1. 階層構造がそもそも複雑(OSIモデル)

L1:物理(ケーブル・電波)

L2:データリンク(MAC、スイッチ、ARP)

L3:ネットワーク(IP、ルーティング)

L4:トランスポート(TCP/UDP)

L5〜7:アプリ層(DNS、HTTP、SSH)


各層ごとに全く別の理屈と装置とトラブルがある

(L2は通信できてるけどL3はダメ、とかもう意味不明)


2. 歴史的に“現場の都合”で生まれた技術が多すぎる

VLAN:ケーブル減らしたいから

NAT:IPv4足りないから

STP:スイッチでループすると死ぬから

ACL:ちょっと制御したいから

PPPoE:電話線でネットしたいから


一つ一つが「泥臭い現場の工夫」であり、思想や原理というより、運用の知恵の集合体


 3. 複数の業界・企業が競い合って規格が乱立した

CiscoとJuniperで設定コマンドが違う

DHCPとZeroconfが並行して使われる

無線LANはWEP→WPA→WPA2→WPA3 と歴史的経緯で重層化


 RDBは「SQLで統一」できたのに、ネットワークは“産業の現場力学”に負けた世界


4. セキュリティと可用性の要求が異常に高い

DBは止まったら怒られる

ネットワークは止まったら「世界が止まる」

→ 冗長化、冗長構成、異常時フェイルオーバー…

→ それを実現するための小技や変なプロトコルが激増