[OSI参照モデル]
問題切り分けで「レイヤーのどこに問題があるか」をなんとなく意識
[IPアドレス]
IPコンフリクト、セグメント設計、ACL設定で使う
[VLAN]
社内LAN分離(総務・開発・ゲスト)みたいな設計時に出てくる
[STP]
L2ネットワークの冗長化やループ対策で一瞬だけ意識される
[ルーティング]
VPNや拠点間接続のときに「ルート通ってるか?」で調査対象になる
[BACK]