[AESにおける鍵長の条件]
128ビット,192ビット,256ビットから選択する。
[CSIRT(シーサート)]
企業や行政機関などに設置され,コンピュータセキュリティインシデントに対応する活動を行う組織。
[DNS水責め攻撃(ランダムサブドメイン攻撃)]
標的の権威DNSサーバに,ランダムかつ大量に生成した在在しないサブドメイン名を問い合わせる。
[S/MIME]
インターネットで電子メールを送信するとき,メッセージの本文の暗号化に共通鍵暗号方式を用い,共通鍵の受渡しに公開鍵暗号方式を用いる。
[インシデントハンドリングの順序]
検知/連絡受付 → トリアージ → インシデントレスポンス(対応)
[情報システムのリスク分析]
リスク分析では,現実に発生すれば損失をもたらすリスクが,情報システムのどこに,どのように潜在しているかを識別し,その影響の大きさを測定する。
[ディジタル証明書]
TLSにおいて,ディジタル証明書は,通信データの暗号化のための鍵交換や通信相手の認証に利用されている。
[プライマリDNSサーバの設定]
ゾーン転送を許可するDNSサーバを限定する。
[有料の公衆無線LANサービスにおいて実施される,ネットワークサービスの不正利用に対して実施されるセキュリティ対策の方法と目的]
利用者ごとに異なる利用者IDを割り当て,パスワードを設定することによって,契約者以外の利用者によるアクセスを防止する。