① 理論・基礎(これが「OSIモデル」の領域)
ここでは概念的理解が中心です。
OSI参照モデルとTCP/IPプロトコルの位置づけ
IP、MAC、ARP、DNS、NAT、DHCPなどの役割
TCPの3ウェイハンドシェイク、フロー制御、輻輳制御
パケット構造(ヘッダー情報など)
→ 確かにこれ単体では「使える知識」にはならない。でも、トラブル時の原因切り分けで必ず使います。
② 実務スキル(ハードウェア・ソフトウェア・監視)
L2/L3スイッチ、ルーターの設定
VLAN、STP、ポートチャネル、ACL
ルーティング(static, OSPF, BGP など)
ネットワーク機器の設置、疎通確認(ping, traceroute)
FW・VPN・ロードバランサの構築
監視とトラブル対応
SNMP、NetFlow、syslog、Wireshark
ZabbixやPrometheusなどで死活監視
→ このあたりからようやく「今日やる作業」が見えてきます。
③ クラウド・仮想ネットワーク
現代のネットワークスペシャリストに求められるのは、ここ。
VPC、サブネット、インターネットGW、NAT、セキュリティグループ
VPN、Direct Connect、Peering
SDN(Software Defined Network)やNFV(Network Function Virtualization)
Infrastructure as Code(TerraformでVPC構成管理など)