VR検定では年によって出題されないことも時々ある。
1900年
パリ博覧会でムービングパノラマの作品「Mareorama」が公開される。
1963年
M.Heiligが街中をバイクに乗って走り回る一種の体感型ゲームであるSENSORAMAを開発。
このシステムでは立体ビデオ、音響や椅子の振動、あるいはファンによる顔への風の提示、風景に合わせた臭いの提示などの仕組みが組み込まれていた。
1967年
「GROPE」プロジェクトにおいてマスターアーム型の力覚フィードバック装置を用い、分子結合シミュレーションの結果として得られる分子間反力を力覚で表現する試み等が行われた。
1968年
Ulitimate Displayを提唱したI.Sutherlandが、最初のHMD(Head Mounted Display)を開発。(特に固有の名前はない。)
このHMDは小型CRTに提示された映像をハーフミラーを介して見る光学式シースルーのシステムであり、頭部には利用者の頭の回転を計測する機械式のリンク機構が取り付けられていた。
1969年
M.Kruegerがインタラクティブアートの分野でMETAPLAYという作品を発表。
1978年
Aspen Moviemapでは、様々な視点から見た街の画像を、体験者の視点移動に合わせて画像を切り替えることで映像を表示していた。この手法の場合、体験者の移動は限定された視点間にとどまり、移動はできない。
1980年
MITのMedia Lab.でN,NegroponteらがMedia Roomを開発。
1982年
テレイグジスタンスの概念を実現するためにマスタースレーブ型のロボットであるTELESARが開発された。これはスレーブ型ロボットの視覚情報や力覚情報をマスター側の操縦者に立体視映像や力覚フィードバックを用いて提示することで、操縦者がロボットに成り代わっているような感覚を生成する。
1983年
米国海軍海洋システムセンターのJ.D.HightowerがテレプレゼンスロボットであるGreenmanを開発。
1991年
ゼロックス・パロアルト研究所の主任コンピューターサイエンティストだったマーク・ワイザー氏が書いた論文「The Computer for the 21st Century」において「ユビキタス」という概念が提唱される。
2009年
「サマーウォーズ」公開。
2010年
Niantic設立。
2015年
クラスター社設立。
2016年
PlayStation VRが発売。
2020年
FacebookがMeta Quest 2を発売。
2021年
FacebookがMetaに社名変更。
「竜とそばかすの姫」公開。