[Anthos(アンソス)]

Anthosは、Google Cloudと他のパブリッククラウドやオンプレミス環境を連携させて、ハイブリッドクラウドおよびマルチクラウド環境の構築と運用を支援する機能。


[App Engine]

自動スケーリングをサポート。コンテナ間のトラフィック制御や細かなスケーリングは制限される。

Skill boostでは何故か、Git cloneが認証されずに涙をのんだ。

何を隠そうGoogle Cloudで一番最初のサービス。


[Artifact Registory]

組織がコンテナ イメージと言語パッケージ(Maven や NPM など)を 1 か所で管理するContainer Registry です。コンテナ用のビルド アーティファクトを保存、管理、保護します。


[Bare Metal Solution]

物理サーバーにインストールされたアプリケーションを仮想化なしでクラウドに移行できる。


[Cloud Functions]

第一世代と第二世代があるが、第一世代は事実上もう使わない。

Skills boostにはクラウドストレージに画像ファイルをアップするとサムネができるfunctionを作るラボがある。


[Cloud Run]

完全に管理されたサーバレスプラットフォームで、開発者はお気に入りのプログラミング言語、ライブラリ、フレームワークを使用してアプリケーションを構築し、デプロイできる。

Googleはそれ以前に「Cloud Functions」を先に展開しており、「軽量イベント駆動ならFunctions、コンテナ駆動ならCloud Run」という住み分けが後発的に作られたため、最初からブランド力でLambdaに劣っていました。


[Compute Engine(GCE)]

オートスケール機能などの追加の構成はユーザー側で設定することが必要。 

Linux カスタムイメージ。


[GKE]

Anthos Service Meshをインストールし、Service MeshでmTLSを有効にできる。

Podを直接デプロイすると、レプリカ数の管理が困難になる。

Google Kubernetes Engine(GKE)を利用してコンテナ環境をセットアップする際は自動で設定できるわけではなく、ユーザー側でコンテナ環境を定義していくことが必要です。 


[コンテナ]

OS起動時間を削減する。

ペタバイト単位のデータを用いた戦略的分析。


[ハイパーバイザー]

複数のOSを実行できる。