OSI基本参照モデルとTCP/IPプロトコル群
OSI基本参照モデルがそのまま、実際のネットワークに実装されているわけではないが、OSI基本参照モデルはネットワークを設計する時の基礎になる考え方である。
一方、TCP/IPプロトコル群は、実際にプログラムを組んで実装させることに重点を置いてきた。そのため、現在動いているインターネット上のサービスは、殆どがTCP/IPプロトコル群に準拠している。
[パケット]
大きなデータを送る際には、パケットと呼ばれる小さな単位に分割して送信するパケット交換という手法が用いられる。
小さな単位とは言うが、ただひとつのIPアドレスが記載されているわけではない。
パケット交換で正しく通信するためには、パケットの送信元と宛先の両方で、ヘッダの内容を解釈するためのプロトコルが同じである必要がある。また、階層化したプロトコルでそれぞれヘッダを付けるため、複数のヘッダがついていることが殆どである。
[IETF]
TCP/IPプロトコル群のプロトコルは、誰でも参加することができるITEF(Internet Engineering Task Force)という団体で決定される。オープンであることが重視されるため、プロトコルは全て公開される。
ITインフラ
サーバエンジニア+ネットワークエンジニア≒インフラエンジニア
[サーバ]
[ストレージ]
データを記憶する装置がストレージである。ストレージには、コンピュータの内部に格納するローカルストレージと、外に置く外部ストレージがある。いずれも、RAIDを用いることで信頼性と性能をあげることができる。