[1000BASE-T]

4対のUTPケーブルを使用し,最大距離は100mである。


[(BGP-4における)AS(Autonomous System)]

同一の管理ポリシーによって管理されるネットワーク群であり,2オクテット又は4オクテットのAS番号によって識別される。


[Automatic MDI/MDI-X]

接続先ポートのピン割当てを自動判別して,ストレートケーブル又はクロスケーブルのいずれでも接続できる機能。


[BGP-4]

自律システム間を接続するルーティングプロトコルとして規定され,経路が変化したときだけ,その差分を送信する。

自律システム間で,経路情報に付加されたパス属性を使用し,ポリシーに基づいて経路を選択するパスベクター方式のプロトコルである。


[CSMA方式(Carrier Sense Multiple Access)]

キャリア信号を検出し,データの送信を制御する。

無線LANで使用される搬送波感知多重アクセス/衝突回避方式。

VR検定にも出る。


[FCoE] 

転送ロスを発生させないための拡張がされたイーサネットで,FCフレームを通信する。


[FDDIにおける送信権制御]

トークンと呼ばれる特殊な電文をノードからノードへ巡回させ,送信要求のあるノードは,トークンを受信したときに送信権を得る。


[MSTP]

複数のVLANを一つにまとめた単位でスパニングツリーを実現するプロトコル


[OFDM]

高速無線通信で使われている多重化方式であり,データ信号を複数のサブキャリアに分割し,各サブキャリアが互いに干渉しないように配置する方式。

IEEE802.11a/g/n/acで用いられる多重化方式。


[OSPF]

ネットワークをエリアと呼ぶ単位に分割し,エリア間をバックボーンで結ぶ形態を採り,回線速度などを考慮した最小コストルーティングのプロトコル。


[PLC(Power Line Communications)]

電力線を通信回線として利用する技術。


[RIP(Routing Information Protocol)]

宛先に到達可能な最大ホップ数は15。


[スパニングツリープロトコル]

ルートブリッジの決定には,ブリッジの優先順位とMACアドレスが使用される。


[トランスポート層]

伝送をつかさどる各種通信網の品質の差を補完し,透過的なデータ転送を行う。


[ハミング符号]

Bluetooth通信で,ビット誤りを訂正するために使われている。


[フラグシーケンス]

フレームの開始と終了を示す。


[リンクアグリゲーション]

スイッチングハブによる接続で,複数のポートを束ねて一つの論理ポートとして扱う技術。


[ルートリフレクション]

スケーラビリティ問題を回避するための方法。