークを構成する装置の用途や機能に関する記述]

ゲートウェイは,主にトランスポート層以上での中継を行う装置であり,異なったプロトコル体系のネットワーク間の接続などに用いられる。


[ファイル転送プロトコルTFTPをFTPと比較したときの記述]

ユーザ認証を省略しUDPを用いる,簡素化されたファイル転送プロトコル


[無線LANで用いられるSSIDの説明]

最長32オクテットのネットワーク識別子であり,接続するアクセスポイントの選択に用いられる。


[ルートブリッジまでの経路コストが小さいブリッジの側にあるポート]

代表ポート(Designated Port)